秋本真宏|株式会社 山屋(@nature1118_life)さんの人気ツイート(新しい順)

「Google マップ」登山ルート表示可能に jetstream.bz/archives/169852 『登山開始地点と終了地点の登山ルートと共にトイレの場所やその他の登山に役立つ情報が表示 まずは米国国立公園から提供開始され今後数か月以内には世界中の山で展開予定』 これはすごいことだ…!
このマシンを応用してデスクワークとトレーニングを融合させられれば、運動不足が解消される!? それはさておき記事の結末が面白すぎた。 実際に歩いて走ってデス・ストランディングをプレイできるようPS4のコントローラーとランニングマシンを融合してしまった猛者が現れる gigazine.net/news/20200203-…
いざ、デスストランディング。 向こうの世界でも、やっと背負える。 #deathstranding
歩荷として『FRaU』さんの取材を受けました。 体に優しいランドセルの背負い方や、荷物の積み方、両手を自由にしておく大切さなどを一緒に考えました。 小学生の荷物の重さに(完全に歩荷だなぁ)と何度思ったことか… 子供たちが安全に無理なく通学できることを祈ります。 gendai.ismedia.jp/articles/-/976…
岩を2人で登りきった後、勢い余って合体してしまうクライマーズ。
山が好きな人にとって、 2022年7月8日は映画の日と言っても過言ではないかもしれません。 『神々の山嶺』@kamigami_movie longride.jp/kamigami/ 『アルピニスト』 @alpinist_movie alpinist-movie.com ずっとこの日を待っていました。 非常に昂っております。 #神々の山嶺 #アルピニスト
「君に会わせたい人がいるんだ。『山ドールおじさん』って知ってる?」 「全く存じ上げないですね…」 そんな話の先に待っていたのが、この男。 未だに自分の価値観では理解が及ばないが、理解が及ばないからこそ見ていたい。 彼と一緒にいると痛感する。 本当の情熱は燃えるようにしか燃えないのだ。 twitter.com/s1ge_vivio_san…
テレビ朝日『25歳 情熱の起点』 株式会社山屋 代表 秋本真宏 4月27日(水) 23:10〜 25歳を振り返り、山の仕事を始めた頃に考えていた事や、働きながら見えてきた目標をお伝えしました。 会社についても紹介しました。 ご依頼ご相談をお待ちしております⛰ tv-asahi.co.jp/25_passion/
初めて見た。ようじ鳥。 可愛くて実用的。欲しくなった。
ゲームさんぽ本、ついに発売! とても面白いです。 YouTubeのシリーズとあわせて、普段はゲームをしない方も是非。 改めて『歩荷』に稀有な機会を与えてくれた方々に感謝。 byakuya-shobo.co.jp/page.php?id=69…
倉庫を買うと決めた友人が「こんなにも楽しみなことってある!?」「頭の中が倉庫でいっぱいになってきた!」などと言って、小学生みたいに目をキラキラさせている。倉庫には凄い力がある。
このツイートを見たスターウォーズガチ勢から「そのライトセーバーはダースモールのもので、ジェダイのものではない。安心して欲しい」という連絡が来てめちゃくちゃ笑った。 ライトセーバーは全て固有の形だから、誰のものか一瞬で分かるそうだ。 twitter.com/nature1118_lif…
散歩中に軽トラの荷台に無造作に積まれたコレを目にした時、誰かがジェダイを辞めたのだと一瞬で悟り、「フォースと共にあるんじゃなかったのかよ…」という裏切られたような謎の感情を抱いて帰路についた。
そういえばこの前、山で史跡に出くわした瞬間に友人が凄い勢いで走り出した。急に前世の記憶が蘇って生き別れの君主の元に馳せ参じた従順な家臣みたいだった。 文字を読んだ後に一礼していたが、聞いてみるとこの史跡のことは何も知らないらしかった。 それにしてもこの躍動感… 一体なんだったんだ…
最近会えていない家族から「元気にしていますか?ゆっくり休めていますか?」と連絡をもらったので、急いで「ありがとう!いたって兼好!」と返信し、突如として徒然草を書いてる男になった。
やっと噂の書物を手に入れた! 『山とは何か?総合的に探求した学問が山岳科学。基礎編では山で生じる自然現象(地球科学から生物学まで)を解説し、応用編では自然保護・保全・防災・観光・歴史・文化・経済・法律まで、文理融合・分野横断した内容を概説する。』 山の様々な側面を学べる一冊。
めっちゃ欲しい!! 考えた人は天才に違いない。 tama-kyu.com/lineup/tuiyama/
歩荷(2021)。 未来に繋がるものを背負って山へ。
北アルプスの夕暮れ。 街から遠く離れた場所に、こんなにも 美しい花々が咲いている。 それを知ることが出来ただけでも、登山を始めた意味があった。
昔から「なに笑ってんだよ!」と言われる度に「いえ、そういう顔の構造なんです」と言い逃れしてきたが、ついにレントゲンで骨になった写真に対して「なんで笑ってるの?」と言われたので、顔の構造が笑っていることが証明された。 そんなことより親知らずのツッコミ方がエグすぎて笑えない。
数日前に歩いた道に再び行ったら、木道の朽ちた部分が補修されていた。 放っておけば草木はどんどん伸びるし、人が歩けば踏み固まった道に水が通って浸食が起きる。もし綺麗なまま通行可能な登山道があったら、それらは全て誰かが頻繁に整備してくれている。
素晴らしい企画に『歩荷』として参加させていただきます!! 実況させてもらったのが1年半前…まさか自分の山生活にこんなことが起ころうとは… ゲームさんぽ書籍化クラファンを是非よろしくお願いします。 twitter.com/saynumnum/stat…
白いカモシカを初めて見た。 佇む姿が神々しかった。
ゲンブベコが欲しくてやったらヤバいの出てきた。
山に落ちていたカケスの羽根。 渓流にさらすと輝きを取り戻した。 カケスはカラスの仲間で、よく森で鳴いている身近な鳥。 初めての時も感動したが、何度拾っても宝物を見つけたような気持ちになる。