1
2
何ということはないのですが、神社はパワースポットなのかもしれませんが、パワーを受けるには“器”が必要だと私は思っています
神社は一般的には神気に触れられる場所とくらいの考え方のほうがいいのではないでしょうか…
少なくとも空き缶を捨てていったりする人の器では受けきれないと思ってます
3
廃車せざるえない状態にならなければ最後まで一緒にいたかったというおじいさん
物悲しそうな顔しつつも、縁があって同じ車種に交換するんだと笑って帰っていったその顔
聞いて辛い思いをすることもあるけど、こういうお手伝いができ少しいいことできたなと思わせてくれるのでまだ神主続けています
4
本日最後のご祈祷は、
乗用車に感謝のお祓いをして欲しい
ということでした。
10年前の震災のとき家も何もかも流されてしまったのに偶然クルマを別の場所に駐車していて随分助かったと、そしてその後ボランティア活動にも大活躍してくれたけど20万キロを前に…
そんなご祈祷でした。
5
今日は珍しく真面目なお話です、昨今残念ながら話題にあがりました“お焚き上げ”について少し所見を述べたいと思います。
あくまでも当社の見解として読んでいただけると幸いです。
神社で行うお焚き上げは御札や御守、及び神棚や縁起物が対象となっています。
何故これらが対象になっているのか
続く
6
当社はこのような形でお焚き上げはしておりませんし、お預かりしてもいません。
ちょっとした事や気になる事があれば先ずは神社に問い合わせいただければいいですよ、怒ったりなんかしませんので(笑)
それにしてもあの手この手どうなってるんでしょうねぇ
( ˘•ω•˘ ).。oஇ
anshin-otakiage.jp
7
かわりにお賽銭を集めてわざわざお持ちいただけるサービスなんて当社利用しておりません。
さすがにそんな横着しておりませんので決してこちらのサイトはご利用されませんようお願いします。
控えめに言わせてもらいますがこれは“詐欺”かと思います。
kamimusubi.or.jp/shrines/17951
8
すごく反応されて驚いておりますが本当の答えは案外つまらないものなんだと思います。
でも同じ苦労でもずっと見張って本当の答えを見つけるより時々タヌキがカモシカに変わったりしちゃってますが子どもたちのお話に長々お付き合いしてるほうが100倍楽しいのでフムフムだけで考えるのお終いです。、
9
お賽銭を数えていると毎月必ず1枚入っているのですがなぜなんでしょうか…
昔の宮司さんが助けたタヌキとかが今も律儀にお礼に来てるんじゃないと子どもたちは話あってます、子どもは心がキレイ。
汚れちまったお父さんは今日も現代のお金でお願いしますとお山に祈ってます(笑)
#寛永通宝
10
11
槍があります。
現在は笹穂槍の刀身しかありません、室町時代の無銘なのですが
“原田甲斐”
の槍と伝わっているのですが、鞘も柄もないのですが修復するにはどういうところに依頼するもんなんですかねぇ…
そもそもおいくら万円するもんなんですかねぇ…
12
こんにちは
この神社には鳥居がありません、山門というか神門があり神域との境界となっています。
申し訳ありませんが見晴らし台と思って親しみお持ちいただくのはかまいませんが、コンロで火を使うのは別問題です。
やめてくださいね…
なんだかこんなことまで掲示しないといけないのかしら("'._.)
13
明日はどんと祭です。
納めることができるのは、古い御守や御札と正月飾りです。
餅は“神人共食”という意味から納めるのではなく召し上がってください。
ちなみにこれは正月飾りでもなければ餅でもありません“ゴミ”です。
ご自身で処分してください。
#どんと祭
14
朱印書きながらいろいろ話がとびまして…
御守って仕入れて届いたらそのまま授与してると思っていたとのこと
いやぁ
神社の常識は案外ちゃんと伝わってなくてトンチキなマナーばかり刷り込まれていることに改めて考えさせられた。
御守は神前で御芯入れしてから授与しておりますのよぉ
ヾ( -`д´-
15
16
当神社境内地でのほら貝演奏は禁止しておりません
というか、ちらほらされてる方いらっしゃいます
奥のベンチではアコーディオンや笛など練習されてる方々もいらっしゃいます
節度を守っていただければ結構です、奉納演奏していただければなおさら結構です( ´∀`)
#ldnews news.livedoor.com/article/detail…