CINEMORE(@cinemorejp)さんの人気ツイート(新しい順)

1
そもそも企画書の段階でスターサンズ以外だと通らない気がします。「横浜流星主演で『ヴィレッジ』? 通るわけないだろ」と一蹴されていると思います。河村さんだったから通ったところはありますね。 『#ヴィレッジ』藤井道人監督インタビュー cinemore.jp/jp/news-featur…
2
大泉さんがここまで歌うとは、本国のスーパーバイザーも予想しなかったようで、「Yoの歌声は、スウィートでエモーショナル、純粋で温かった。我々の期待を遥かに超えるものだった」とすごい高評価をいただきました。 『シング・フォー・ミー、ライル』音楽演出:市之瀬洋一 cinemore.jp/jp/news-featur…
3
デヴィッド・ボウイといえば、誰もが認める伝説のロック・スターだが、そのカリスマ性は数々の映画の中でも発揮された。『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』の公開を記念して、デヴィッド・ボウイが“俳優”として臨んだ映画4本をご紹介! cinemore.jp/jp/news-featur…
4
#エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』に影響を与えたのは湯浅政明の『マインド・ゲーム』です。初めて観たときに「何これ? 映画にルールはいらないんだ」と感激し、このような作品を実写にしたいと思いました。 ダニエルズ監督インタビュー cinemore.jp/jp/news-featur…
5
こんな演出は初めてでしたね。他の現場では、台本に書かれていることを忠実に芝居で表現していくのが基本。でもこの現場では、物語の流れはありつつも、シーンの目的に辿り着くまでのルートは僕たちに任せてくれた。 『#エゴイスト』松永大司監督x鈴木亮平x宮沢氷魚 cinemore.jp/jp/news-featur…
6
中島裕翔さんの芝居!暗いマンホールのなかで一人きり。絵もそうそう変化ないし、彼一人で心理的葛藤を表現し、ストーリーの緊張感を持続しなければならない。これは相当ハードル高いと思う。好演だ。「アイドルの主演作」という域ではない。 『#マンホールcinemore.jp/jp/news-featur…
7
カットがかかるまでの時間は役者に託すしかない。だからこそ、スタートをかける前に、芝居しやすいコンディションを作るのが僕たちの仕事。「映像演出」と「俳優演出」はまた別ものなんですね。 『レジェンド&バタフライ』大友啓史監督インタビュー cinemore.jp/jp/news-featur…
8
京都撮影所のゲートをくぐると、「こいつは出来るんやろか?」と職人たちが手ぐすね引いて待っている。それで実際に仕事をして「お前、出来るやんか」と認めてもらった瞬間に、あの場所は楽園になるんです。 『レジェンド&バタフライ』木村拓哉インタビュー cinemore.jp/jp/news-featur…
9
『雨月物語』でスコセッシと共に修復に携わった大映出身の撮影監督、宮島正弘氏。1/20開催の『#大映4K映画祭』では、宮島氏が修復を監修した大映の名作映画28作品が公開となる。 宮川一夫らの助手として働いてきた宮島氏。同氏が間近で体感してきた巨匠たちの画作りとは。 cinemore.jp/jp/news-featur…
10
役者の表情をしっかり見せられることが、映画と舞台との大きな違いかもしれません。表情で表現できるところは、言葉ではなくなるべくその人の表情を捉えたい。舞台では顔があまり見えないので言葉で伝えるところが多いんです。 『#そして僕は途方に暮れる』三浦大輔監督 cinemore.jp/jp/news-featur…
11
今までのJホラーの在り様は考えないといけないと思っていました。90年代のJホラーブームの後に生まれた子たちが、もう中学生や高校生になっているので、それだけじゃまずいよね、と思うようになってきたんです。 『“それ”がいる森』中田秀夫監督インタビュー cinemore.jp/jp/news-featur…
12
香取さんには、別の人物になり変わろうとはせずに自分の情けない部分やだらしない部分を引き出してくださいとお願いしました。それは、ちゃんとそこに存在する人間として撮りたいからだと思うんです。 『#犬も食わねどチャーリーは笑う』市井昌秀監督インタビュー cinemore.jp/jp/news-featur…
13
こういう作品は特にそうなんですが、作り手側が楽しんでいる感じはきっと観ている人にも伝わっていて、こっちが楽しんでないと観ている人も楽しめないと思うんです。自分が面白がれる要素がどれだけあるかは、すごく意識したかもしれません。 『#TANG』三木孝浩監督  cinemore.jp/jp/news-featur…
14
初めてとなる「余命もの」への戸惑い、その先に見つけた覚悟と責任。幅広い層に届けるメジャー映画で、藤井監督の代名詞でもある「無茶」を貫くということ。ロングインタビューで、藤井監督のクリエイティブの深淵に迫る。 『#余命10年』藤井道人監督インタビュー cinemore.jp/jp/news-featur…
15
「これが最後になってもいい」と思えない限り撮らない、という風になってきたとは感じます。 「観たことのないものを作りたい」という想いがあるから、自分から飛び込んでいったところはありましたね。 『#DIVOC-12』藤井道人監督インタビュー cinemore.jp/jp/news-featur…
16
最初は「社会問題に切り込む!」という感覚ではなく、いかにミステリーとして面白くしようか考えていたけれど、いまの時代がより社会問題のほうにハマるようになってしまった。 時代がこの映画を作ってしまったのかもしれない。 『#護られなかった者たちへ』瀬々敬久監督 cinemore.jp/jp/news-featur…
17
#100日間生きたワニ』は、一般的なアニメとは違って「沈黙」や「間(ま)」が意識的に盛り込まれ、「生活感」あるいは「生きている実感」を強く意識させる。 上田慎一郎監督&ふくだみゆき監督インタビュー cinemore.jp/jp/news-featur…
18
1年ほど前にSYOさんに書いていただいた『#るろうに剣心』シリーズのまとめ記事ですが、『The Final』『The Beginning』公開を経て、新たにアップデートしてもらいました。 るろ剣愛が溢れすぎた、大ボリューム記事となっています!お楽しみください! cinemore.jp/jp/news-featur…
19
映画館は自分で主体的にお金を払って何かを体験しに行く場所ですよね。 作り手の意識としても「色々な仕込みや仕掛けを施して、細部までこだわってやろう」となる気がします。集中して観てくれる人が集まっているから。 『#るろうに剣心最終章 The Beginning』大友啓史監督 cinemore.jp/jp/news-featur…
20
#ミッドナイトスワン#日本アカデミー賞 最優秀作品賞おめでとうございます! 内田監督自ら映画宣伝に奔走し、映画への熱い想いを語ってくださったことを思い出します。。 素晴らしい!やりましたね! cinemore.jp/jp/news-featur…
21
草彅剛さん!日本アカデミー賞最優秀主演男優賞受賞! おめでとうございます!! #ミッドナイトスワン #日本アカデミー賞 cinemore.jp/jp/news-featur…
22
この映画を観て改めて、人を思いやる気持ちとか、他者を認めてあげることとか、そしてまた自分自身を認めて許してあげる――そういうことが、人生をポジティブにするし、ものすごく大事なんだなって思うんです。 『#ミッドナイトスワン#草彅剛 インタビュー cinemore.jp/jp/news-featur…