【おじょうさんはド直球⚾️29】 キモイって何だろう? #おじょうさんはド直球 #直球娘 #育児漫画 #コミックエッセイ
【おじちゃんと柿】1/4 おじょうさんはド直球シリーズ短編 ※モアレ調整上手くいかず失礼。ワイプしてお読み下さい #オリジナル漫画 #創作漫画 #おじょうさんはド直球
以前別垢に描いた漫画ですが、結局の所、幼少期も大学も根本的な問題って変わっていないのですよ。隠しても生きては行けるだろうけれど、凄く非効率的であったり不利な生き方をしていると思う。何が普通より逸脱しているのかを知り、出来ない所はサポートして貰う…それが当たり前になれば良いのになぁ twitter.com/kiyokiyokingdo…
教育者、保育士の多くはこのジレンマに頭を悩ませていると思う。そして親御さんに連絡すると『うちは普通学級でちゃんとやってきました💢』ってキレられる😓将来(進学や就職)不利になるのを恐れて専門機関に行かないのかも知れないけれど、認めないと配慮出来ない #発達障害グレーゾーン #発達障害
傘を振り回す子を見かけたら親のみならず、周囲の大人が教えてあげて下さい🙇‍♀️また小さいお子さんには今現在振り回していなくても振り回す事の危険性を教えてあげて下さい。子供のみならず階段昇る時に傘を横に持つ大人も結構見掛けるので併せてお願い致します🙇‍♀️少しでも事故が減る事祈っています。 twitter.com/lovelylinolino…
おじょうさんはド直球⚾️短編(創作漫画) 『猫君とおじょうさん』1/5 #おじょうさんはド直球
【避難所は防災基地ではありません必要な物は持参しよう】 私も避難した事が何度かあるけれど、時々布団や食料が無い事を怒る人がいる。避難所には其々が必要な物はない。本当に危険ならいち早く⚠️だけど可能なら最低限の備えは持参すべき。2枚目のイラストを参考にどうぞ(3、4枚目は避難所での写真)
障害とは?
眼病では無い限り、目の悪い子が視力回復の為に治療をする事は無いでしょう。でも日常においては不自由があるから眼鏡を掛けたり、黒板の見えやすい座席にして貰う。発達障がいってそれに似ている気がする。根本的には治らないからどうすれば円滑に行くか方法や手段を考える必要がある #発達障害 #ASD
【不登校になった息子の話】 誹謗中傷…無いに越した事はないのですが… 発達障がいの息子は、小4頃からいいように使われたり騙されたり馬鹿にされたりでしたが担任の先生のおかげで学校生活を送る事が出来ました #発達障害 #自閉症スペクトラム #グレーゾーン #不登校
【おじょうさんはド直球⚾️⑤】 (前回の続き)先生には分からない
【おじょうさんはド直球⚾️①】 泣いたら許される? 子は親を写す鏡と言いますので、気をつけなければと思った次第😓
母の日に思った事 【母になる】
【発達障がいとその兄妹】 発達障がい児を持つお母様から「兄弟ってどうなんでしょうか?」と相談された事がありました。その家庭、その児の特性、環境、社会的背景など密接に関係して人間形成されるものなので一概に良いとか悪いとは言えませんが、我が家はこんな感じです #発達障害 #グレーゾーン
ただ高山先生も言っているが、これは安心して出掛けて良いという話ではなく、今後感染が拡大したら間違いなく重度化した患者の受け入れ先が医療機関の満床により無くなってしまう。そうならないように今後2週間は出来る限り不要な外出を避けるべきだとも提唱している。
感染症医の高山義浩先生の発信は備忘録としておさえておきたい
【mahalo!Jared】 『おもてなし』と言った自分が恥ずかしくなった出来事。彼こそがプロ。 ※因みにエコノミーです
【して欲しい事をして貰うという事は、その対価を支払うという事】
するのかしないのか…ただそれだけの事
【非難したら笑われた話】 我が家は土砂災害警戒区域なのですが…
【子供の社会】 何かあると直ぐに学校に対応求めてしまうけど、子供には子供の社会があってどこまで介入すべきか悩む事も少なくない。先ずは子供自身の考えを聞いてみたいと思いました🤔
1年生は娘だけ。その他は5年生と6年生の通学班なのですが…😢まだ6歳ですし高学年と同じペースで歩くなんて無理な訳で…でもイラつくんでしょうね。
前にも漫画にしたけれど、聞く耳を持って頂けるだけでどんなに救われる事でしょう。区別してもいいけど差別をしないで貰えたらこんなに嬉しい事はありません。 #発達障害 #発達障がい #グレーゾーン #自閉者スペクトラム #高機能自閉症 #学童保育 #育児漫画
【私を救った言葉/学童編】 今から学童の申し込みの時期になるかと思います。全国の学童指導員の方に伝わると良いなぁ…。今や15人に1人が発達障がいがあるのですから…。 #発達障害 #発達障がい #高機能自閉症 #グレーゾーン #自閉症スペクトラム #育児マンガ #育児