花束書房(@hanataba_syobo)さんの人気ツイート(新しい順)

1
投票権のない友人、知人たちのことを考えながら投票してきました。
2
【お知らせ】花束書房より『未来からきたフェミニスト 北村兼子と山川菊栄』を近く刊行予定です! フェミニストとの対話、リプロ、セクシュアリティ、反軍拡、参政、立法…などなど、いま欠かせないテーマと、魅力的な執筆者のみなさんによって素晴らしい本になりそう💐
3
泣いてしまう。「婦人科系の男性医師に『あんた今更なにをするつもり? 俺たち100年、女を診てきたんだよ』と言われました。当時、多くの医師が『性差医療』をいわゆる子宮がんや月経異常といった、女性特有の病気に対する医療と考えていたのです」 vogue.co.jp/change/article…
4
やはり若い女性が被害に…と暗い気持ちになっていたら、フェミサイドだった。※女性は命は助かり重症とのこと "調べに対して「幸せそうな女性を見ると殺したいと思うようになった。誰でもよかった」などと供述している" 小田急線 電車内切りつけ事件 36歳男を逮捕 殺人未遂 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
5
【ミャンマー】女性の腰巻きを吊るして軍を妨ぐという抵抗隊の作戦を紹介するツリー。 女性の腰巻きの下をくぐった男性は性機能が下がるという信仰があるそう。もちろん迷信で、その実、軍のミソジニーを突いた作戦。彼らは女の腰巻の下を通ると士気が下がるのだ。ぞっとする🤮🤮🤮 twitter.com/Myanmar_Now_En…
6
血の匂いで獣や山賊に襲われるというマンガみたいな説や、この手の言い訳後半でよく聞く体力に配慮した説…前者は性別関係ないし、山の女人禁制はほとんど宗教上の理由でしょう。昔の女性が険しい山を草鞋ばきで登りきる姿すら想像できないのは、単に知らないから。無知は偏見のもと。
7
女人禁制をしく優越感という実態こそが、日本式女人禁制の、山の神創作を拡散する人たちの本質だと思う
8
例えば今なお強硬な大峰山は、穢れをひとつの理由にしてたことは女性差別だったと認めているし、今の実態は「女人禁制に優越感を持っているから」だと、山を管轄する竜泉寺住職が語り残しています。
9
いまだ禁制を解いてない山が掲げる女人禁制の理由は修験道の修行の邪魔になるからであり、信者が女人禁制の伝統を死守したいから。
10
歴史の一般化、単純化も今の日本っぽくて私がもっとも嫌悪するところ。 迷信への向き合い方には時代があらわれるから、この男性の創作も後世、誰かの役に立つのかもね…
11
日本の創作が退行してる要因は、男性の作り手による男性に都合のいいストーリーが多すぎることだと思うが、山の神がどうのってツイートは典型例だと思った。 男神でも女人禁制だった山はあるし、日本の山の神って全容がつかめないほど多様だったんですよ。
12
#国際女性デー 100年前とは到底思えない言葉が並びます。 「身体の窮屈でない、旅行等に便利な、しかも私たち日本婦人によく似合う服装がほしい」なんて、当時の#kutoo では? 【北村兼子】女性有名人・一般女性たちの「政治的発言」@100年前の女性誌|花束書房 hanataba-syobo.amebaownd.com/posts/5476243 #北村兼子
13
「一本気な真剣さを嘲笑し、その優しさを見えなくしてきたのは誰だったか。かつてのフェミニストが再び脚光を浴びた、のではない。きっと、田嶋陽子にやっと時代が追いついてきたのだ」 東京新聞:時代が追いついた フェミニスト 雑誌、既刊書で再注目 田嶋陽子さんtokyo-np.co.jp/article/cultur…
14
そういえば先日、「伊藤博文のセクハラと福沢諭吉のミソジニーに怒りまくった明治女が海の向こうのシスターフッドに燃えた話」という原稿を納品したのだった。世に出たらお知らせします🙇🏻‍♀️
15
この原稿却下事件のあと留学を希望するも、男子と同じ条件では許可がおりず、やむなく留学条件に「家事研究」と書き加えてようやく留学できることに。しかし、「留学させるから結婚せずに生涯、研究せよ」との制約が暗にあったという。コノはシカゴ大・ハーバード大に留学。事実、独身を通した
16
↓RT120年ほど前の日本でも……保井コノという女性が、女高師(現・お茶大)の恩師に頼まれて女学校用の物理教科書の原稿を書いて文部省に出したところ、「女子がこういうものを書くはずがない」という理由で却下された。コノは以降、学術論文しか書かなくなった。そして昭和2年、日本女性初の博士に t.co/Q8f3ducKQv
17
男子をしのぐ成績を修めても、女子ゆえ「聴講生」扱いだった兼子。卒業時に残した激しい言葉の背景にあったものを、記事末尾に追記しました。女子の大学入試における不平等は100年たって、なくなったのでしょうか?/「肉体は売る時があっても学問は売りたくない」|花束書房 hanataba-syobo.amebaownd.com/posts/4895534