651
652
653
654
655
2012年5月22日 #10周年
東京スカイツリーが開業
全長634mで世界トップクラスの高さを誇る平成生まれの電波塔だが…
これが江戸時代に描かれていたという有名な都市伝説をご存知ですか?
歌川国芳(1798〜1861)が隅田川近辺で描いた『東都三ッ股の図』浮世絵に描かれたモノ…皆さんはどう思いますか?
656
657
658
659
660
661
662
1914年12月24日
クリスマス休戦
第一次世界大戦の最前線で戦闘中の独軍と英軍の将兵がクリスマスソングの合唱をキッカケに一時的に戦闘をやめ停戦状態に入った。両軍は遺体の埋葬やタバコやチョコレートの交換やサッカーなど束の間の交流を楽しんだ。しかし司令官らは今後行えば厳罰に処すと厳命した
663
1966年6月29日
ザ・ビートルズ初来日
日本公演は6/30〜7/2の間に1回11曲約35分の計5回公演というアッサリしたものだったが日本の文化・音楽に革命的な影響を与えた
日本警察は厳重な警備体制でメンバーの行動も制限した為に険悪な関係になったらしいが、後に無事故で済んだことに彼らから感謝された
664
伝説の男❷
高倉健
基本的に本番は1テイクしか撮らせなかった。それは「同じ芝居で何度も違う演技をする技量がないから」という
『幸福の黄色いハンカチ』で刑務所を出所直後にビールとラーメンとカツ丼を食べるシーンがある↓ 良かったので監督が尋ねると2日間何も食べなかったと言葉少なに語った
665
666
667
1882年3月20日
上野動物園が開園
宮内省所管だったが昭和天皇のご成婚を記念して1924年に上野公園と共に東京市に下賜された経緯から「東京都恩賜上野動物園」が正式名称となる
⚠️【注意】⚠️
#上野動物園開園記念日 は入園無料だが2023年は休園日の月曜日になるので明日3/21(火)が無料開園となる
668
669
1986年11月14日
『太陽にほえろ!』最終回
日本テレビ系列で金曜日20時に1時間枠で放送された刑事ドラマで視聴率が40%を超えることもあった(全718回)有名な殉職シーンは主役級で若手刑事役の萩原健一が忙しくて降板を望んだ為に企画されたが反響が凄まじく番組の名物となっていく
#殉職シーン
670
伝説の女⑩
山口百恵
1980年10月5日、日本武道館で最後の歌唱を終えるとファンに深々と一礼しマイクをステージの中央に置いて立ち去った。この伝説的なパフォーマンスは後々まで語り継がれた
1979年10月20日のコンサート中に「私の好きな人は、三浦友和さんです」と告白してから約1年後の引退だった
671
672
673
伝説の番組❷
笑っていいとも
2014年3月31日に約32年間(全8045回)平日昼の生放送バラエティ番組が終了した。前身はB&Bが司会で漫才ブームの人気お笑い芸人を揃えた『笑ってる場合ですよ』だったが、トラブルも多く、司会をタモリに変えマイナーなタレントを集め企画重視の番組に変更した
#最終回
674
675