1
全ての患者に病状の改善が認められ、死亡者は出ませんでした。ビタミンC点滴を受けたグループの入院期間は、受けなかったグループよりも20〜50%短縮しました
非常に重篤な患者1名には50gのビタミンCを4時間かけて点滴したところ、肺の所見を含めみるみるうちに改善がみられた isom-japan.org/article/articl…
2
コナミスポーツやフィットネスクラブで苦しんでいるインストラクターら労働者の方たちは、労働組合で声をあげてみてほしい。
正規が9割でも「見殺し」の現実 コナミスポーツは時給社員に休業手当を一切「不支給」 news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
3
「今の時代、みんなしてるやんけ」 清原和博、筋トレ批判に応戦 jasonrodman.tokyo/kiyohara-kazuh…
4
私がよく使うのは、「その調子で頑張ってください」。 twitter.com/faridyu/status…
5
赤い光で眼を「ワイヤレス充電」すれば視力が回復すると判明! 老化による視力低下は治せる時代になる nazology.net/archives/63556
6
「ジム来てんならスクワットくらいやったらどうだ!」の声に驚いて振り向くとパワーラックの前には高齢のビルダーと若いフィジーカー。
高齢ビルダーは立ち去ったがフィジーカーは俯いたまま。
わたしは咄嗟にウォーキングランジで若者の前を通り過ぎた。2セットもやった。大丈夫ですよと念じながら。
7
マスクを着用した状態での激しいランニングでは、トレーニング効果が上がらず危険なうえ、高地トレーニングのような効果向上は期待できない。 forbesjapan.com/articles/detai…
8
筋トレを行っていた被験者は全ての原因の死亡率が21%も低かったとのこと。なお、死亡リスクを低下させる効果が上昇するのは週1~2回の筋トレまでで、これ以上頻度を高めても効果は上がらない gigazine.net/news/20200919-…
9
(遠投は)何の意図でやるかを理解していなければ傷めるだけの練習といえます。ただ遠くに投げて肩を強くするためにやるものだと考えていたら、肘に悪影響を及ぼします。マウンドから投げるよりも負荷がかかると僕は思っています
トミー・ジョン執刀医に聞く“ヒジを壊す元凶 number.bunshun.jp/articles/-/845…
10
「お酒で脳が萎縮する」のではなく「脳が小さいとお酒を飲む」という可能性が示される gigazine.net/news/20191029-…
11
新型コロナウイルス対策のためビタミンD摂取量を増やすよう200人以上の科学者・医師が要望 gigazine.net/news/20210119-…
12
だからビタミンDが効くのかも。
「過敏性腸症候群」の原因がついに判明 nazology.net/archives/80044
13
「普通の風邪のウイルス」が新型コロナウイルスを駆逐することが判明 gigazine.net/news/20210324-…
14
プロテインは身体に悪い?
そんな時代はもうカンブリア紀。
コメント欄が皆さん冷静で安心しました。
news.yahoo.co.jp/articles/f41f2…
15
ボクシングで使われそう。
「フジツボ」からどんな出血も15秒で止血できる接着剤を開発 nazology.net/archives/94406
16
学生のフォロワーさんも多いと思うので注意喚起。
お勧めはサツマイモとリンゴ。サプリメントはイヌリン。
学生アスリートの深刻な腸内環境が判明 research-er.jp/articles/view/…
17
ヘディングした回数が多いサッカー選手ほど認知機能が低下しやすいことが判明 - GIGAZINE gigazine.net/news/20211108-…
18
ゲームでも釣りでもそうだが、趣味の世界ではマニアックな人たちが初心者にマウントをとりたがる。そして初心者はイヤになり、やめてしまう。
トレーニングもそう。何時間もやり、追い込まなければダメだという人は、トレーニング人口を減らしたいのかな。
19
コーラとコーラ ゼロの味の違いを認識しているのは舌ではなかったことが判明 hypebeast.com/jp/2022/1/coca…
20
ヘンテコな動きをすると落ち込んでいても元気が出る hc.nikkan-gendai.com/articles/277178
21
VALX初のTVCMです。
23
1998年にライトヘビー級で優勝したときの映像です。もう24年前、、 twitter.com/GUILE_channel/…