26
へー、『Bloodborne』ってゲーム12日までのセールなんだ。いまプレイしなくてもいいから取りあえず買うだけ買っておこうかな。なんか血にかわいたやつらと戯れるゲームらしいから子供にもオススメかも。
27
『Bloodborne』は怖いとか難しいとかそういうイメージだけが流布されてて哀しいです。ガスコイン神父もネタにされて勘違いされてますけど、ガスコイン撃破のトロフィーを取得しているプレイヤーは100%ガスコインを倒せてますからね。
28
ガスコインの撃破率がソフトの売れ行きの指標に使われるの怖すぎる。仮想通貨じみてきた。
29
Q.ガスコインが倒せない
A.ご安心ください。カレル文字や、聖杯ダンジョンで入手できる凄まじい武器強化素材など、難しいゲームではありますが様々な救済策が存在します。
Q.どうやったら入手できるようになるの?
A.まずガスコイン神父を倒します。
30
12年後に20周年を迎えるPS4がレトロゲーム機として解禁されたゲームセンターCXで有野課長が『Bloodborne』をプレイするが「意味が分からなくて入っていけない」とフロムに電話をかけて洗いざらい全部喋ってもらう回。
32
星野源の娘、エーブリエタース
33
一説によると『Bloodborne』のトロフィー取得率はバグってるらしくて、表示されている値に10をかけたものが正確な数字らしいですね。だからローレンスは99%の人が倒しているし、ガスコインは460%の人が倒している。
34
35
『バイオ8』のことは良く知りませんが、元々血液感染だの寄生虫だの目が沢山の怪物だのと「バイオハザード的な素材」をフロム風に料理したものが『Bloodborne』だった気もするので、今回の最新作が「ブラボみたい」と言われるのは不思議な因果の逆転を感じる。
36
『DARK SOULS』や『Bloodborne』が敵のHPをゼロにしないと戦闘が終わらない複雑極まるシステムだったのに対し、『隻狼』は敵を殺せば即戦闘が終わるシンプルなゲーム性へとブラッシュアップされているらしいので、これを機に皆さんも僕と一緒に始めてみませんか。
37
#ちいかわかBloodborne
なんだよこのタグ……最近よく見る「別のもの」を混ぜて『ちいかわ』を不穏に見せようって流れ本当に許せない。でも知らずに批判するのはよくないことだから、この今なら2189円(DLC込みなら4389円)で買える『Bloodborne』ってゲームちょっとやってみようかな。
38
ご要望にお答えして、クイズを作成させて頂きました。ご要望があったというのは嘘です。
#クイズメーカー #かんたん #ぜんぜんちがう #なにもかもちがう
quiz-maker.site/quiz/play/YxLM…
40
ドラゴンが「雷の杭」を使ってる、というのは方々で言われてますが、「フロムは一つ前の作品で次作の予告を仕込んでいる」という都市伝説が少し信ぴょう性を帯びたかもしれませんね。っていうかドラゴンに使わせちゃうんだ。 twitter.com/cid_bakery/sta…
41
フロムゲーは、あまりゲームが得意ではない宮崎社長でもクリアできる難易度に調整しているらしい。
→宮崎社長がクリアできるまでリリースできない
→『エルデンリング』の発表が遅れた理由は宮崎社長が「クリアするまで出られない部屋」に閉じ込められていたから
42
#2021年自分が選ぶ今年上半期の4枚
いや、遊ばせて頂いた。
44
45
昔の怒り親父やガキ大将がゲンコツを繰り出す前に拳に「はーっ」と息を吐きかけるのって何の意味があったの? という件で友達と議論をした結果、「エンチャ」という結論に達しました。
46
『ELDEN RING』は武器に対して任意の戦技を付け替えられるらしいですが、想像するに「戦技結晶」みたいなものがあって、結晶次第で威力や属性が定まるんでしょうね。強力な戦技が欲しければエルデンダンジョンに潜り続けることになる。
47
『ダークソウル2』が好きだ嫌いだは自由だと思うけど、「話を理解するだけなら『1』『3』だけやればいい」、には全く頷けない。『2』がなきゃ『1』で事の全てだった薪の王がポンポコ現れる現象への導線が引かれないでしょう。何を言ってるんだ? どうなってる? 俺は夢でも見ているのか?
48
『Bloodborne』というゲームはダメージを受けてもすぐに敵を叩けばHPを返してもらえる親切設計らしいですね。それがDLC付きで1755円ですって。『ELDEN RING』の前にフロムゲーやっておきたいという人はまずこのゲームで死ねばいいのでは。
49
響け ファンファーレ
届け ゴースまで
赤子の赤子
ずっと先の赤子まで
永遠に血に呪われるがいい
不吉に産まれ
望まれず暗澹と生きるがいい
50
『嘘喰い』の映画は、「原作通りやろう」と主張した偉い人が賭郎勝負で負けた説が今のところ有力。