『しゃぶまるこ』公式から警告受けたらしいけど、その昔、まるちゃんたちが現金で博打を繰り広げるゲームボーイ『おこづかい大作戦』は公式ゲーなのが皮肉ではある。
自分の中ではそれなりの批判を覚悟してた『PCエンジン&メガドライブ発売中止ゲーム図鑑』だけど、思ったより温かい目で評価されてる模様。『事実は資料に基づくこと』と『推測や噂は"かもしれない"』の二点をなるべく徹底しただけで褒められてるの、直近で炎上した某書と比較されてるからかしら。 twitter.com/chou_nosuke/st…
書籍に書けなかった某アクション(仮)が長期延期の末に発売中止になった理由。 広報『諸般の事情』←表向き 営業『採算が取れそうにない』←社内情報 開発『とっくに完成していた』←裏話 経営『俺が新社長になった記念すべき一本目はアクションよりもRPGでしょ。ドラクエやFFを越えようぜ!』←真相 twitter.com/chou_nosuke/st…
攻略対象が全員、陰キャ男の『陰キャラブコメ』なるADVを購入したのだが、タイトル画面だけで動悸がする。
仮面ライダーケイロウを演じる藏内秀樹さん、陽気な爺ちゃんイメージだけど、藤岡弘さんより6歳も年下な件。
妻が『ゲームボーイって、音量ゼロでも何を遊んでるのか無言で教えてくれる、他の携帯ハードにはない背中イズムが素敵だよね』と微笑む。僕はそのお褒めのセンスが素敵だと思います。
SNSでブロックしてる(されてる)相手を監視して挑発する行為は、仮に名指しじゃないエアリプでも、悪質で特定の相手向けと判断されたらストーカー規制法(誹謗中傷)に該当して立件されるのでガチでやめような。ソースは僕の被害案件。 ※弁護士の下で調査してます。 #意外にこれ知られてないんですけど
三才ブックス様より『スーパーファミコン&ゲームボーイ発売中止ゲーム図鑑』 単行本/電子書籍ともに全国書店などで発売中です。ファミコンに続く任天堂の二大ハードをテーマに、幻の作品(約200+α)をフルカラーで紹介。レトロゲームの研究資料と思い出の補完にぜひ一冊! ▼(sansaibooks.co.jp/gl/sfcgb.html)
既に並んでる書店もありますが、いよいよ明日、三才ブックス様より『スーパーファミコン&ゲームボーイ発売中止ゲーム図鑑』の発売となります。今回も編集様ならびに多くの同士のお力添えと御縁のおかげで、5冊目のレトロゲーム書籍が出せる運びとなりました。本当にありがとうございました。
トレンド入りしてるトレパクと聞いて、一番にファミコン『影狼伝説』の広告を思い出してしまうドラゴンボール世代。
ドラクエ2(DQ2)の思い出を語ったらキリがないけど、箱裏の写真を見て『どうやったらこのレベルでここまで辿り着けるんだ!?』と本気で悩んだ少年期。デバッグなんぞ知らなかった。
ミレニアム……ミレニアムソードじゃないか!! ゲーム画面も極わずか、95年のファミ通でしか見たことがない幻の発売中止ソフトの超級資料が出てきおった! twitter.com/TakaniYoshiyuk…
娘(小5)がスマホを欲しがるので『まだ早い。キッズケータイなら考える』と話すも『スマホじゃないと友達とLINEできないから嫌だ』と文句を言いまくり。あまりにしつこいので『法螺貝でも吹いて連絡しろ!法螺貝なら好きなの買ってやる!』と叱ったら、じゃあコレだって。
スーファミ『樹帝戦紀』のロボット(植物兵器)たちを見てると、90年代は重厚感も然ることながらエッジの効いたデザインこそ最強&正義だった気がしますね。
E缶はエネルギー飲料だと教えてくれたのはコミックボンボンでした。
ファミコン『ジャストブリード』って良作SRPGなのにエニックスで一番売れなかった20世紀ゲームという印象が強い。DQ5 や FF5 と同年時期に発売されたのが原因とも言われてるけど、地元の広告でも当時『300円大特価!!』な扱いだったわ。大手でもマーケティング次第で失敗に終わるという一例かもしれぬ。
ポケモン(赤緑)の発売直前って、本当にゲームボーイの終焉期だったんですね。ここから徐々に数十本にまで予定が増えて、結果3年近くも現役続行するとは思わなかったわ。
【ゆる募】 ゲームボーイ接続型ミシンこと『ヌオット』の定価。これ基本メーカー(ジャガー)の直販だったらしいけど、幾らだったのか情報がまったく見つから。
【ゆる募】 『THE 64DREAM(ザ・ロクヨンドリーム) 』の1997年4月号内に掲載された情報を探しております。お持ちで中身の御確認と協力の相談をさせて頂ける方がおりましたら、どうか宜しくお願いします。
ゲームボーイがトレンド入りしてるようなので我が家のGB軍団を。
#自分が心から共感したキャラのセリフ選手権 『寄生獣 名言 名シーン』で検索しても出ないけど、体育授業の100m走のシーンかな。学生の頃はギャグだと思ったけど、もしも今、高校生に戻れるものなら全力で走ってみようかなと思う。
これ、ファミコン通信1992年1月24日号ですね。一般人を装ってメーカーや他のゲーム雑誌に『GBのジャンケンマンって面白いの?』と3ページにわたり電話質問する今なら炎上しかねない内容なんだけど、どこも大人の対応か茶を濁す中、ヒッポンスーパーだけがバトルトードをオススメする神企画だった。 twitter.com/magarihiroaki/…
ファミコン『がんばれゴエモン2』の攻略本。表紙だと少し気付きにくいけど、めっちゃ沢田ユキオ先生ですね。
ファミコン版『ゼビウス』無敵コマンドの一部『→9回、↑2回、←2回、↓9回』の9229は、開発者が当時所有してたバイクのナンバープレート。それがどうした、と言われたらそれまでナリよ。
ゲームラボのパックマン特集を読んだら、久々にゼンマイ式が遊びたくなってきた。