2月9日 記念日 肉の日 服の日 ふくの日 大福の日 漫画の日(治虫忌) とりいかずよし1周忌 誕生日❶ あだち充(1951👨🏻‍🎨タッチ) 増田英彦(1970 ますおか) 降谷建志(1979 D・Ash) 春日俊彰(1979 オードリー) 為永幸音(2004 アンジュ)① 出来事 1982年 日本航空350便墜落事故 誕生花 キンセンカ(寂しさ)
12月5日 記念日 アルバムの日 世界土壌デー 国際ボランティア・デー バミューダトライアングルの日 誕生日❶ 小林幸子(1953🎵おもいで酒) 川中美幸(1955🎵ふたり酒) 島田秀平(1977 手相) *ウォルト・ディズニー(1901) 出来事 2017年 羽生善治「永世七冠」達成 誕生花 ナンテン(良い家庭)
12月19日 記念日 まつ育の日 日本人初飛行の日 ソープランド記念日 YU-KI (1966 TRF) 反町隆史(1973 俳優) 岩尾望(1975 フット) 藤崎奈々子(1977 👙) 佐藤江梨子(1981 👙) 松丸亮吾(1995 ナゾトキ) 桜田ひより(2002 女優) 出来事 1966年 国連総会で『宇宙条約』採択 誕生花 スノーフレーク(純粋)
12月25日 記念日 クリスマス スケートの日 「昭和」改元の日 未来を担う水素電池の日 誕生日 角川博(1953 歌手) 哲夫(1974 笑い飯) 御嶽海久司(1992 関脇) 武井咲(1993 女優) 浅野杏奈(2000 タレント) ☆バカボンのパパ(なのだ) 出来事 1926年「大正」から「昭和」に改元 誕生花 バラ(愛・美)
2012年5月22日 #10周年 東京スカイツリーが開業 全長634mで世界トップクラスの高さを誇る平成生まれの電波塔だが… これが江戸時代に描かれていたという有名な都市伝説をご存知ですか? 歌川国芳(1798〜1861)が隅田川近辺で描いた『東都三ッ股の図』浮世絵に描かれたモノ…皆さんはどう思いますか?
11月11日 記念日❷ 箸の日 鮭の日 独身の日 勇者の日 電池の日 磁気の日 煙突の日 靴下の日 下駄の日 西陣の日 宝石の日 介護の日 ネイルの日 もやしの日 豚まんの日 恋人たちの日 たくあんの日 おりがみの日 ひとり旅の日 立ち呑みの日 うまい棒の日 配線器具の日 ピーナッツの日 チンアナゴの日
【七夕】 年に1度の牽牛と織姫の逢瀬ですが、日本は明治の改暦により七夕が3つある 7月7日(七夕)8月7日(月遅れ七夕)そして旧暦七月七日を毎年算出して国立天文台が広報する「伝統的七夕(2022年は8月4日)」でこの日が改暦前に見ていた正式な七夕の夜空となり、他のアジア圏もこの日を七夕としている
11月3日 記念日❷ 文具の日 みかんの日 ゴジラの日 ビデオの日 オゾンの日 アロマの日 調味料の日 ほるもんの日 いいお産の日 レコードの日 難聴ケアの日 文化放送の日 高野豆腐の日 ハンカチーフの日 ちゃんぽん麺の日 世界コスプレの日 バケットリストの日 クラシックカーの日 サンドウィッチの日
2012年5月22日 東京スカイツリー開業 平成の時代に完成した全長634mの日本一高い建造物ですが、この姿が江戸時代の浮世絵に描かれていたという有名な都市伝説をご存知ですか? 歌川国芳(1798〜1861)が隅田川近辺で描いた『東都三ッ股の図』。この絵に描かれたモノ…皆さんはどう思いますか?
