青山ゆみこ(@aoyama_kobe)さんの人気ツイート(新しい順)

1
軽いインタビュー記事ではなくて、すごいルポルタージュみたいな……。語られていることがほんの氷山の一角と感じる密度。読んでよかった。 「刑務所が無料の老人ホーム化」「刑務官は廃墟のような家に…」 杉良太郎が64年間、刑務所改革に取り組み続ける理由 dailyshincho.jp/article/2023/0… #デイリー新潮
2
【第2次安倍政権以降、安倍氏はさまざまな問題について「丁寧に説明する」とだけ述べて現実には木で鼻をくくったような発言しかせず、野党の要求を突っぱねることが常態化した。にもかかわらず支持率は下がらず「威張ることで人々が恐れをなしてくれる」という成功体験となった】 twitter.com/kobeshinbun/st…
3
今日も『表現の不自由展KOBE』会場周辺を、複数の団体の街宣車がぐるぐる。がなりたてる暴力的な声、耳を塞ぎたくなる音量。目を背けたくなる。 映画『教育と愛国』でも感じたけど、「見るのも嫌な気分にさせる」ことが有効だと熟知してる。 有効にさせたくないので書いとこ。 mbs.jp/kyoiku-aikoku/
4
柳美里さんの投稿を読んで、うわあ、と驚きつつ、咳と喉の痛みで横にもなれず、壁にもたれて寝ようとしても突然咳きこんで身体がくの字に折れて吐いたりしたので、夜の状況はまさにと思い出した。 症状に個人差がほんとにあるので、どんな人も感染しない方がいいと心から思う。当たり前のことだけど。
5
NHKスペシャルはこの特集を変更してください。 「衝撃」という不安を煽るタイトルにも違和感があります。 まだ解明できない事実の、数少ない断片を切り貼りしたものではなく、「真相」と銘打てる正確な報道特集を望みます。 twitter.com/nhk_n_sp/statu…
6
【情勢分析から今選挙では野党第一党が入れ替わる可能性が高く、もし仮にそうなれば、保守政権より右に振れた政党が野党第一党に躍り出て、戦後初の政治状況になると言うのです。与党と野党のバランスが一気に崩れ、国政がブレーキなく走る車になってしまうかもしれません】 twitter.com/aoyama_kobe/st…
7
なぜ維新は大阪で強い?在阪メディアが維新をヨイショするから。『教育と愛国』を見ると大阪だけの話じゃないとわかる。維新が誰と組んでるか。権力におもねるのは誰か。 異例のヒット映画『教育と愛国』の監督が、参院選を前に伝えたいこと(集英社オンライン) #Yahooニュースnews.yahoo.co.jp/articles/e587c…
8
【日経ビジネス】小田嶋隆さん、お疲れ様でした。そしてありがとう。 business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
9
ドキュメンタリー映画『教育と愛国』は参院選前にひとりでも多く見て欲しい。 教科書の書き換えで踏みにじられているのは、この国に暮らす自分だとわかるから。国家の権力がどのようにわたしの生活を支配しているかわかるから。教科書の文言だけじゃない、政治的権力のこと。 mbs.jp/kyoiku-aikoku/
10
ドキュメンタリー『教育と愛国』神戸は元町映画館にて7/6から。今見て欲しい映画はと聞かれたら迷わずこれ。NHKでこの映画を放送してくれたら、わたしはこの国の政治と未来を信じられるのだろうか。そんなこと億が一にもなさそうな事実、政治的権力の圧をひたすら映像で見る。大人として責任を感じる。 twitter.com/moto_ei/status…
11
わりと長い間「勝たないと投票した票は死ぬ」みたいな絶望を選挙の度に抱いていたんだけど、そうではないと今は考えている。 当選しない候補者に入れた票も「消える」ことはない。だからどんな票も死なない。わたしが入れたら0ではない。票は生きている。 だから選挙権のあるかぎり投票しようと思う。
12
肺は5葉あって、わたしは3葉がCTで真っ白に写った肺炎になったことあるけど(2018年)、ステロイド点滴を3日間3本打って2週間寝込んだ。「わ」ふぅふぅ「た」はぁはぁ「し」ぜいぜい(私が言えなくて倒れる)。あの時、放置という名の自宅療養になってたらこの投稿もできてなくてこの世におらんわ…… twitter.com/mori_arch_econ…
13
【定義上、重症者は入院しない限り発生しません。つまりこれは重症者を経ずに死亡者を作り出して医療を支えようというに等しい。】 ほんとこれ。今回の政府の方針を言葉にして作り出した人に邪悪さを感じる。巧妙に計算し耳障りよくした言葉の恐ろしさが、震えるほど凝縮している。政治的な言葉遣い。 twitter.com/am3egqiinosqye…
14
真っ直ぐに頑張ってきた選手や関係者にはほんとにごめんだし、自分でもかなしいけど、オリンピックが日に日に「嫌い」になっている。存在が「憎い」とまで感情的になってしまう。いくらでも理由を言語化できるけど、その前に感情がぶわっと出てしまうほど、強烈なストレッサーになっている。
15
京都の堀川通りの迷い猫、なんと飼い主さんが見つかったそうです!!21歳だったとか。御礼とご報告まで。ほんとうによかった。ありがとうございます。 (犬も猫も大好きな写真家・福森クニヒロさんが保護されていました)
16
第二次安倍政権以降はNHKのニュースが苦痛になり(民放は言うまでもなく…)、Nスペや特番、好みの番組は録画してでも見るが、その頻度は激減した。Eテレは資本格差を食い止める最後の砦感があり、自分の日常では身につけられない知識や文化を与えてくれる存在でもある。なぜ奪うことばかりするのか。
17
アヤソフィア。 猫がいっぱい住んでる。
18
緊急事態宣言をうけて、休業や時間短縮などに入った「街の本屋さん」のwebshopをnoteにまとめていきます。 近隣地区で営業を自粛する本屋さんも、web販売があればご一報ください(実店舗がある本屋さんに限ります)。 →本屋さんに行けないときは「On-line shop」へ、ごー。 note.com/aoyama_kobe/n/…