経済安保法案、既に骨ぬきか?!・ 突然ニュース解説 youtu.be/qGxyKisFkSw 2月16日12時15分プレミア配信。 冗談じゃありません!まだまだ進化しなければいけないこの法案、この段階でもはや骨抜きの可能性が出てきました。 閣議決定まで世論が大騒ぎする必要があります。
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「内閣総理大臣: 骨太の方針のプライマリーバランス黒字化目標を破棄してください!」 chng.it/JzwHp9LW @change_jpより 皆さんのご協力よろしくお願いいたします。あらゆる所課題が解決できます。
岸田総理は、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談。 林外務大臣がロシアのレシェトニコフ経済発展相と電話会談。 高市政調会長だけでなく、全国民は疑問に思っています! コウモリ外交は国益を損ねます。 jiji.com/sp/article?k=2…
把握していない、で、終わるお国柄。 news.ntv.co.jp/category/inter…
>厳氏は「世界に中国は一つしかない」と語り、中国政府が訴える「一つの中国」原則を強調。「五輪を利用し、スポーツを政治化する行為に反対する」と語った。 自分に言えよ! asahi.com/sp/articles/AS…
米国、EUはドル決済停止の意思を示しましたが、我が国はいつものように、意思表示なし! news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
なら、トリガー条項措置して、減税すればいいじゃないかっ! って意見はなかったのかなあ。 jiji.com/sp/article?k=2…
これからは、今そこにある事実と向き合うことで、初めて国家として認められる。我国はその仲間に入れるのか? borderless-news.com/sports/4442/
心まで無防備となってしまったか?すぐ側の、命を命と思わぬ国家が、普通に国連常任理事国である限り国連は機能しない。無防備は無責任。 jiji.com/sp/article?k=2…
防衛省、良い仕事してます。後手ではありますが。 nikkei.com/article/DGXZQO…
竹島の日、経済安保閣議決定へ!・突然ニュース解説 youtu.be/VmdEkR0IiGY 2月22日12時15分からプレミア配信。 問題が解決するまで毎年、心に刻みましょう。
陛下、お誕生日おめでとうございます。 すめらぎいやさか。
ここまで舐められています。 完全に舐められています。 sankei.com/article/202202…
遂に始まってしまいました。 twitter.com/nippon_ukurain…
憲法九条を守る会の皆さん、出番です。ウクライナ🇺🇦侵攻、やめさせてください。よろしくお願い申し上げます。
2022年3月20日(日曜日) 会場/シェラトン都ホテル大阪 【長尾たかし君と日本の未来を創る会並びに出版記念パーティー】を開催させて頂きます。ボランティアさん募集をさせて頂きます。お手数ですが下記アドレス宛にご連絡の程よろしくお願い申し上げます。 ntakashi.j@gmail.com 長尾たかし事務所
G7で、日本も円建て経済制裁に参加するとハッキリと宣言すべきです! twitter.com/takaichi_sanae…
プーチンならば憲法九条改正してしまうと思いますが、、、 真っ先にね、、、 twitter.com/shiikazuo/stat…
侵略事態にあってもこういう場合、国連は全く機能しない。 nordot.app/86967703204306…
暗号資産交換業者への監視強化などを盛り込むマネーロンダリング対策法案の整理は不可欠です! 権力にしがみつくことが政権の使命ではなく、国家国民の為の法整備が使命の筈です。 gendai.ismedia.jp/articles/-/922…
中国はロシアのウクライナ侵攻を、台湾侵攻への参考と見ている筈です。 結局、米国は動けないというか、動かない。 台湾も同様と見た時、台湾有事が日本有事となる。
ウクライナ侵攻は台湾有事と連動する・突然ニュース解説 youtu.be/8MH_AaXgp3w @YouTubeより 2月25日12時からプレミア配信。 私たちが押さえておかなければいけない論点を整理させていただきます。
なら、今から対話に行ってきてください。 tokyo-sports.co.jp/social/4024046/
そこまでの自信と決意をお持ちならば、直ぐにでも、力の論理のプーチンに憲法九条で対抗し、結果を出してください。 twitter.com/shiikazuo/stat…
エネルギー安全保障における各国の事情で、SWIFT排除に対する判断がこれほどにも違う1つの事例です。こういう時フランスは強いですよね。最も厳しいのはドイツです。日本もエネルギーや食料で自立しなければなりません。 news.yahoo.co.jp/articles/e77ef…