10月1日 記念日❷ 和の日 法の日 印章の日 土地の日 香水の日 醤油の日 展望の日 磁石の日 日本茶の日 日本酒の日 浄化槽の日 食文化の日 トライの日 雨といの日 コーヒーの日 福祉用具の日 ネクタイの日 天ぷら粉の日 トンカツの日 デザインの日 食物繊維の日 ピンクリボンの日 ポイントカードの日
1971年11月25日 三島事件 【憂国忌】 三島由紀夫が「楯の会」のメンバーと自衛隊市ヶ谷駐屯地で総監を人質に憲法改正のための決起を呼びかけた後に割腹自殺を遂げた 多くの自衛官やマスコミを集めての演説だったが、騒音や怒声であまり話を聴いてもらえなかったことが三島には無念だったと思われる
1914年12月24日 クリスマス休戦 第一次世界大戦の最前線で戦闘中の独軍と英軍の将兵がクリスマスソングの合唱をキッカケに一時的に戦闘をやめ停戦状態に入った。両軍は遺体の埋葬やタバコやチョコレートの交換やサッカーなど束の間の交流を楽しんだ。しかし司令官らは今後行えば厳罰に処すと厳命した
1966年6月29日 ザ・ビートルズ初来日 日本公演は6/30〜7/2の間に1回11曲約35分の計5回公演というアッサリしたものだったが日本の文化・音楽に革命的な影響を与えた 日本警察は厳重な警備体制でメンバーの行動も制限した為に険悪な関係になったらしいが、後に無事故で済んだことに彼らから感謝された
伝説の男❷ 高倉健 基本的に本番は1テイクしか撮らせなかった。それは「同じ芝居で何度も違う演技をする技量がないから」という 『幸福の黄色いハンカチ』で刑務所を出所直後にビールとラーメンとカツ丼を食べるシーンがある↓ 良かったので監督が尋ねると2日間何も食べなかったと言葉少なに語った
11月3日 記念日❷ 文具の日 みかんの日 ゴジラの日 ビデオの日 オゾンの日 アロマの日 調味料の日 ほるもんの日 いいお産の日 レコードの日 難聴ケアの日 文化放送の日 高野豆腐の日 ハンカチーフの日 ちゃんぽん麺の日 世界コスプレの日 バケットリストの日 クラシックカーの日 サンドウィッチの日
10月1日 記念日❷ 和の日 法の日 印章の日 土地の日 香水の日 醤油の日 展望の日 磁石の日 トライの日 雨といの日 日本茶の日 日本酒の日 浄化槽の日 食文化の日 コーヒーの日 ネクタイの日 トンカツの日 デザインの日 天ぷら粉の日 食物繊維の日 電動工具の日 ピンクリボンの日 ポイントカードの日
1882年3月20日 上野動物園が開園 宮内省所管だったが昭和天皇のご成婚を記念して1924年に上野公園と共に東京市に下賜された経緯から「東京都恩賜上野動物園」が正式名称となる ⚠️【注意】⚠️ #上野動物園開園記念日 は入園無料だが2023年は休園日の月曜日になるので明日3/21(火)が無料開園となる
【平日のお知らせ】 「体育の日」は「スポーツの日」となり東京オリンピック開会式ですでに昇華(消化)されましたw 今年の祝祭日は残り2回 ★11月3日→文化の日 ★11月23日→勤労感謝の日 12月も祝祭日はございません
1986年11月14日 『太陽にほえろ!』最終回 日本テレビ系列で金曜日20時に1時間枠で放送された刑事ドラマで視聴率が40%を超えることもあった(全718回)有名な殉職シーンは主役級で若手刑事役の萩原健一が忙しくて降板を望んだ為に企画されたが反響が凄まじく番組の名物となっていく #殉職シーン
伝説の女⑩ 山口百恵 1980年10月5日、日本武道館で最後の歌唱を終えるとファンに深々と一礼しマイクをステージの中央に置いて立ち去った。この伝説的なパフォーマンスは後々まで語り継がれた 1979年10月20日のコンサート中に「私の好きな人は、三浦友和さんです」と告白してから約1年後の引退だった
1872年10月14日 #150周年 日本の鉄道開業 この日に新橋駅〜横浜駅を結んだ鉄道の開業とその後に鉄道開業50周年記念で1921年10月14日に鉄道博物館(初代)を開業したことも併せて、この日が「鉄道記念日」となった。1994年からは名称を「鉄道の日」に改めて各種イベントを毎年行っている #鉄道の日
【昭和の日】 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす 「祝日の変遷」 昭和天皇の誕生(1901年4月29日) 天長節(1927〜1948) 天皇誕生日(1949〜1988) みどりの日(1989〜2006) 昭和の日(2007〜) 「記念日との関連」 畳の日←みどりの日 ナポリタンの日←昭和の日
伝説の番組❷ 笑っていいとも 2014年3月31日に約32年間(全8045回)平日昼の生放送バラエティ番組が終了した。前身はB&Bが司会で漫才ブームの人気お笑い芸人を揃えた『笑ってる場合ですよ』だったが、トラブルも多く、司会をタモリに変えマイナーなタレントを集め企画重視の番組に変更した #最終回
2023年7月8日 安倍晋三1周忌 国を愛し国民を守り日本の未来を憂い努力し続けた安倍晋三さんのご冥福をお祈りします 犯人の動機も使用した武器も理解出来ないので公判で真実が明らかになることを願います そして日本を蝕む我々の敵は故人を偲ぶべき1周忌に必ず故人や遺族を貶すので注視して下さい
すぎやまこういち1周忌 1931年4月11日〜2021年9月30日 東京五輪の入場行進で流され世界中が沸いた人気ゲーム「ドラゴンクエスト」の楽曲製作者。他にもGSブームに火をつけたりアニメやCMソングにいたるまでジャンルに拘らず幅広く日本音楽界の発展に貢献した ご冥福をお祈りします