ちゆ12歳(22周年)(@tiyu12sai)さんの人気ツイート(いいね順)

無料WEB漫画サイト「週刊コロコロコミック」がスタート corocoro.jp 完全新作の連載も多く、平凡な感想ですが、男子中学生がスライム娘と一線を超えるまでのラブコメ漫画『ぷにるはかわいいスライム』に目を引かれます 大きなお友達もサブターゲットっぽい?ですし、応援しませう #ぷにる
ちゆ12歳のホームページ、最近の記事には「侍魂に変身する」というボタンを付けて、侍魂スタイルでも読めるようになっています(サンプル:tiyu.to/n0202sp.html tiyu.to/191006.html
『BLEACH 千年血戦篇』7話。11/21発売のジャンプの描き下ろしポスターでお披露目された初代護廷十三隊が、その夜放送のアニメに登場(「殺し屋の集団」のあたりを公開されたビジュアルで補完)&特殊EDというサプライズがありました 護廷とは名ばかりの、滅却師と童貞を殺す巨乳眼鏡さんが好きです
手塚治虫キャラ美少女化ソシャゲ『絵師神の絆』 9月でサービス終了したのに「今日もお待ちしてますよ」と通知が来ました
なにげなく「キッコーマンにもコーマンはあるんだよな」というフレーズが思い浮かんで、絶対に頻出ネタだと思ったら、検索結果に出てこなくて困惑しています
ジャンプ→女の子がスライムに取り込まれてあえぐ コロコロ→女の子のスライムが男子中学生を取り込んであえぐ #ぷにる
2003年に私が書いた文章の一部。当時、「おねショタ」という言葉がなかったので、「姉×ショタ」という表現で通しているのが時代を感じさせます (「おねショタ」という言葉が広まったのは、00年代の終わりの方くらいでしょうか?)
ちゆ12歳 tiyu.to 20年目を迎えるにあたって、フレームタグをやめようか考えました でも、私の場合、 ・トップページはweb1.0を保存 ・個別の記事はHTML5でレスポンシブ という現状の形が良いのかな 阿部寛さんのホームページが突然最新のデザインになっても誰も喜ばない…みたいな
このツイートで知った『嘘喰い』の布教動画、ちょっと面白かったです youtu.be/pBmUvW5x9UQ 同じVTuberさんの「架空の映画のレビュー」も割と好きです。微妙に見てみたい映画がたくさんありました youtu.be/HctNE7U4eYk twitter.com/omocha_no_ame/…
「メカクレ」という言葉の起源 ・「至極抜人の日記」というテキストサイトで、2006年1月4日に提唱されました web.archive.org/web/2006050603… ・自然発生ではなく、個人の呼びかけと布教から広まった言葉です (この辺、大百科などに書かれておらず、ネット上で語られることも少なくて忘れられそうなので…)
シスプリのクラウドファンディング ストレッチゴールも4000万までしか設定されていないのに、なぜか5000万達成しました
35年前、毎週土曜日に嫌な予定が入っていて、「終わったら全員集合が見れる」というのを心の支えに乗り切っていました 加トケンではスイカ人間、バカ殿様では人間すごろくが特に思い出深いです
「タイプの違う2人の先輩にチンコが挟まれて両サイドから『ほらガチガチだぜ』『やさしく教えるわよ~』とナデナデされてビクッて」 「DLsiteの音声作品やないかい、その特徴はもう完全にDLsiteの音声作品やがな」 ※今週のドッジ弾子 corocoro.jp/episode/316190… 「珍子もガチガチだぜ」がSNSで話題です
好きなVTuberは、バーチャルドヤ街暮らしお姉さんの日雇礼子さん( @hiyatoireiko )です 宿を逆さにした「ドヤ」は、日雇労働者向けの簡易宿泊所のことですが、江戸時代には「私娼屋、淫売宿」の意味だったらしいです dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… もしかして「ドヤ街暮らしお姉さん」ってエッチなのでは…
騎士団長島耕作、語尾がシマのおっさんたちみたいで可愛いです
VTuberの二次創作ガイドラインにも色々ありますが、当「ちゆ12歳」では18年前から、なんでもウェルカムというガイドライン(?)になっており、18禁の二次創作もOKですので、よろしくお願いします
とりあえず、17日22時までにRTしてくださった方(約5000人)のお名前をマジマジと見ました
昔は関西では「えるぱれ」でしたが、2000年に「とらのあな」が進出してきて、大阪なんば店はメッチャ行きました 当時は『ラブだし』『ラブしの』『しるひな』『へらぶな』などが並び、クリムゾンさんのデビュー作もカオラ×素子で、まだ商品にビニールがなくて買う前に中身を確認できたのも懐かしいです
『花とゆめ』の【本誌ネタバレ注意】(2020年2号) 今日はブラジャーの日ですが、ブラジャーといえば、最近印象的だったのは、『フラレガール』という少女漫画 童貞が初めてブラジャーに挑む性的なシーンを、『花とゆめ』誌上でギャグを混ぜながら丁寧に描いていて、この漫画らしいと思いました
大川隆法さんの新刊に「実在する鬼から見た映画『鬼滅の刃』」という話題 amazon.co.jp/dp/4823302346/ ・黒鬼(集英社在住)が『鬼滅』を観た人を鬼化しようとしている ・黒鬼曰く、『進撃の巨人』の巨人も鬼 ・黒鬼を電撃一閃で撃退する幸福の科学の人たち。「電流ビリビリ。ビリビリビリビリビリビリ」
You&I がトレンドに入っていたので、たぶんだれも覚えてない『You&I』というエロゲーの話をします バッドエンドで妹に彼氏を紹介されるし、妹を攻略すると「これまでの話はすべて夢で、妹だと思っていた子は現実では他人でした。近親相姦ではないのでハッピーエンドです」ってなるクソゲーでした
大川隆法「田村正和です」 happy-science.jp/news/dharma-le…
頭部インテーク、昔は私にも備わっていたのですが、20年もしたらどっかいっちゃいました (ちょっとだけ残ってます) twitter.com/domor_i/status…
幸福の科学の子供向け教育誌『ヘルメス・エンゼルズ』の今月号 私の信仰レベルが低いので、死んだ仲間たちの「もう魂だから心配ないよ」が微妙に納得しづらいです
『たけし』のときは、8月7日に逮捕されて、8月9日に連載終了を発表 『アクタージュ』も、8月8日に逮捕されて、8月10日に連載終了を発表 「お盆休みで法務部などが動いていない」という話でしたが、同じペースでした (ただ、『たけし』はこのタイミングで単行本既刊の出荷停止も発表されていました) twitter.com/jump_henshubu/…