226
227
新生児育児…スーパー不安だよね。新生児って呼吸がヒコヒコヒコってなって、ちょっとの間止まって、またヒコヒコ…って始まるみたいのあるじゃないですか。あれが怖すぎて怖すぎて、寝てる間に死んじゃうんじゃないかって不安で不安で、小児科に相談に行ったことある。しかも第二子のとき😂
228
二十代だとまだまだ生々しいのかもしらんが、三十代以上になると、
もはや愛しいし、ああいう経験してきた奴としか飲みたくない笑。
230
娘は何か嫌なことや辛いことがあると、私に「お母さんも小さいときこういう事あった?」とよく聞いてくる。それで、私があったよ、と言うととても安心するようだ。
ところで娘は埃っぽいところに行くとすぐに咳が出る。このコロナ禍で咳をすると白い目で見られることは彼女なりに気づいているので、
231
口角あげにくいだけで、全く動かないわけじゃない)…というわけで、最初の先生を擁護すると、ベル麻痺…急性の片側顔面麻痺と全く違ったのです。普通のCT・MRIでは何も映らず、CISSというより細かい撮影方法で、初めて原因が映ったのでした。で、これが結局皆さんがいうベル麻痺と同じなのかどうかは
232
今朝夫が「6月6日に雨ザーザー、だな」と言って出勤していった。今タイムライン見たら同じこと言ってる人が5人居た。今日東京で同じように呟いた人が一体何人いることか☺️
233
実家では夕飯にスパゲッティやうどんなどの麺、チャーハンや丼ものは出てこなかった。それは昼に食べるもので夕ご飯のメニューではない、ということになっていた。それで長らく私も夕飯にそういうの出してなかったのだけど、よく考えたら「なんで夜ダメなん?」って話で。→
234
素人の私にはわからん。詳しく疑われる病名の書かれた紙は手元にありますが、ここまで書いといてなんですけど、諸事情で伏せます。同じような症状ある方、これ読んで「私もたぶん神経の炎症かな〜」とか自分で判断せず病院行こう。鍼灸もいいよね。私も好きだけど、まずは先に病院だ。
237
あああ〜新生児のゲップ出させたい〜!肩にへちょって乗せて「…ゲぇ〜ふ」て小さな生き物が出る音の振動を肩で感じたぁい!で、たまに上がってくる頭を愛でたい。あるいは腕にボトッと新生児寄り掛からせてトントントンって背中叩いてやっぱり「…けふンッ」ってやらせたい。その振動を腕で感(以下略
238
だから同じ事描いて意味ある?じゃねぇわ意味あるよ面白いじゃん。カルメンなんてもう何度同じ話上演されてんだよ。でも面白いじゃん。だから何度でもハイハイが後ろに進む漫画とかイヤイヤ期つれぇとか寝顔が天使とか、人類が何万遍と繰り返してきたこと、いろんな人が描いてほしい。
241
242
追記しておくと、この元々のルールはこの担任の先生が決めたものではなく、学年?学校?全体のルールとしてあったものらしい。それをこの担任の先生が改定してくれたってわけ。身バレがあるので書けないけど、このこと以外にも幾つかの迷風習を娘の担任の間無くしてくれた。以降ミュートします。
243
もう、これは、前のアカウントの時から永遠に言ってるけど、男性育休を絶対とらすとかでなく、「男女・未婚既婚問わず」長期バカンスとまでは言わなくても有給が普通に使えて、長時間労働がどの職種でも多くの人には一般的でなくなるというだけで、少子化だけでなく色んな問題が解決されると思う…