1
5.(last)
誰かに迷惑をかけるわけでもない婚姻の権利も認められていない中、温泉、トイレ等だけが活発に議論され「トランスってこういう人」像を作り上げるのが1番危険。トランスの方々が1番求めているのは温泉に入ること?他にもっと先に議論すべきことが沢山あるのでは。
2
③警戒すべきはLGBTQではなく変質者と、それを許してしまう社会、それを正当に対処しない社会のほうです。
3
②日本の「例外があるじゃないか!筋を通せ!」論理整合性症候群のせいで、上を認めなきゃいけないんじゃないかという恐怖心がある。だけど頭を使って学んで考えて、誰が変質者/利用しようとしている人で、誰が自分らしく生きている人なのかを見分けることはそう難しく無いはず。
4
【結論】
①あなたが想像する「ひげもボーボーで暴力を振るってあなたの身体をニマニマと見てくるような性自認女性男性」は、「認めなきゃ差別になる存在」ではありません。変質者。
5
LGBTQはファッションじゃない。それを当事者が半数以上を占める学校で当たり前のように私は学んでいますが、日本社会には「トランス女性である」ということを言い訳に何かを仕掛けて来そうなシス男性が多すぎる。夜職界隈の女性でトイレと性自認の問題を糾弾する人が多いのもそのせいなのでは?
6
(3/n)しかし、出生時が男性の女性の友人が、いかに性転換後の振る舞いで周りに溶け込もうと努力しているかを知った後。本当に対処すべきは、「日本女性が日々の恐怖の結果、ストーカーや性加害者が言い訳を使って女子トイレに侵入することを警戒しなければいけないこと」だと思っています。
7
(2/n) 「男が女子トイレに来る」と言った言葉を聞いて日本の女性が1番に思い浮かべるのは、普段駅でぶつかって来たり痴漢をしてきたりするような気持ちの悪い男性が「女性である」という主張をして女性の安全領域に入り込んでくる恐怖かと思います。その点で橋本愛さんの恐怖はとても理解できます。
8
(1/n) 性自認と女子トイレ、スポーツ競技の問題について。私は生徒の半数以上がLGBTQ層の女子大(体の性と心の性がどちらも男の人以外受け入れている)に通っています。All genderトイレ、女子トイレ、男子トイレ様々混在していますが、周りの話を聞いても特に問題は起こっていないようです。
11
やっと日本語でも情報が流れ始めたので言えるんですが、来学期村上春樹さんが教授として弊大学にいらっしゃるのでウキウキです🥳 全寮制お嬢様大学、小説のネタになるだろうなぁ。Professor MurakamiにHマートに誘われたらどうしよう。
12
しかもそれを揶揄し叩いているのがエリート教育界隈とかAO入試界隈だったりすると、「彼女の発言は何も変えていないけど、あなたの行動は潮流を変えているのですよ」と思う
あと、こういうことばかり言う人の教育会議なんて沢山あるのに、若い女性がこういうこと言った時だけいつも燃えるのは何故
13
「経験重視」が良いとは思わないけれど、「少し世間知らずなお姉さんがズレたことを言うたびに自分は恵まれなかった系エモ文で総叩きにして『やっぱりお嬢様は駄目』と冷笑する」いつもの構造をあと何年続けるんだろと思う
彼女をそう考えさせたのは何で、何を変えるべきなのか、もう一歩踏み込みたい
14
もし全額免除&100人が本当なら、受験地図はガラッと変わって中韓のように都会の進学校では海外大が一気にスタンダードになると思います。個人的には生まれながらのエリートが脳死で海外大を選ぶようになるのに賛成で、そうでもしないと日本の人権感覚・国際感覚は修正されないからです。(続く) twitter.com/ShutaTAKADA/st…
15
こっちに来て各国の優秀な元高校生と話して分かるのは、誰も「学校の外にハミデル」を経験していない。崩壊した社会体制への怒り、家庭や学校で共感が得られない孤独、そんな「縛り」があることが日本のZ世代活動家の共通点だったけれど、それって本来子どもに感じさせちゃいけないものなんじゃないか
16
Z世代の活動家、というと聞こえはいいが、結局は大人が払いきれなかった負債のため、本来インプットに専念すべき年齢の若者に、貴重な若さを犠牲に「仕事」をさせているというだけな件について
17
うまく言えないけど、何故かそれで「成長しに来た留学生」から「アメリカの構成要素」へと心持ちがガラリと変わって、授業もぐんと前のめりに受けられるようになった… 心なしか英語も伸びた気がする
18
NY発ボストン行の高速バスに、英語が分からず不安がっている高齢のご夫婦がいて。アナウンス内容をゆっくり説明したり息子さんに30分ごとに電話で安全を報告したりお宅まで送ったりしたら、息子さんから「あなたのお陰でアメリカが好きになったそうです」と言われ、あぁ私は今アメリカの一部なんだなと
19
私はフェミニストではない、と前提を置くことが身近な男性と対話するための第一関門なの辛すぎるな
20
「社会を変えられる人材育成」が次の10年の教育目標らしいんですけど、おかしいことをおかしいって言ったら「「怒られる」」んですよね。怒られたら居場所消えるんですよね。大学行けないんですよね。黙っちゃうんですよね。こんなんで「気にするな」って理想だけ押し付けられても、ふ〜んって感じだ
21