GW前のサイバーセキュリティ対策 ・ 使用しない機器の電源を切る ・ 最新のパッチを適用後、フルスキャンを行いウイルス感染の有無を確認 ・ GW期間中のリモートデスクトップの必要性の検討 ・ ウイルス感染に備えてバックアップを取り、ネットワークから切り離して保管 #休暇前 #サイバー
インターネットを介してヒトとモノを繋ぐIoT機器。外出先から、スマホ一つで家の見守りができる見守りカメラなど便利なものですが、適切なセキュリティ対策を施さないと様々な犯罪の被害に遭うおそれがあります。 IoT機器を購入したら、初期パスワードを変更しましょう! #乗っ取り #初期設定
Emotetの感染でクレジットカード情報が盗まれるかも! メールの添付ファイルは不用意に開かないで! 詳細は、下記のWebページを参考に。 警察庁(@ police)Emotetの解析結果について npa.go.jp/cyberpolice/im… #エモテット #EmoCheck #エモチェック #zip #lnk #ショートカット #GoogleChrome
ウイルス「Emotet」の感染が増加中! メールを受信しても不用意に 押さない! 開かない! ダウンロードしない! 感染が疑われる場合の対処方法はこちら keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/… サイトを閲覧する際は、検索結果からではなく、こちらから! #エモテット #EmoCheck #エモチェック
偽アドレスに注意! 特定の会社や個人を狙ってウイルスに感染させる攻撃メールかも 少しでも怪しいと思ったら迷わず送信元に電話をして確認を! 名刺等で取引先のメールアドレスが正しいかを要確認! URLや添付ファイルは不用意にクリックしない! #標的型攻撃 #情報漏洩 #ランサムウェア
実在するフリマアプリなどを装ってメールを送信し、偽サイトに誘導して個人情報を盗み出すフィッシング詐欺が増加しています。 不安や好奇心をあおるメールがきたら、公式アプリやお気に入りに登録した正規のサイトからログインしましょう! #複雑なパスワード #公式サイト #スミッシング #SMS
突然、「ウイルスが検出されました」と表示されても、アプリのインストールは慎重に! ウイルスを除去するためにボタンを押させ、無料アプリをインストールさせようとしますが、無料なのは数日間のみで、後に高額請求をされることがあります。 アプリのインストールは慎重に! #ライブ配信 #偽警告
SMSやメール記載のURLをクリックしない! 安易に個人情報を入力しない! サービス利用停止や退会処分などを装って偽サイトに誘導する手口が確認されています。 お気に入りに登録や、正規アプリからアクセスしましょう。 #フィッシング #なりすまし #ショートメール #ウイルス #情報流出
そのメールアドレス、送信先の全員に知られて大丈夫? 送信設定を誤ると、面識のない受信者間にメールアドレスが知れ渡ってしまいます。 メールアドレスを共有しない場合はBCCか個別に送信! 「初めて」「久しぶり」のメール送信担当者への注意喚起をお願いします! #情報漏洩 #個人情報
ウイルスメールに要注意! Zipファイルが添付されている時は安易に開かない! WordやExcelの「コンテンツの有効化」「編集を有効にする」をすぐにクリックしない! メール本文のURLをすぐにクリックしない! 開いてしまった場合はEmoCheckで確認を! keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/… #EmoCheck #エモテット
ネットワークサービスで同じ組合せのID・パスワードを使い回してはいけません。 流出した場合、悪用されるおそれがあります。 パスワードはサービスごとに変えましょう。 #SQL #個人情報 #PW
突然の「ウイルスに感染しました。」表示は詐欺かも!  ・画面に表示されている番号には電話をしない!  ・電子マネーは買わない! 警告画面は、無視して閉じる!!! #警告音 #コンビニ #ギフトカード #プリペイドカード #パソコン修理 #セキュリティ #除去
