1
そのあと、研磨した部分から手汗などが染みやすくなってカビが生えたりページの中まで黄ばんだりしますし、研磨した小口に埃が溜まるとザラつきに埃が絡むので非常に取れにくくなります。
研磨はあくまでも研磨直後の見た目が白くなるだけ。返本された書籍の再出荷時や新刊古書店がやる一時凌ぎです。 twitter.com/cainz_san/stat…
2
版元含め完売だけど、リンクから購入希望ができるようになっている!!
これで採算の取れる冊数のリクエストが集まればおそらく重版となるので、ほしい人はみんなこのリンクから登録しよう!
転売ヤーに頼る必要はないし、むしろそっちに頼ると需要が減るから重版されなくなる可能性の方が高いよ! twitter.com/subaru_henshub…
3
言わば原作者が海賊版視聴と海賊版のネット流出(繁体字版のみのBL書籍がブログ等に一部伏せ字で全文掲載され、簡体字に切り替えて読めるというのはけっこうよくあるパターン)にお墨付き与えてお礼言ったようなもんで、シャカリキで海賊版対策した台湾からすればその意味でも馬鹿にされた気分だろう。
4
おっわ、これは腹立つわあ!!
つかこれ、徳間書店の他のBL作品が繁体字翻訳される際にも影響あるんじゃないかと思うんだけど、編集部は何もたしなめなかったのかな。 twitter.com/rdrf123/status…
5
台湾は再販制度がないため、たいていの作品が出版直後に各書店で一斉に割引販売され、数ヶ月で返品され、以降はネット通販か出版社自体によるイベント売りがメインになり、速やかに絶版となって消えていきます……。台湾書籍には前髪しか生えてないので、気になる作品は即断即決でゲットしましょう!
7
台湾はこの「ゴリゴリのジェンダー教育」(女性ってだけじゃなく、性的マイノリティーも含む、てか、ジェンダー教育の導入そのものが性的マイノリティーの尊重から始まったと言っていい)があった上で、「それはそれ、これはこれ」と表現の自由も尊重している。 twitter.com/rorarininyo/st…
8
あと免税と脱税の区別ついてないおバカさんどんだけいるの?今まで脱税してたんだから納税するのが当たり前だろみたいな。
そもそも消費税導入する代わりに、こういう人は納付しなくていいです、って話。
この手のおバカさんは、毎年税務署で「釣りは要らねえ」とカッコつけて余分に寄付でもしてんの?
9
そもそも、消費税導入する時に、税理士にお金払えないレベルに収入少ないところは納付しなくていいってことにするから消費税導入させてお願い!、って話だったはず。
今更その前提崩して納付させるってんなら消費税そのものを廃止するべきでは?
#インボイスまだ止められる twitter.com/STOPINVOICE/st…
10
あと免税と脱税の区別ついてないおバカさんどんだけいるの?今まで脱税してたんだから納税するのが当たり前だろみたいな。
そもそも消費税導入する代わりに、こういう人は納付しなくていいです、って話。
この手のおバカさんは、毎年税務署で「釣りは要らねえ」とカッコつけて余分に寄付でもしてんの?
11
そもそも、消費税導入する時に、税理士にお金払えないレベルに収入少ないところは納付しなくていいってことにするから消費税導入させてお願い!、って話だったはず。
今更その前提崩して納付させるってんなら消費税そのものを廃止するべきでは? twitter.com/STOPINVOICE/st…
12
@katsukitomohiro 実は去年あたりに台湾で爆誕した新形態のプリン入りミルクティーです。
プリン入りミルクティー自体は台湾で数年前からあったハイカロリードリンクなんですが、さらにそのプリンをラーメン風形状にするというアイデアが昨年辺りから出現。
13
ネットの方がまだゆるいからこれができてたけど、たぶん今後は以前の状態に逆戻り。結局これだと作家にとっても、台湾版を通販で買う真面目な読者だけでなく、海賊版でただ読みする人が増えるからダメージに。ただでさえメディアミックス無理になって収入減るだろうに。今や香港で売るのもヤバいし。
14
台湾には表現の自由があるので、2000年代に台湾でBLの出版が始まると、中国の作家が台湾に原稿送って台湾でデビューするパターンが増えた。中国だと実体書籍は検閲があるからBLはまず出せない。これは今も同じだけど、近年は中国の投稿プラットフォームで先に発表するようになってた。