篠原烏童(@udoshinohara)さんの人気ツイート(古い順)

1
#国際盲導犬の日 もとは2004年に描いたものですが、2021年現在の情報も加え、 一冊に盲導犬情報をぎゅっとまとめた新装版です。
2
数日前に盲導犬ユーザーさんの、 盲導犬連れてるのにスマホ見てるという話し声が聞こえたんです、というツイがあり。 そのかたは音声を聞いてらっしゃったんですが。 全盲のかただけではないので、わかりやすいかな、と、あげてみます。  #盲導犬
3
めりーくりすみゃす!
4
描き初めでやってみたけれど、相変わらず色つけ方法もわからずコマ割りも〜、いや〜、難しいものですね。 いろんなかたを尊敬する尊敬初めに。(=´∀`;) しかもあげ方がわからずiPadからビデオ取りという原始的方法、でも、折角数時間格闘したので、お送りしますです。 でも前回から一秒増えています!
5
大学の時の教授に毎年恒例のチョコを贈る。 今年も2日遅れたら、やっぱり「もう本当に君に捨てられたかと思った」と文句も嬉しそうな電話。 体調を聞くと「つひにゆく道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを、だよ」って。 かっこいい99歳。 つひにゆく道はまだずーっと先にしといて下さい。
6
検疫で避難されてきたかたの犬が留め置かれるのか。 心情的には辛すぎるけど、仕方ない。事前説明がちゃんとあったのかと、費用大丈夫か、気になりますが。 祖母はよく言ってた。 「知らん犬触るな、涎垂らしまくってお陀仏よ(狂犬病ですね) 錆びた釘触るな、震えまくってさよならよ(破傷風ですね)」
7
>RT 1人で立てなくなって介護3。「家族だから仕方ない」と云う親の言葉にげんなりしながらの、私のぐるぐる涙目の何年もをなんだとお思いになって⁉︎ なまやさしい時間じゃないぞなもし。 しかも多くはこの介護1、2の期間が長い。 保険きかなかったら詰みます。しかも「家族」にマジに縛られるって。
8
#ほじょ犬の日 犬が大好き!なかたも、そうでもないかたも、 ほじょ犬を応援するには 可愛い犬を連れた人、ではなく、人犬一体の人と思って接する 助けが必要そう?と感じたらユーザーさんの方に声をかけてサポートする 気負わず、お互い様!でいけたらいいですね〜ヽ(´▽`)/
9
事件味
10
「ねことも」公式グッズのトートバッグ 烏童のものは8月16日、「ねことも」本誌10月号発売日より販売されます どうぞよろしく〜 twitter.com/udoshinohara/s…
11
推そうにも 推しが廃業 インボイス twitter.com/biz_journal/st…
12
#推そうにも推しが廃業インボイス これ、私たち漫画家も渦中です。 静かに諦めていくケースが増えるのではと危惧しています。 かくいう私も戦えるタイプではない…です。まず書類と戦えない…。 twitter.com/udoshinohara/s…
13
白猫
14
黒猫
16
黒猫 落ち葉
17
>ちょっと前のRT 売り上げが悪いと連載の打ち切りもこわいですが、次の仕事が来ないというこわさもあります。 昔の作品でも売り上げが伸びれば営業さんへのアピールになりますので、皆さま、新作が見たいと思われる作家の新旧作品のお買い上げ、拡散、どうぞよろしくお願いいたします!m(_ _)m!
18
帰宅すると、母への年賀状に返した、亡くなりましたの寒中見舞いにショックを受けた母のお友達からの留守電 皆さん、最初戸惑ったように口籠るのは、母にかけたつもりが、はっとその相手は居ないのだと気がつくからだろうな 私も亡くなったという友達にどーいう事⁉︎ってメールしそうになった事、ある
19
江戸時代、反逆されないように参勤交代とか国替えとか命じて各藩を疲弊させたじゃないですか。 アレですよね。 庶民は細かい手続きやら年貢やらで疲れて、時の政権に逆らう力なんて残らないようにするっていう。
20
あっ。失くしたと思っていた刷りだしが母の書類入れから。 見たいと言われて渡したのかな。 えーと、JUNE…のどこに載ったのか、もう記憶が定かではありませんが。 久しぶりにアグルが観たくなりました。 ちなみにタイトルは編集さんか編集長かによって勝手につけられていました。笑笑。
21
タバコの火の危険性について流れてきたツイを見ながら ふと、思い出す 幼い頃 毎年祖母が花火大会に連れて行ってくれて 大きなバルーンを買ってくれた ある年バルーンを持って信号待ちをしていたら 突然破裂した 隣の男の人が自分のタバコを見ていた あれか、と思いながらも呆然としていると 祖母も
22
>RT 祖父母、両親、と介護して、 できてた事ができなくなる、の前に、新しい事ができなくなる時期ってのがくる、と感じる。 はたから見るとやれば出来るはず、って感じでも、生きて来た年数分の頑張ったの上に、次の変化を受け入れる容量がもうないんだな、という感覚、かな。 それが家族で、身近で