1
ネタバラしになるけど霊感商法やカルト宗教、詐欺医療、情弱ビジネスの入り口として、結婚後の主婦や幼児子育て中のお母さんを狙いうちにするルートがある事も周知された方がいいのかもしれない。
初めは健康食品や美容グッズ、化粧品、資格のないカウンセリング、子育て相談が入り口。
2
五十回忌を嘲笑する人は、幼少期に親を亡くした方が中年になって施主となって早逝した親の為に行う五十回忌法要、法事が行われている事を知らない。
訳あって内地に帰って来れなかった方の為に行われる法事もマトモな薬も無い時代に幼児で亡くなった兄弟姉妹の為に行われている法事も知らない。
3
恋人や家族や趣味があってもなくともカルトに惹かれ、ハマる時はハマる。
既存の伝統宗教や新興宗教を信仰していてもカルトにハマる人はハマる。
僧侶ですら旧オウムに魅了された人達はいた。
4
勿論、他にも色恋営業的な擬似恋愛を取り入れた手法や自己啓発が入り口になっているものもあるし、オタクコンテンツ等の趣味を共通点に勧誘する手段もある。
対象者にあわせてカルトは巧みに勧誘をする。
見極める力を身につけよう
まずはそういう手口がある事を知ろう twitter.com/takagori/statu…
5
そして、布教と勧誘は似てるし混同する人が少なくないけれども全く別物だという事を知ろう。
健全に活動している宗教やその団体は個別に勧誘する事はない。
ましてやアポ無しで訪問したり、目的を言わず連れ出したり、いきなりインターホン鳴らしたりはしない。 twitter.com/takagori/statu…
6
あとは健全な宗教団体は「去る者追わず」「脱会(脱退)の自由」「改宗の自由」を尊重する。
勿論、入会在籍時になんらかの未納金や未精算金、貸借物品等があれば精算や返却等が求められ場合もあるかもしれないが……
縛り付けたりはしない。
7
それと健全な宗教団体は家族間の話し合いに割り込まない。家族間紛争にも立ち入らない。
「ご家族でよく話し合ってください」「拗れるなら弁護士や行政へ」これが基本スタンス。
また特別な修行期間や特別な儀式行事中を除く平時に於いて外部情報を遮断したり、外部との交流を制限したりはしない。
8
それ故に歴史の深浅に関わらず、健全に活動しようとする宗教や宗教団体は「待ちの姿勢」になりがち。
興味のない人には見えにくい。
だから見ようとしてない人達には何もしてないように見える事も多々ある。
実際、無知、勘違い、誤解に基づく批判もある。
9
各宗教に於いて教義の実践や教団の維持は必要不可欠な事。
その為に不特定多数の前に出て行き、説法したり、布教したりする事は勿論ある。それ自体は大切な事。
ただし、神社、寺院、教会等の宗教施設敷地の外や依頼された儀式で出向いた先以外で特定の層を狙って個人に声をかける事は原則ない。
10
宗教や宗教的なものを忌避すればするほど、「宗教と名乗らない宗教的なもの(カルトや悪徳商法)」に対する抵抗力が弱まる事は折に触れて発信していきたい。
無宗教、反宗教、無神論。
思想良心の自由は大切。
でも、学ばず、知らず、考えずに安易に選択したり公言してると不幸の呼び水に
11
そもそも宗教とは何か?
「宗教」を"religion"
再び束ねる、再拘束と捉えれば、「宗教」=「他律的な規範」と「それに基づく生活」となる。
12
「宗教」を「宗(むね)とする教え」おおもと、中心、根元と捉えれば、「宗教」=「根幹にある教え」「教えの根幹」「真理」「根本」となる。
「宗教」を「宗(しゅう)の教え」と捉えれば「僧伽の教え」「ある教義を奉じている集団の教え」となる。
13
住職2人がお布施1億5000万円「私的流用」…国税が「給与」と認定し追徴課税 - ライブドアニュース
2人の住職が(過疎地?)田舎の7、8つほどのお寺を兼務して7年間で一億五千万、雑に平均すると一年で1ヶ寺142万円を個人口座で管理
ニュアンス変わりません?
news.livedoor.com/article/detail…
14
先ずはカルトの意味、語源を知るところから
そしてカルトの問題(権利の侵害、偽装勧誘)とは何かを学ぼう。
そして日本や諸外国ではどのような教団がカルト認定(カルト教団と認識)されているかを知ろう。 twitter.com/takagori/statu…
15
カルト宗教と新興宗教(新宗教)は異なるし、宗教団体と宗教法人は異なる。
宗教団体による政党や政治家への支援と宗教家の立候補、宗教団体による選挙候補者擁立もまた異なる。
SNSでは雑に一緒くたにされてる感じが否めない。
16
住職2人で住職2人で1億5000万のニュース
宗教法人代表の2人は、それぞれ7~8か所の寺の住職を兼務と記事にあったので、兼務寺院は15として7年間
1ヶ寺あたり雑に平均すると年142万少し
個人口座使用や兼務寺院毎に個別管理していないのは論外
だが耳目を引く為に一億五千万を前面に出すのは…