976
> ヨーロッパでいう「多様性を認めること」は、LGBTQへの理解を深めたり、これまで女性が就いてこなかった職業に女性が就きやすく(中略)積極的に進めることを指します。
多様性が大事(ただし私が認めるものに限る)という白人様の権力をビンビンに感じて笑顔になる。
president.jp/articles/-/591…
978
若い時の子無し宣言から動く気がない男の方が子供って意見もあってまあ分かるんだけど、しかし男性の立場から「将来の変化を見越して」出産を勧めても通りづらいだだろうしなんなら女性蔑視扱いになるわけで、結局男は出産について女の気分に振り回されとけってことかいと思わんでもない。 twitter.com/mt_yamamoto_/s…
979
男性が子を持ち育てることを「諦めない」ためには働いて女性に生活の糧を提供して産んでもらうしか最初から道がないわけだけど、それが叶わなかった男性の人生は自己責任としか扱われないし、申し訳ないどころかその魅力のなさやアプローチの拙さを言い立てて加害者の側に立たされるよね。
980
「この文章打ってる間にも奥さんは育児を...」とか言ってる人、少なくとも子持ちは今すぐTwitterアカウント削除したらえんちゃいますの。
他人様に偉そうに説教くれてる暇があったらお子かパートナーになんかしたれや。 twitter.com/wasanbong/stat…