1
LGBTの取材を続ける米在住のジャーナリスト、北丸雄二氏は「カミングアウトしてわかるのは、カミングアウトした人の正体ではなく、された側の正体なのです」
男らしさ女らしさって… ありのままの自分でいたいのに - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/gavg
2
山梨の高校で男女の制服を一日交換する取り組み。すごい。「当たり前」も違って見えてきた。例えば、食器洗いをしなくても自分や兄は怒られないのに、妹はやらされる。自ら食器を洗うようになった。
男の成功像、生き方縛る「逃げたっていいんだ」 t.asahi.com/gb3b
3
こ、これは自然体とは言わないとおもいますが。
大和証券 子育ても仕事も自然体で女性役員に | 日経DUAL dual.nikkei.co.jp/article.aspx?i…
4
はああ?きもい・・・
菅官房長官「子ども産んで貢献を」 福山さんの結婚うけ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASH9Y…
5
セクハラに我慢するのはもうやめよう。週末にあった新聞労連の女性集会には全国から女性記者らが集まり、アピール文を出しました。 #wetoo
asahi.com/articles/ASL4Q…
6
仕事にセクハラはいらない。私たちは、言葉を社会に届ける専門職集団だ。セクハラにNOと言おう。言葉でNOと示そう。私たちは一人じゃない。 #wetoo shinbunroren.or.jp/seimei/180422-…
7
ほんとそれ。
谷口真由美・大阪国際大准教授(ジェンダー法)は「女性が増えると何が変わるかとよく聞かれるが、逆に女性が少ないと何が起きるかを今回の財務次官のセクハラ問題が見せつけてくれた」 asahi.com/articles/DA3S1…
8
子どもがおなかがすいても食べさせるものがない。長引くコロナで、もともと過半数が貧困の状態にあるひとり親世帯から悲鳴が上がっています。児童扶養手当の増額など政府の支援が必要では。 asahi.com/articles/ASN5F…
9
政治に女性がなかなか増えないのは世界共通の課題。そのため候補者などの割合について、どちらかの性別が4割を下回らないなどと決めておく「クオータ制」を導入している国はすでに130にのぼります。では日本の各政党は「クオータ制」をどう考えているでしょうか・・?asahi.com/articles/ASNDT…
10
「女性の話は長い」のだとすれば、言いたいこと、言わなければならないことがたくさんあるからです。 asahi.com/articles/ASP29…
11
怒れば「あの女、怖過ぎ」と言われ、泣けば「感情的」と言われ、頑張れば「女を捨ててる」と言われ、あきらめれば「だから女は」と切り捨てられる。「主張は分かるけど冷静で論理的でなきゃ」などとあしらわれるうち、「差別だ」と声を上げることにすら慎重になっていく…… twitter.com/ayaoguni/statu…
12
男女格差120位をどう受け止めるか、三浦まり教授に聞きました。総合順位でみれば一つ順位を上げましたが、分野別にみると、日本は政治、経済、教育、健康というすべての分野で順位を落としています。 asahi.com/articles/ASP3Z…
13
男女ペアで立候補するフランスの仕組み、考えた人も実現させた人もすごい。議会がかならず男女50%になる。仕組みが変わり、女性の数が増えて、人々の意識が変わっていく asahi.com/articles/ASP30…
14
男性の育休取得を進めるための改正育児介護法、さきほど衆院厚労委員会で可決し、成立の見通しとなりました。来春、育休取得を企業から働きかけることが義務になり、来秋には子どもの誕生直後の「男性産休」も新設されます。 asahi.com/articles/ASP62…
15
政治分野の男女格差を解消するための候補者男女均等法、成立から3年たち、改正法が先ほど衆院本会議で成立しました。女性候補や議員へのセクハラ防止策を明記して、少しですがパワーアップしています。一歩一歩、の前進。 asahi.com/articles/ASP6B…
16
あまりに女性の議員がすくない現状を変えようと、昨日成立した改正候補者男女均等法。初めての改正までの道のりは平坦ではなく、多くの女性たちの熱意と努力がありました。改正法成立の舞台裏です。 asahi.com/articles/ASP6B…