1
待って鶯丸のオタクだからわかるんだけどこの紋は小笠原家……
2
#ふと街にたたずむ鶯丸
夏にも鶯はなくか、うめに行くのか。
3
鶯丸の歴史について質問です。鶯丸に「フクレ」があったことは知っていましたか?
4
私がよく出す備前あたりの読みにくいやつの確認
備前→びぜん
備中→びっちゅう
備後→びんご
美作→みまさか
安芸→あき
吉備→きび
温羅→うら、おんら
三平→さんぴら
備前国→びぜんのくに
です 結構初見殺しがありそう
5
7
映画の鶯丸さあ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○よね fse.tw/UEsol#all
8
佐野美の「REBORN 蘇る名刀」見てきました。以下感想。
フォロワーさん達がエモいって言うのすごいわかった。なんというか、焼けた刀を綺麗って感じていいんだなあって思いました。焼刀はタブーみたいな謎のアレって今もあるけどこんなに綺麗に展示されてるんだから綺麗って思って当然だよねみたいな。
9
小烏丸の袖の片方が振袖なのは鋒両刃造(刀身の半分ほどが両刃の剣の構造をしてる)だからだと思ってたから、完全に両刃の剣である白山吉光が袖の両方とも振袖なのはすごい納得がいく
10
引用RTで教えていただいたんですが、小烏丸や白山吉光のように袖ががばっ!と大きく開いたものは大袖と言うらしいです。訂正ありがとうございます。
11
審神者の電話取って「もしもし、俺だ」をやってきそうな刀、古備前に二人ほど心当たりがある
12
tnm.jp/modules/r_exhi…
3月5日からトーハクではじまる御即位30年記念の展示作品リストが出ましたね ! 高村光雲作のものやお和服、屏風等々。三の丸尚蔵館からの出品が多いですが、宮内庁から来ているものも。前期と後期に分かれてるものが多いのでそこは注意。
13
鶯丸が1441年から確実な記録が残ってるって凄いことなので(鶯丸を受け取ったって感状が今も現存している!)、それだけ小笠原家は大切に伝えてきたんだなあてつくづく思う 鶯太刀祭ってものが名称はともかく実際にあったって相当なものだよね
14
平野藤四郎は皇后陛下の御枕刀とあります。天皇陛下の御枕刀は、大正天皇から引き継がれている江戸時代作の短刀です(49番、大正天皇御守刀美作国正守短刀)。誤解がありそうでしたのでここだけ補足します。
15
鶯丸にはのんびり属性、クール属性、大包平属性、兄属性、宇宙人属性……という風に属性がいくつかに分散していて、のんびりと大包平と宇宙人を選択したのが花丸、大包平と兄を選択したのがステ、のんびりとクールを選択したのが映画、という感じに考えるとスッキリする 気がする
17
大包平が鶯丸と大喧嘩した末に「お前を兄と思ったことなど一度もない!!」って言ってしまって、そのまま何も言い返してこない鶯丸を見たら今までにないくらいびっくりして落ち込んでいて、そのあまりにもな様子に「今の発言は嘘だ!!!」って秒で前言撤回する話
18
長義の長船派?とか備前?とか相州?とかのごちゃごちゃしたやつは、あえて例えるなら「備前伝と相州伝のハーフで国籍は備前長船派」という過去の自分の説明が一番わかりやすい
19
桜佇む二重の橋と 梅の宿りし九重の太刀
#ふと街にたたずむ鶯丸・春
#ふと街にたたずむ鶯丸
20
23
静嘉堂文庫美術館で開催中の展示「日本刀の華 備前刀」の講演会が26日にありまして、そこで御剣係でもある吉川さんが鶯丸の話を少ししてくれたので、部分だけ簡単にツイートにまとめようと思います。以下箇条書き。
・友成(鶯丸)は湾刀が生まれた最初期の姿。平安終わりに作られたままの典型的な生ぶ
24
刀帳番号の1番はおそらく童子切安綱で、続いて三日月宗近の三条派、大典太光世の三池派、数珠丸恒次の青江派、鬼丸国綱が入る粟田口派……って感じで天下五剣が最初に並ぶようになっていて、その次が大包平のいる古備前なんだよね。これすごく大包平の立ち位置を表してるな……っていつも思います。
25
「日本刀で一番か二番を争うが三番には絶対にくだらない名刀」というニュアンスの、それ遠回しに一番て言いたいんじゃっていう説明で大包平を褒めちぎってる文献があったと思うんですが、どこで見たかさっぱり覚えていないので知っている方いたら教えてください……めっちゃ見たい……