美術展ナビ(@art_ex_japan)さんの人気ツイート(古い順)

201
描き下ろしイラストなどの大型展示も迫力。武内直子先生ならではの鮮やかな色彩感覚です。30年の間、多くの子どもたちや海外のファンを魅了し続けています。©Naoko Takeuchi #セーラームーンミュージアム →(続
202
多彩なグッズに目移り。カフェには特別メニュー。セーラームーンゆかりの麻布十番も会場のすぐそば。足を伸ばすのもいいですね。©Naoko Takeuchi #セーラームーンミュージアム →(続
203
「美少女戦士セーラームーン ミュージアム」は六本木ミュージアムで12月30日(金)まで。ご紹介した写真は展示のほんの一部。撮影禁止のカラー原画作品コーナー、動画なども見応えたっぷりで、質量とも充実の展覧会。ぜひ現場でご覧ください。開催概要は以下👇に。(おわり) artexhibition.jp/topics/news/20…
204
【きょう開幕】「愛のヴィクトリアンジュエリー 華麗なる英国のライフスタイル」展 八王子市夢美術館(東京)で9月4日(日)まで。 ヴィクトリア時代のイギリス王室にまつわる宝飾品など、技巧を凝らしたアンティークジュエリーの数々。豪奢な銀食器などとあわせて紹介します。 artexhibition.jp/exhibitions/20…
205
「冨樫義博展 -PUZZLE-」が森アーツセンターギャラリー(六本木)で10月28日(金)に開幕。大阪、福岡に巡回予定。キービジュアルと作者直筆メッセージなどが公開されました。👇記事必見です。 漫画原稿やイラストを含む350点以上を展示し、多角的な視点で作家の真髄に迫ります。 artexhibition.jp/topics/news/20…
206
#羽生結弦展2022 情報】あす6日から新潟伊勢丹で巡回展が再開します。会場周辺の美術館やお勧めスポットなどをまとめてみました。ピザやパスタではない新潟県民に愛される《イタリアン》とは? artexhibition.jp/topics/news/20…
207
圧巻の目ヂカラ!「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」展が横須賀美術館(神奈川県)であすから始まります。内覧会に伺いました。奈良の仏師のイメージの強い運慶ですが、鎌倉殿の13人で描かれたように、東国にも見逃せない運慶の仕事があります。そのいくつかが和田義盛や三浦義村らの三浦半島に。→(続
208
「和菓子、いとおかし ―大阪と菓子のこれまでと今―」展 大阪歴史博物館で7月16日(土)から。 秀吉が茶道を大坂に根付かせ、和菓子も発展。デザインを記録した菓子絵図帖、当時の菓子文化が垣間見える絵画、職人が用いた菓子木型などを通して、菓子のもつ美しさを見つめます。 artexhibition.jp/exhibitions/20…
209
#羽生結弦展2022 情報】新潟伊勢丹での巡回展が6日始まりました。キャッチコピーは「世界を魅力した、強く美しき挑戦」。美しいは《うるわしい》と読めば、気高く人を感動させる、見事であるなどの意味もあるようです。入場無料ですが、事前予約が必要です。詳しくはこちら。artexhibition.jp/topics/news/20…
210
あす7月8日(金)から日本橋三井ホールで始まる「Immersive Museum(イマーシブ ミュージアム)」。印象派の芸術作品の世界をリアルに蘇らせる没入体験型ミュージアムです。プレス内覧会に伺いました。→(続
211
7月2日から名古屋市博物館で開催されている「#もしも猫展」を取材しました。ネコの擬人化カルチャーの源流を、江戸後期の猫好き浮世絵師・歌川国芳に求めた意欲的な展覧会です。→(続
212
図録にはしおりが付いていて猫化できます。展示の「伏線」の回収がグッズでされていたり、閉館のお知らせのBGMが流れると鑑賞者がざわついたり、張りすぎでは?というくらいの伏線と仕掛けの数々に、館を離れるまで気が抜けません。(気楽に楽しめます!)→(続
213
