1301
新型コロナウイルス感染症の後遺症が疑われる場合は、無理をせず、相談窓口を掲載したリーフレットをご活用下さい。
fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
コロナ病床使用率27.0%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者病床使用率14.1%、入院患者のうち酸素投与が必要な方の割合(3/25時点)23.7%。
1302
【都庁ピアノ】新宿の都庁最上階(第一庁舎の45階)に置いた一台のグランドピアノ。草間彌生さんデザイン、世界で唯一のピアノが大人気です。メチャ上手なプロのピアニストからぽろぽろまで。すっかり都民に愛されています。youtube.com/watch?v=yQJCvB… どうぞ皆さん、ご自由に弾きに来てください。
1303
1304
1305
【スーパー・サンデー大演説会開催決定!】
来る24日(日)に演説会を開催致します。
会場となる新宿西口に、緑のものを一点身につけてお集まりください!
#CreateNewTokyo_Yur #都民が決め #小池百合子
1306
3回目のワクチン接種加速のためエッセンシャルワーカーを対象に三楽病院会場、乃木坂会場を開設します。本日から予約受け付け
fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
【オミクロン株対応指標】
重症用病床使用率17.2%(3日時点)
酸素投与が必要な人の割合8.0%(2日時点)
新規陽性者数7日間平均17368人(4日時点)
1307
『児童虐待防止で相談体制強化へ』(NHK)www3.nhk.or.jp/shutoken-news/… → 深刻な児童虐待問題。児童相談所の福祉士・心理司ら専門家の増員をはじめ、児相と警察間情報共有の範囲拡大など、体制を強化します。自治体間の情報共有不足も課題です。結愛ちゃんの想いを胸に、スピード感をもって進めます。
1308
感染予防対策にテレワークの一層の活用をお願いします。ホテルで宿泊しながらテレワ ークをする取組支援は1日当たり400室に拡大。期間も月末まで延長。
sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/kakusy…
【オミクロン株対応指標】
重症用病床使用率26.2%
酸素投与が必要な人の割合24.5%
新規陽性者数7日間平均11000人
1309
1310
1311
1312
『東京都の救援物資、地震被害の北海道へ出発』(TBS)news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne… → 北海道の被災地へ東京都の救援物資が向かっています。地域によって被災の状況やインフラ復旧の度合いが異なるようですが、刻々と変化するニーズに応じて、少しでもお役に立てれば幸いです。
1313
おぐぎんざにて練り歩き。
いま急激に増えている空き家を活用して小規模保育所などを増やし、待機児童対策、そして働きたいお母さんを支援いたします。
#CreateNewTokyo_yuri
#都民が決める
#小池百合子
1314
1315
1316
1317
修正です。
感染経路確認済37名、海外渡航者3名、経路確認中が23名(計63名)です。
1318
1319
【都庁ピアノ】この方のボヘミアン・ラプソディーも素敵です。youtube.com/watch?v=c8cvdw… ちなみに都庁展望台は年間200万人の方が訪れ、素晴らしい景色を楽しまれます。おまけに無料。
1320
【小池ゆりこフェス 最終街頭演説会!】
7月30日(土)19:00〜ニコニコ生放送で先行配信。
YuriChannel動画(公式)でぜひご視聴ください!
live.nicovideo.jp/watch/lv271093…
#都民が決める
#小池百合子
1321
『台風9号、東日本に上陸の恐れー五輪PVも中止』(読売)yomiuri.co.jp/national/20160… → 水不足の懸念から「節水」キャンペーンを展開していましたが、無事でありますように。リオでの五輪閉会式も雨模様とのこと。こちらも心配です。
1322
14日から大規模接種会場の『三楽病院』でお子さまと一緒に親子でワクチンを接種できる機会を提供します。metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohapp…
【オミクロン株対応指標】
重症用病床使用率23.4%
酸素投与が必要な人の割合25%
新規陽性者数7日間平均8708人
1323
イギリス・ボリス・ジョンソン外相(前ロンドン市長)が来庁されました。白熱球をLEDに交換するプロジェクトの元祖はロンドン市。都民の皆さん、省エネにご協力ください。metro.tokyo.jp/tosei/hodohapp… 外相からは古い携帯電話もご提供いただきました。
1324
『豪雨被災・倉敷市に液体ミルク、都から“救援物資”として2千本』(TBS)news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne… → 倉敷市からの要請を受け、乳児用液体ミルクを被災地に提供することができました。罹災証明書の作成など行政支援のため、都職員を多数派遣。被災地でのお役に立つよう頑張ってもらっています。