こんなぶっ飛んだ切り方する国あるんだ
リアルなちょうちょ結びのやり方
この人が生き残ってるのが信じらんない… twitter.com/Furyoz_/status…
人をひきそうになった時に開くことができる「歩行者キャッチャー」という1930年代の発明。エアバッグを車外に使うような発想は死亡事故を減らすのにかなり役立ちそうで、現代でも全ての車に導入されていて良いような気がする。
水上を駆け抜ける精霊が撮影される
神々は時に力を見せつけている
キツネの可愛さは異常
スポンジケーキ、まじで食欲わかない…
これ見たら大体のことは癒やされるはず
先週のサンタンデールトライアスロンでイギリス選手がゴールを間違えた。メダル争いをしていたスペイン選手は後ろからそれを見ておりゴール前で立ち止まってメダルを譲った。「無意識に立ち止まりゴールを譲った」と語り海外で史上最高のスポーツマンシップと話題になっている twitter.com/GoodNewsCorres…
嘘だろwwwwwwwww
インド映画は他国じゃ真似できないから見る価値ある
どんな方向から風が吹いても回転しエネルギーに変えてしまう発電機。バルコニー等に設置し、より簡単に誰もが発電を行えるようになる。ダイソン創業者であるジェームズ・ダイソン氏自身が選考して賞を与えるジェームズ・ダイソン・アワードで国際最優秀賞を受賞した作品。
ベルの音にびっくりするうさぎ
「紙は木から作る」のが常識だったけど、台湾で考案された後オーストラリアの会社が石の紙の制作に成功。当然水をはじき、木の紙と比べ半永久的な耐久性。更に100%リサイクル可能でCO2も大幅に削減が可能。古代に石に文字を刻んでいたところから一周しまた石に戻るの面白い
初めてバイオリンを聴いた子供
氷山に遊びで乗ったらタイタニックが始まった
ガイドの帽子を試してみたゾウかわいいw
スマホに夢中で子供が消えたと思ったらお腹にいたってニュース天然すぎだろw
銀行強盗に行く主人を手伝う
一人だけやべえwww
アニメみたいな動きと声で「うわぁあ」ってリアクション取ってるw
第1作、ハリー・ポッターと賢者の石のラストシーンは一番最初に撮影されたというトリビア
回避を極めた男
ピンクの紙をつつくとエサをもらえるニワトリ。だんだん難易度が増すが全てクリアする。ニワトリでさえやりがいがあると驚く成果に繋がる。しかし一般的には叱ったり怒って伸ばそうとする人の方が多い。