ROKI(@TrpgRoki)さんの人気ツイート(新しい順)

1
TRPGのセッション前日、参加者全員に求められるのは体調管理です。 くれぐれも「徹夜しちゃいました。アハハ!(ドヤァ)」「熱はありますが頑張ります!」という状態では参加しないでくださいね。 #TRPG
2
わたしはTRPGにおいて自分とは異なる意見が提示されたときに「なるほど、それもそうですね」と受けることが多いのですが、それは「あなたの考えが正しくわたしの考えは間違っていました」ということではなく、「俺はこれまでの自分の武器に加えてお前の武器も手に入れたぞ」ということです。
3
PC/PLが推測を言ったタイミングでPCに知識系の判定を求め、判定に成功したのであれば推測に対して「~という考えについてあなたにはまるでパズルのピースがカチリとはまり込むような感覚があった」もしくは「~という考えにはなにか重大な見落としがあるような気がした」と告げるとグダらない。 #TRPG
4
TRPGにおいてワンオフ(当て書き)シナリオが廃れつつあるというような呟きを見たのですが……ワンオフシナリオは職人GMに愛された幸運なプレイヤーだけが参加することを許された贅沢品よ。 #TRPG
5
セッション中にほかのPLから指示されるのは気持ちよくないのですが、PCから頼られるのは気持ちいんですよね。 「お前の力でこの状況をなんとかできないか?」 「ここは頼んだ! そのあいだに俺はあっちを何とかする」 言い方ァーッ!(いい意味で #TRPG
6
わたしはフレーバー演出が大好きなGMなのですが、ときに―― 「フレーバーなら認める」と言ったのになんで実効果を求めるんだよ。実を求めるならリスクを負うなりリソースを削るなりしろよ。言ったもん勝ちのごっこ遊びをするつもりはないんだよ。 ――と思うこともありますよ。 #TRPG
7
わたしも「エモシ」ってピンとこないのですよね。 シナリオを作る際に物語を作るための素材は用意しますが、実際に物語を作るのは卓の参加者なので、「あなたがエモくするならエモい話になりますよ。それがTRPGというものでしょう?」という感覚です。 参加者次第でただのゴブリン退治でもエモいよ。 twitter.com/Myamarlathotep…
8
あ……ありのまま先日起こった事を話すぜ! 3人パーティーを1人と2人に分断してそれぞれに敵が襲い掛かり、1人で戦うことになった側を助けるために2人組のほうが急いで敵を倒して駆けつけるという場面を用意したつもりが、1人になったほうが敵を一刀一殺して2人組のほうに救援に駆けつけた🤔 #TRPG
9
わたしの知る限り、TRPGの多くのシステムは逃げることについてのサポートが乏しいです。 ただ、これは軽視しているというよりも、逃走を選択した場合は状況にあわせて適宜対応してくださいという意味合いが強い気がします。 わたしたちは目的に反しない限りはもっと自由に逃げていいはず。 #TRPG
10
わかります。 その世界の住人として当たり前のことをしておきたい。 たった一言のやり取りだけでいいのですよね。 PL「警察へ通報しました」 KP「了解です。では杓子定規に対応されただけでした」 警察へ通報しないのが常識の世界ならばそうするので、先に教えておいてもらえれば。 twitter.com/Hebereke_CoC/s…
11
なぜ君たちはシリアスシナリオでギャグを、ギャグシナリオでシリアスをやりたがるのだ……。 #TRPG
12
Q「なんであの人が犯人だとわかったのですか?」 A「(わたしが作者ならそういう話にするから)証拠を繋ぎ合わせると必然的に……」 こういうケースが多くて、TRPGやマダミスなどで推理を披露するときに一瞬詰まる。 作者の気持ちになって考えましょうって教育を受けてきたんだよ!w
13
個人的にはメタ読みがダメなのではなく、それをもとにPCにとって不自然な行動を取らせるようなことは避けたいなと。 あと、メタ読みできた場合、それをPCに自然に発言させられれば良いシーンになるので、あまりPL発言で「これってこうでしょう?」と言い過ぎるのは勿体ないですし興ざめですね。 [続] twitter.com/deitoro/status…
14
先日の『新クトゥルフ神話TRPG』卓では、探索者3人が同タイミングで狂気の発作を引き起こし、全員が「大切な人々」を引き当てたことにより、それぞれが一方通行に思いを寄せる三角関係が発生するというなかなかカオスな状況となりました。 まあ、全員三十路過ぎの男性だったのですが。 #TRPG
15
昔、先人から聞いた話ですが、最近別の人に話したらウケたので。 「ミニチュア等を用いてPCたちの置かれた状況をPLが具体的に想像できるようになるとPCはアホになる」 PLの俯瞰視点だからこそ見える合理的な行動を取るよりも、PCの主観で納得度の高い行動を取るようになるという話です。 [続] #TRPG
16
TRPGに慣れてくると凝った設定を作れるようになってきます。 話の展開も読めてきて綺麗な構成を思い描き追い求められるようにもなってきます。 しかし、それに固執していると周囲との衝突も増えてくる。 そこで必要となってくるのが状況に応じて自分が思い描く理想を手放す柔軟さです。 [続] #TRPG
17
わたし的にGMをやっていて一番困るのは、PL同士がゲームの範疇外で争うことなのですよね。 で、「PCとして争うことは止めませんが、PLとしてすり合わせできないならやめてください」と言うと、声を荒げて「いや、PLとしてじゃなくて、PCとして譲れない!」と返ってきたり。 はい、休憩タイム! #TRPG
18
わたし自身も一度通った道なのですが、あれもこれもつまらないと感じるようになってきた人は自分が達観したのではなく感性が錆びついてきてしまっていることを一度疑ってみたほうがいいです。 早めに手を打たないと、何に触れても面白いと感じることができなくなってしまいますよ。 twitter.com/TrpgRoki/statu…