太田克史(@FAUST_editor_J)さんの人気ツイート(新しい順)

1
これは頼むから慎重に判断してくれ……。たまに見に行ってしまう、若くして亡くなった友人のアカウントだってあるんだぜ……。 ↓ Twitter、休眠アカウント15億を削除しユーザー名を開放へ。長期間ログインなしの利用者は注意 @TechnoEdgeJP techno-edge.net/article/2022/1…
2
打ち合わせしていた20代の3人がことごとく『銀河英雄伝説』を読んでいなかったので、今日中に全巻買って読んでくれ、外伝も忘れずにな! とストレートな銀ハラをかましてしまった。 後悔はしていない。
3
シティポップを今の日本の若い人は「なつかしい」感覚で聴いているけれど、海外の若い人は「今、ここ!」の感じで聴いている説、シティポップというジャンルが活溌な経済成長を前提としたアーバンなムードにひたる快楽の音楽だとすると、すごく腑に落ちるんですよね。
4
「夏まで生きていようと思った」 の太宰治じゃないけど、「あの人のあの作品が出るまで生きていようと思った」って気持ちを感じながら今を生きている人ってのは、案外少なくないんじゃないかな、と、思いたい。
5
【朗報】上遠野浩平さんから星海社がお預かりしている全作品! 2021年12/23日にAmazon KindleストアさんとKADOKAWA BOOK☆WALKERさんにて電子書籍を一挙配信開始いたします!!
6
「漫画はいずれ全部縦読みになるし見開きも無くなる。枠線も紙の本もレトロな少数派の趣味になって今の文学と同じように漫画が難しくて読めない人が多数派になるよ」って言ってる漫画を描いてる人、数年前は「出版社も編集者もぜんぶ無くなる!」なんて言ってませんでした?
7
肉の万世秋葉原本店は僕が初めて奈須きのこ・武内崇のお二人に会ったときの思い出の地なのです。 調子に乗って「茄子ときのこのパスタ」を頼んでしまって、奈須さんと武内さんに「こいつは大丈夫なのか!?」という目で見られてしまった心温まるエピソード……! nfm.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/0…
8
【速報】やるぜ!!!
9
きのう久しぶりに上遠野浩平さんと電話したとき、「こういう状況下で、上遠野さんにも長らく会えてないからつらいです」と話をしたら「太田さん、僕は太田さんだけじゃなくて、誰とも会ってないですから……」と返されました。 そんな上遠野さんが僕は大好きです。
10
結論、みんなつらい。
11
しかし例えば70歳や80歳の人の平均余命を考えてみたとき、彼らの残りの命の期待値の年数、つまり「残りの全人生」におけるこれからもうんざりするくらい長引くであろう新型コロナ生活の割合は、ただちに計算する気になれないくらい絶望的な気持ちを誰しもにもたらすだろう。 結論、年寄りほどつらい。
12
日本人が初めて新型コロナにかかってから今月で20ヶ月が経つんだってさ。となると40代末の僕の人生は約3%がコロナと共にあったわけで、まあそんなものかと。しかし20歳そこそこの人だったら人生の約8%、15歳前後だったら約11%、10歳だったら実に16%が新型コロナ生活なわけだ。 結論、若いほどつらい。
13
もうね! 朝から晩まで後顧の憂いなく『月姫』の世界にひたりまくりますよ!!!
14
【速報】星海社は『月姫 -A piece of blue glass moon-』の発売日の8/26(木)と翌日の8/27(金)を休日に急遽制定いたしました。
15
「企画書ってのはよ、ダァーーーーーーーッッと書いてギャギャッツ! って感じで締めるんだよ!! ギャギャッツ!と!!! わかる?」と、京大院卒理系の部下に指導をしたら、彼はたいへん悲しい眼をしていたので、僕は何かを間違ったみたいです。
16
今日タクシーに乗ったら運転手さんが「自分はタクシードライバーになって5年あまりですが、こんなに救急車をたくさん見た日はかつて一度もありません」と仰っていました。今、救急車がどれだけの数呼ばれているか、そして搬送先がなかなか見つからす右往左往しているかを想像するだけでゾッとします。
17
CLAMPさんのスペースで出た話題を少し補足しますと、鈴村健一さんと坂本真綾さんがご結婚に至る縁結び的作品は劇場版『空の境界』で間違いないと思います。この作品では鈴村さんが黒桐幹也役、真綾さんが両儀式役を演じてくださいました。公開から10年以上が経ちますが、今観ても素晴らしい作品です。
18
「ねんがんの CLAMPさんのスペースを きいているぞ!」も束の間、一本釣りされてラストの10分ほどCLAMPさんと一緒に楽しくお話しさせていただきました。2000人以上のリスナーの皆さん、お耳汚しすみませんでした。そしてありがとうございました! #CLAMPspace #CLAMP
19
「書き手に圧をかけるのにはどうすればいいですか?」と若い編集者に尋ねられたので、「やったことがないからわからないよ」と正直に答えました。
20
書店が今回の緊急事態宣言の休業要請対象となっている件、明確に反対です。 第一に、国民には書店を通じて正確な情報を知る権利があります。それに、書店でクラスターは発生していません。また、本は家に帰って読むのを楽しみに買うものであって、帰宅途中の飲み会の危険もありません。
21
安い…… あまりにも…… twitter.com/asahicom/statu…
22
『月の珊瑚』の終演後に坂本真綾さんとお話ししていたら、「10年前の初演のときよりも今の私のほうがずっと良い朗読ができました。私、奈須さんの文章をこの10年でより深く読み込めるようになったと思うんです」という言葉をいただいて、これはあらゆる意味で理想の作者と読者の関係だと思いました。
23
Kindleでめでたく本日から配信開始した星海社新書の電子書籍『「メタルの基本」がこの100枚でわかる!』がすごい!! Amazon Unlimitedとの連携で、なんと本文をタップするだけで即メタルが聴けるのです。こんな電子書籍、見たことない。これぞ電子書籍の最新型です!!
24
星海社の電子書籍版『ひぐらしのなく頃に』。どの巻もスーパーすばらしい。写真は『ひぐらしのなく頃に解 第二話 罪滅し編(上)』から。狂気に陥っていく主人公の圭一くんの心の動きを紙版と同様に、このように表現。皆さん、これが電子書籍です。
25
新型コロナウィルス禍によって出版界も他業界と同じくものすごいダメージを受けているわけですが、言及するだけでも嫌すぎる「例の村」が壊滅していて本当によかったです。この危機にあたって「例の村」が生きていたらと思うと、ぞっとします。