1
若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか | ことばの疑問 | ことば研究館 kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-…
2
国立国語研究所では、おもに大学生から大学院生を対象とした、言語学の基礎を学ぶことができる動画教材「言語学レクチャーシリーズ」の試験版を制作し、公開しています。年末年始にぜひごゆっくりご覧ください。 youtube.com/playlist?list=…
3
言語学の基礎を学ぶことができる「言語学レクチャーシリーズ(試験版)」を動画で公開しています。音声/音韻、形態、意味、方言、日本語の表記など、多方面の講義を国語研の各教員が担当しています。現在Vol.17まで公開中ですが、今後もまだまだ追加予定です。ninjal.ac.jp/education/vide…
4
国立国語研究所では、おもに大学生から大学院生を対象とした、言語学の基礎を学ぶことができる動画教材「言語学レクチャーシリーズ」の試験版を制作し、公開しています。ぜひご覧ください。 youtube.com/playlist?list=…
5
【近刊】国立国語研究所編『日本語の大疑問──眠れなくなるほど面白い ことばの世界』が、11月25日に幻冬舎新書の一冊として刊行されます。国語研のポータルサイト「ことば研究館」の「ことばの疑問」の一部を再編集したものです。お楽しみに! gentosha.co.jp/book/b13993.ht…
6
日本語とかかわるクレオールは存在しますか | ことばの疑問 | ことば研究館 kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-…
7
国立国語研究所では、おもに大学生から大学院生を対象とした、言語学の基礎を学ぶことができる動画教材「言語学レクチャーシリーズ」の試験版を制作し、公開しています。ぜひご覧ください。 youtube.com/playlist?list=…
8
国立国語研究所が所蔵する『古今文字讃』の画像を公開しています。巻子本画像をクリックすると高精細画像を閲覧できます。
dglb01.ninjal.ac.jp/kokonmojisan/#
昔のフォント集のようなもので、空海が日本に伝えたと言われています。眺めているだけでも楽しいです。
9
誰でも自由に利用できる!東アジア漢字文化圏で最大の文字コレクション「史的文字データベース連携システム」が稼働 | ニュース | ことば研究館 kotobaken.jp/info/news-2011…
10
国立国語研究所では、おもに大学生から大学院生を対象とした、言語学の基礎を学ぶことができる動画教材「言語学レクチャーシリーズ」の試験版を制作し、公開しています。ぜひご覧ください。 youtube.com/playlist?list=…
11
言語学の基礎を学べる動画教材、言語学レクチャーシリーズ(試験版)を公開しました。Vol.1は「音韻構造と文法・意味構造」(窪薗晴夫)です。
youtu.be/A-zL6VuJbjc
12
【ことばの疑問】「Go Toトラベル」という英語では使われない表現が日本で使われるのはなぜですか kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-…
13
【ことば研究館】ことばの疑問「現代の高校生が戦国時代にタイムスリップしたら、言葉は通じますか」(村山実和子)を公開しました。kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-…
14
15
お答えします「文字の疑問」 (1) 字形 | 国語研ムービー | ことば研究館 kotobaken.jp/movies/others/…
16
ツイッター始めました。東京都立川市にある国立国語研究所(略称「国語研」)の公式アカウントです。国語研のイベント情報などをこれから呟いていきます。
17
18
みなさん、「やばみ」「うれしみ」の「み」、気になっていたようですね。「ことばの疑問」は身近な疑問・素朴な疑問からことばについて考えるコーナーです。twitter.com/kokugoken/stat…