インターネットの利用中、突然、「偽のウイルス警告画面」が表示され、クリックすると悪意のあるソフトのインストールや、ウイルスに感染するおそれがあります。 被害に遭わないために、安易にブラウザからの通知を許可せず、警告画面が出ても、クリックせずに無視をしましょう。 #必要動作 #スパム
キャッシュレス決済が普及する一方で、サービスを悪用した被害も増えています。スマホひとつで簡単に支払いができるため便利ですが、第三者に不正利用されるなどのリスクもあります。 キャッシュレス決済を使用する際は、QRコード(バーコード)を放置しないようにしましょう! #スマホ放置 #スキャン
そのメールアドレス、送信先の全員に知られて大丈夫? 送信設定を誤ると、面識のない受信者間にメールアドレスが知れ渡ってしまいます。 メールアドレスを共有しない場合はBCCか個別に送信! メール送信担当者の方への注意喚起をお願いします! #情報漏洩 #個人情報
ニセアプリは、本物のアプリを装って利用者にダウンロードさせ、個人情報等を抜き取ったり、カメラを勝手に起動させて盗み撮りをしたりします。 アプリをダウンロードする時は、不要な権限が使われていないか確認しましょう! #アップデート #ウイルス対策ソフト #悪質アプリ #スパイ #GPS
警察庁(@ police)ホームページ内に「Emotetの解析結果について」が掲載されています。詳細については、下記のWebページをご覧ください。 警察庁(@ police)Emotetの解析結果について npa.go.jp/cyberpolice/im… #Outlook #Thunderbird
いつも利用しているショッピングサイトからキャンペーンメールが送られてくることがありますが、それは、本物と見分けがつかないほどそっくりな偽サイトかもしれません。 メールからサイトに誘導されたら、クレジットカード番号などの情報を入力しないようにしましょう! #スミッシング #偽メール
実在する金融機関などを騙ってメールを送信し、偽サイトに誘導して個人情報を盗み出すフィッシング詐欺が増加しています。 不安や好奇心をあおるメールがきたら、公式アプリやお気に入りに登録した正規のサイトからログインしましょう! #複雑なパスワード #公式サイト #スミッシング #SMS
突然の「ウイルスに感染しました。」表示は詐欺かも!  ・画面に表示されている番号には電話をしない!  ・電子マネーは買わない! 警告画面は、無視して閉じる!!! #警告音 #コンビニ #ギフトカード #プリペイドカード #パソコン修理 #セキュリティ #除去
ランサムウェアに注意! 突然データがロックされ、ネット上に公表されるかも。 データ復元の保証はなし、金銭の支払いには応じない! こまめなバックアップ 重要データは暗号化して使う ネットワークから切り離して保管! #身代金 #暴露 #10大脅威 #ウイルス #ワナクライ
偽のネットショッピングサイトに騙されないで! こんな場合は詐欺かも! ①決済方法が銀行振り込みのみ ②振込先口座が「個人名義」 ③会社概要の記載がない ④言葉遣いが不自然 ⑤問い合わせをしても返事がこない URLや会社をネットで調べて、確認することも重要です! #ニセ通販 #詐欺 #クリスマス
マルウェアEmotetの活動がみられます。 メールに添付のZipファイルは開かない! Emotetに感染すると情報が窃取等され、ウィルスメールをバラまきます。 WordやExcelの「コンテンツの有効化」「編集を有効にする」をすぐにクリックしない! OSやセキュリティソフトを最新に! #Emotet #エモテット
金融機関を装った偽メール、SMSに注意してください。  ● 金融機関のSMSからログイン情報を求められたら要注意!  ● ID及びワンタイムパスワード・乱数表等のパスワードを入力しない!  ● 金融機関へのアクセスは、公式アプリ・ホームページから! #スミッシング #情報流出 #フィッシング詐欺
JC3(日本サイバー犯罪対策センター)ホームページ内の脅威情報が更新されました。詳細については、下記Webページをご覧ください。 通信事業者を装ったフィッシングの注意喚起 jc3.or.jp/threats/topics… #個人情報 #SMS #スミッシング