サン・シーロの駅から地下鉄に乗ると、付近の店で早速ミラン優勝記念ユニを買い車内で着替えた気骨のある少年と家族連れ。当然インテリスタの真っ只中で、「そこからそれ以上近寄るなよ」といじられてましたw
ディエゴ・マラドーナの死から一年、弟のウーゴ氏が亡くなったのとこと。死因は心停止。ナポリ近郊の自宅で倒れ、救急が駆けつけた時にはもう亡くなっていたそうです。サッカー選手として日本でも1992年からPJMフューチャーズ、福岡、札幌でプレーしていました。 gazzetta.it/Calcio/Serie-A…
実はmaritozzi salatiというものがあるので(ほぼほぼ一口サイズのようなサンドイッチ)、これもマリトッツォだというのもあながち間違いではないです。卵のは見たことないですが。 ミラノにはこんな店もあります。 scattidigusto.it/2019/06/11/mil… でも話には聞いてましたが マリトッツォ流行ってるんですね twitter.com/salamandrasong…
そしてミハイロビッチ監督は、試合後のインタビューでもとても怒ってました。「何の必要があった?送り出すクラブにもリスペクトが欲しい。選手を送り出し、旅をさせ、その代償を払うのはいつも我々だ。14ー0で勝つような相手なら私が出たって活躍できたさ。冨安は我々にとって重要な選手だ」と。
ボローニャの冨安選手、インテル戦で筋肉系の故障を訴え前半で交代。SKYのピッチサイドレポーター曰く「冨安が交代を申し出た時、ミハイロビッチ監督がベンチに向かって『なぜ(日本代表で)モンゴル相手に彼がプレーしなければいけなかった?14-0で勝つ相手に!?』と言っていた模様」。 #BolognaInter
モウリーニョ、伊スカイに試合後のジェスチャーの理由を説明。「90分間罵倒されっぱなしだったのでね。ここには仕事しに来てる。ただ、家族をバカにされちゃあね。家族とはつまり私の家族と、インテルファミリーのことだ」。面白いわどこまでも
とまあ綺麗なロッカールームに全世界が驚嘆という報道続く中、一般紙ラ・レプッブリカは同じページにディープな戦術分析記事をぶっ込みました。「ベルギー、ティキタカの終焉を綴った9秒間」。日本戦3-2のカウンターについてですが、自国出場してないのに一般紙でこれをやるカルチョの国の恐ろしさよ。
果たしてその時に、最適なプレイを選択するメンタリティの保持が可能なのか、もうそれは彼らでなければ分からないことでしょう。いずれにせよ、そういうことを糧にして、日本のサッカーは強くなってくのだし、強くなっていかなければならないのでしょう。
(続き)ただ、W杯の舞台で強豪相手に一度はリードし、2ー2というギリギリの勝負まで行くときの状態がどんなものかを経験できたのは、日本ではあそこのピッチにいる11人以外にはいなかったのです。
これそのまま伝えたら個人叩きになるのかなと思いながら、重要な視点だろうと思って書きました。時間帯を考えて最適なプレイすることも、GKに簡単に確保されないようなボールを蹴ることも重要。むろん奪われた後のファーストディフェンスも重要な場面でした。
続いてカペッロ「ただ、日本は常に10-15mのショートパスを回しており、ベルギーが対抗できるにはもう高さしか残されていなかった。それを活かして勝ったまで。あとベルギーは、FWには強力な選手がいるが守備はなっていない」
試合後、メディアセットは特集番組に移行。ゲストに呼ばれたカペッロ御大「私が監督なら本田の首根っこ捕まえて怒ってるところだ。90分になって延長が見えるところで、ボールをまともに蹴ってGKに取られるとかあり得ない。なんでCKスポットの近くで時間を稼がなかったんだ」
28日の試合の6人替えも、秘匿が徹底されていればもっと有効に作用し、最後の10分でアレをやる状況も回避されたかもしれません。いずれにせよ、選手たちにここまで言わせてしまう状況を作ったことを、もう少し重く受け止めないといけません。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180630-…
フィオレンティーナの広報「午前9時30分に予定された朝食にアストーリが来なかった。普段は真っ先に来る彼が来なかったのでチームメイトは皆心配し、チームドクターが部屋に入ったところ、すでに死亡していた」