1
え?ガムランってこんな首振る音楽だったっけ???
#indonesia #gamelan
2
【イラン】スーフィ(イスラム神秘主義)の修行者の修行”ズィクル”。神の名を唱えながら大人数でグルグルと周り続けます🌀決して広くない空間で想像以上のスピードと緩急の付け方は圧巻の光景です!
3
中国 イ族口琴 / Chinese "Yi"Tribe Jews Harp 🇨🇳
中国の”イ族”が使用する伝統的な口琴。
複数枚の口琴を扇形に開き、唇に挟んで弁を指で弾き演奏します。
口腔内に響かせる事で音色をコントロール、シンセサイザーのような音色を出すことが出来ます。
4
中国の”イ族”が使用する伝統的な口琴 その2
扇形に開いた複数枚の口琴を、唇に挟んで弁を指で弾き演奏します。
歯に当てるタイプの口琴より音量は小さいですが、2枚以上を同時に弾く事で倍音が重なり、シンセサイザー感が更に増します。
5
アフリカ熱帯雨林地帯に生活するピグミーの1音パンフルート。
シンプルな竹筒では1音しか出ませんが、笛を吹いた後に裏声を出す→笛を吹く→裏声を出す…を繰り返す事で独特なメロディを奏でます。
6
イギリスで16世紀頃から路上パフォーマンスとしての原型があったとされる、踊るタップ人形「リンバージャック」
誰でも簡単に扱え、紙相撲のように土台をトントンするとリズムが面白く刻めます🕺
合わせているのは”世界一愉快なケルトの葬式の歌 - フィネガンズ ウェイク”
7
タイ北部の極上アンビエント楽器”ピンピア”
天然リバーブが効いていて、とても心地良い〜!
8
インカ帝国時代から伝わるペルーの遠吠えをする不思議な壺、”ポットホイッスル”
9
不思議なハーモニーや唱法で歌われる中国少数民族 侗(トン)族のポリフォニー合唱。
大歌と呼ばれ無形文化遺産にも登録されています。
10
タイの伝統的な木琴”ラナート”
実在した奏者の一生を描いた映画
「風の前奏曲」での圧巻バトルシーンはまるで少林サッカー!
映画なので多少オーバーになってますが、出演者は本物の奏者で実際も超速弾きで繰り広げられます
11
7等分平均律で調律されているタイの木琴”ラナート エク”でジングルベルを弾くとこうなります。
12
マラカスの概念が変わる!?
ベネズエラのマラカス演奏集。
伝統的な音楽ではマラカス、アルパ(ハープ)、クアトロ(4弦ギター)という編成があり、マラカスも想像を超える多様なリズムを演奏する。