2
大学の講義って昔ちょっと上手かった人がテニススクールでテニスを教えてくれるような高校までと違って、フェデラーとナダルとジョコビッチとマレーがフォア・バック・フットワーク・ボレーを1つずつ教えてくれるみたいな場所なので、講義が分かりにくいとかペースが速いとかいう話じゃないんだよな
6
「院卒ってだけで社会人経験は全く一緒なのに数万高い基本給なのズルすぎ」って新卒の頃の同期に言われたことある
8
9
ドメイン知識のない外部のデータサイエンティストを何千万も払って契約するよりも、最初からドメイン知識のある既存社員にプログラミングとAI知識を数ヶ月集中的に学ばせた方がお得かつ継続性があるという説
10
京大の友達A「父親は東大で教授やってる」
京大の友達B「父親は京大で准教授やってる」
ワイ「父親は高校中退して漁師やってる」
13
「京都大で博士号を取り、理研の中でも特に将来が期待される若手向けの「基礎科学特別研究員」に就いた。過去には、脳科学者の茂木健一郎さんらも就任したポストだ。」
↑
モギの名前をあげるとしょうもない賞みたいに見える
16
問題
2から100までの素数を出力するプログラムを書け
答
print("2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,97")
17
京大の頃の「割と変わった知り合い」が30前後になって「かなりやばいおじさん」になりつつある事に気付いた
18
数学は適度に「なるほど、理解した!」とか「解けた!」みたいな適度なタイミングでの報酬系への刺激があるから続くけど、英語は「へぇ」が淡々と繰り返されるのみで報酬系が全く動かないのでモチベーションが続かないことが最近の研究(Hisa 2022[3])で明らかになった。
19
「たくさんTOEICの勉強したから英語がかなり使えるようになったよ」
「いいねえ。何か英語で喋ってみてよ」
「Questions 70 through 72 refer to the following conversation.」
20
「PCの電源コードにくっつけるとPCから発する電磁波を99%カットすることが出来る!」みたいな商品を9000円で買わされた母を見たときの、物理学・宇宙物理学専攻(専門は理論物理のある分野)の大学院生だった私の気持ちを述べよ。
[配点1億]
21
昔出席した理学部の講義で「出席回数と期末試験の点数の相関」を出している教員がいて、結論としてはむしろ出てない人の方が高得点が多いという事だった
22
カフェで隣に座っていた人、本を机の上に出してから開かないままスマホを長い間いじった後、そのまま帰っていった。わかるよ
23
日本で研究不正がはびこり、ノーベル賞級研究が不可能である理由 newsweekjapan.jp/stories/techno…
論文撤回数ランキング、想像より1桁多かった
24
git comet(隕石を呼び出し会社を破壊するコマンド)
25
@ns_REI 腹筋スレ
2ちゃんねるのVIPにおいて閲覧者の興味を引くようなタイトル(スレタイ)を付け、スレを開いた者に対しIDの数だけ、もしくはレスの数だけ腹筋をしろと促すスレッドのこと。