ベルベット生地のようなマラカイト
簡単に皮をむけて美味しい栗の食べ方 1.十字の切れ目を入れる 2.フライパンに栗を入れ水で満たす 3.植物油、蜂蜜を大さじ1杯入れる 4.フタをして強火で煮る 5.水分がなくなってきたら弱火にする 6.水分が飛び、皮の開きが動画のようになれば完成
現在世界中に10~15匹しかいないと推定される、昔のメタルバンドがメイクをしたようなコガシラネズミイルカ
ブリュッセルの空港で投影されたプロジェクション・マッピング。さすが芸術レベルが高い。
単細胞生物による単細胞生物の捕食
マサチューセッツ工科大学の研究所から独立した企業が作った排気ガスをインクにしてしまう装置。30〜50分の車の走行で1本のインクペンを作ることができ、マフラーに取り付けるだけで大気汚染をしない車が出来上がってしまう。
70羽の鳥を放ち、止まり木としてギターを置くことで、止まったり動くとギターが演奏される鳥バンド。普段は鳴き声も最高に可愛いキンカチョウだがボーカルではなくギター演奏に徹底したプロ達の演奏を聴くことができた。カナダのモントリオール美術館に作られていたアート空間 twitter.com/neverseentit/s…
脳性麻痺の男性のためにアパレル会社が作ったマグネットボタンで止めるYシャツ。Yシャツのボタンは地味に留め外しがしづらい上、ボタン自体が取れてしまうことも割とあるから普通に量産してほしい。
飛沫をより拡散しづらいコロナ時代の救世主エレファントマスク
Amazonが開店したスーパーすごい。入店後はスマートカートを利用。使い方は動画再生で確認。値札に表示の4桁を入力しカートに野菜を置くと料金計算。包装済商品はスキャンのみで計算。会計もサインインで完結。通販の返品/受取もここで可。店員並に細かい事までAlexaが教える
愛の公式が見つかった
この電気で戦うショー観に行きたい。音もすごいらしい
落ち葉を飛ばすリーフブロワーと黄色のモップバケツ、傘で作った「労働者リムジン」で移動する用務員。燃費が良く経済的で楽しい移動方法らしい。
抱き枕にされてしまったハムスター
ダイアモンドよりも希少で、通常は一本の木の一部からしか取れないピンクアイボリー。そのため小物にされるのが一般的。非常に高密度で傷つきにくく光沢も出るためまさに木のダイアモンド。そのピンクアイボリーで作られた一枚板のテーブルが美しすぎる。
マクロとミクロ
前脚が麻痺して生まれ、二足歩行を覚えたヤギ
スニーカーの汚れを取り新品のようにする方法 ①水を掛ける ②食器用洗剤で洗う ③すすぐ ④汚れがひどければ再度洗剤で洗う ⑤濡れた状態のままトイレットペーパーを乗せる ⑥風通しのいい場所で乾かす ⑦トイレットペーパーを剥がす twitter.com/stheticpleasur…
大嫌いなビーチに連れてこられた猫
これは最高すぎる
逆再生にしか見えない、混ざり合わず元通りになる着色料。極めて粘度の高い液体は完璧な層流の状態を保ち混ざり合わないため可逆性を持つ。透明なコーンシロップと着色料を混ぜたコーンシロップで再現が可能。
空でいきなり自撮り棒に死神みたいな顔したハゲタカがとまったとか怖すぎるw twitter.com/kristapley/sta…
今年、海外では「コララインとボタンの魔女」みたいに目をボタンにするハロウィンメイクが良く話題になってるけど、ボタンを目につけた瞬間本当に現実離れするから写真や動画に特に向いてる気がする
物理学的に成り立ってるテーブルらしいけど意味不明すぎる