下倉バイオ(@shimokura_vio)さんの人気ツイート(いいね順)

1
次元大介の「次元」みたいに概念が名前に入っているのってかっこいいよなー他になんかあるかなーうーん概念概念そうだ虚数とかは概念だよなーでも「虚」とか名字に入ってたらちょっと厨二病っぽくてやりすぎかなーと思った途端上司の名前を思い出した
2
Chromeだと今右クリックで画像を翻訳できるで twitter.com/Km_brow/status…
3
絶対あるのだが、大体クソな制作現場というのは中心人物がその作品の芯とかコンセプトとかを言語化することを怠ったりあるいは言語化できなかったりして、「頭の中になんとなくもやっとしているオレの正解をお前が探し出せ」的なクソクイズ大会が開催され才能あるスペシャリストがすり潰される。クソ。
4
その意気や
5
歴史上カフェがなんでそんなに重要なのか全然ピンとこなかったんだけれども、「新聞読んで新しい情報が手に入る」「読んだ話をする相手がいる」って仕組みがネットのない時代に存在していると考えたら、確かにオレも入り浸ると思った。ってかTwitterじゃん。
6
表現の自由を守れ!って選挙でマンガ家の応援が盛り上がる一方で、権力とメディアの癒着って表現の自由のど真ん中の問題が日本では全然話題になってなくて、海外メディアから日本メディアの批判が出てるの、しんどい以外の言葉がないなあ
7
見ず知らずの若者から「特撮とかアニメの脚本家になるにはどうすればいいか教えてください!」とDMがきたので、まず相手がアニメや特撮の仕事をしてるか確認しようね、という適切なアドバイスを行うなどした
8
千尋の谷に片っ端から他人を突き落として生き残ったヤツだけを「使える」みたいに判断して物作りをする制作現場は良い物を創るという大義名分を元に他者をパーツとして使い潰すので、まあそういう非人道的な価値観が無条件に肯定的に広まることにはマジで危惧を覚えますね。
9
衝撃的すぎて昨日から仕事が手につかない… kai-you.net/article/81788
10
ミャクミャクが生み出されたことで我々の万博に対する認識が和らいだのって、創作物が現実の認識に干渉する良い例で、プロパガンダとの距離を考えちゃうよなあ
11
Twitterは「企業がこういう企業っぽくないことをやるのが面白い」って大きな勘違いを生み出してしまったよね… twitter.com/netflixjp_anim…
12
オードリー・タンが「エヴァみたいな子供に責任とらせる社会はダメだよね」みたいなことを言ってて爆笑。
13
富岳にオリンピックの結果を予測してもらってメダル配って終わりにしようぜ!!!!
14
「差別は許されないと明記すれば、社会に混乱が生じる」ってパワーワード過ぎるよな » 自民 LGBTへの理解促進法案 党内手続き進めることに | LGBT | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
15
シナリオで参加します。全力でやりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 twitter.com/magireco/statu…
16
「フィクションとして消費したいだけで現実には興味ないです」という宣言の暴力性よ…
17
金融リテラシーより大事なリテラシーがあるやろ / 「ひろゆき氏との対談動画」の公表について:金融庁 fsa.go.jp/news/r4/sonota…
18
こういうの、今は技術的な穴で検証できても、すぐに見わけがつかなくなるから、とにかく「ソースが信頼できるかどうか」を確認するようにならないとダメだよね twitter.com/jishin_dema/st…
19
デザイン盗用の事件を著作権無視のまとめサイトが記事にしたのをアニメ業界に携わる人間がRTするのマジで頭が痛くなるのでやめた方が良いと思います
20
「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」でこのゲストを呼ぶデジタル庁 twitter.com/shimokura_vio/…
21
現実に争点のある題材を、エンターテインメントとして消費したら、現実がどのようになっているのかを把握しておいたほうがいい、というのは、フィクションと現実を切り分けるためにも、わりと納得のいくロジックだとは思うけどなあ
22
教育にかかるコストと重要性とか他者へのリスペクトみたいな概念が欠落した人物が集団制作の中心にいて、集団全体がその価値観を許容すると、創作物という絶対的な正義の元に個人の人格貶めること頻発するからね。はっきり言ってクソや。クソ。
23
えっまって今こんなことになってんの…? news.yahoo.co.jp/articles/97539…
24
「ひろゆきは責任をとらないので政治家にならない」というツイートを見て「そうだよね政治家は責任をとるものだよね」となった
25
流行ってるみたいなんでウイルスの周知。これちょっとインターネットにくわしくても普通に引っかかるよ。 ipa.go.jp/security/annou…