あの輝きを名古屋で! 特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が名古屋市科学館であす9日(土)に開幕します。内覧会に伺いました。原石からジュエリーまであますことのない宝石展の決定版です。→(続 #宝石展
214
何度ため息をついたことでしょう。こちらは「ヴュルテンベルク王室旧蔵 ピンク・トパーズとダイヤモンドのパリュール」です。→(続
215
「99パーセント、東京展と同じ出展品が実現した」と監修者の一人で元名古屋市科学館学芸員の西本昌司愛知大教授は力を込めます。もちろん話題となったネギトルマリンも変わらぬ「鮮度」で。→(続
216
本展とコラボする色鉛筆画家の安部祐一朗さんは、ネギトルマリン×東山動植物園の人気もののコアラなど新作3点を描きおろし。こちらは名古屋展のみの展示です。→(続
217
ヴァン クリーフ&アーペルは、必ずしも高価でない素材(カルセドニー=水晶の一種)をメインにした作品。そこから、職人の技やジュエリーとしての価値とはなにかを考えてほしいということでした。→(続
218
【プレビュー】「装いの力 ー異性装の日本史」展 渋谷区立松濤美術館で9月3日(土)から。 ヤマトタケルの昔から巴御前、歌舞伎、ドラァグクイーンに至るまで様々な異性装を紹介。性の“越境”を可能にするものを探求する注目展です。ダムタイプの特別上映などイベントも多彩。 artexhibition.jp/topics/news/20…
219
【プレビュー】「幕末土佐の天才絵師 絵金」展 あべのハルカス美術館(大阪)で来年4月22日に開幕! あの絵金の大規模展を初めて高知県外の美術館で開催。ひと目見たら忘れられない鮮烈な芝居絵屏風などをたっぷり味わえます。早くも来年の注目展ですね。 artexhibition.jp/topics/news/20…
220
\東京国立博物館、7月20日(水)~24日(日)は無料開館日/  創立150周年を記念して総合文化展を無料で見られます。24日(日)は「グランドキッズデー」として昔話の読み聞かせなど盛りだくさんのメニュー。ぜひ足を運びたいですね! artexhibition.jp/topics/news/20…
221
「ベルサイユのばら」オスカルになりたかった私たち NHK総合で7月15日(金)夜10時から。 連載開始は50年前。信念を貫きフランス革命へと突き進む男装の麗人、オスカルが空前のブームに。その熱は舞台に、アニメに。オスカルに自らの思いをのせた少女たちの物語です。 artexhibition.jp/topics/news/20…
222
「誕生50周年記念 ベルサイユのばら展ーベルばらは永遠にー」 東京シティビュー(六本木)で9月17日(土)から。 半世紀を経てなお人々の心をとらえて離さないベルばら🌹今展はマリー・アントワネットとオスカルに注目します。貴重な原画やあの「オスカルの部屋」の再現など。 artexhibition.jp/topics/news/20…
223
【開幕】「Immersive Museum(イマーシブ ミュージアム)」 日本橋三井ホールで10月29日(土)まで。 モネ、ドガ、ルノワールらの作品世界を巨大空間に蘇らせる没入体験型ミュージアム。360度を印象派に囲まれ、作品が身体に流れ込んでくるようです。 artexhibition.jp/topics/news/20…
224
「美しき色、いにしへの裂―〈ぎをん齋藤〉と〈染司よしおか〉の挑戦 ―」展 細見美術館(京都)で8月28日(日)まで。 江戸時代より代々続く染織の家に生まれた二人。家業を継ぎながらも伝統の枠にとらわれることなく、それぞれのスタイルで美を追求してきました。 artexhibition.jp/exhibitions/20…
225
【次回の歴史探偵】「鎌倉バトルロイヤル」 NHK総合で7月20日(水)夜放送 頼朝の亡き後の権力闘争を徹底調査。比企能員役の佐藤所長と、三浦義村役の山本耕史さんのトークなど盛りだくさん。「鎌倉殿」の後半に向けて見逃せませんね。 artexhibition.jp/topics/news/20… @art_ex_japa