351
352
13:00から駅頭活動の予定でしたが、他の陣営の方から13:30まではやらないでほしいと言われ、13:30〜14:00に変更となりました!
申し訳ございません。🙇♀️
353
他陣営の演説が終わらなかったため、私の演説ができませんでした。
方南町駅前にお集まりいただいた皆様方、大変申し訳ございませんでした。
次は
14:30~永福町
15:30~西永福
18:00~西荻窪
です。
頑張ります❣️
355
356
よく頂く質問に答えます。
Q. なぜ自民党に入らないの?
A. 8年前に無所属(次世代の党推薦)で当選して以来、地方議員として無所属のまま問題なく活動ができているから。また、思想的に自民党よりも「右」だと思うから。そして一有権者としては、党派関係なく愛国心がある政治家を応援しています。
357
よく頂く質問その2。
Q. オレンジを身に付けているけど、参政党に入ったの?
A. 8年前から、政治家が出馬する際に一つ選ぶイメージカラーが私の場合はオレンジなので、オレンジのジャンパーを着ています。
子供の頃から大好きな色だから選びました。
政党は無所属です。
358
よく頂く質問その3。
Q. 所属会派はなぜ「自民・無所属・維新クラブ」?
A. 区議会の会派は「国政に対する姿勢」ではなく「区政(区長)に対する姿勢」で組まれます。自民・無所属・維新クラブは、山田宏元区長の考えを継ぐ「小さな役所主義者」が集まった「区長が誰であっても是々非々」の会派です。
359
よく頂く質問その4。
Q. なぜ「同性愛は趣味(hobby)」と言った?
A. 私は「同性愛は趣味」と発言したことは一度もありません。7年前の私の議会での質問を東京新聞が捻じ曲げ、見出しにしました。
「誰を好きかという個人的趣味(personal taste)の問題に行政が介入すべきでない」と発言しました。
360
361
自治体の首長(市長、区長、知事など)は、自身のイデオロギー実現のための取り組みよりも、地域の課題解決、住民福祉の増進に注力するべきです。
自治体の予算を、個人の思想のために使うべきではありません。
362
本日の小林ゆみの方南町駅前での演説は無事終了いたしました!
チラシを受け取ってくださった方、ありがとうございました。
次は浜田山駅前にて演説予定ですが、移動に時間がかかっており、10分ほどスタートが遅れそうです。
申し訳ございません。🙇♀️
363
20日(木)小林ゆみ駅頭活動スケジュール
13:30~西荻窪駅
16:00~永福町駅
17:00~浜田山駅
おはようございます☀️
昨日の駅頭活動でノンストップで喋っていたところ風邪をひいて喉を痛めてしまい、現在回復すべく喉を休ませております🫡
普段より少し遅めのスタートとなりますが、本日も頑張ります‼️
364
365
366
先ほど西荻窪駅前で演説をし始めたところ、近くの店舗スタッフ(反小林らしい。)の方が、普段配らないティッシュを
「こんにちは〜‼️宜しくお願いしま〜す‼️」
と大声を出して配り始めて驚きました。😅
さすが杉並区…!
左派勢力が強いですね。
くわばら、くわばら。
367
368
私の反省と学びと感謝|小林ゆみ @yumi_suginami #note note.com/yumi_suginami/…
本日起こった素敵な出来事を、noteに書いてみました。
リベラルお兄さん、私に学びをくださってありがとうございます。
369
370
371
本日の街頭演説を、ボランティアで来てくださったなかじまゆかさんが撮ってくださいました。
ゆかさん、ありがとうございます!
小林ゆみの演説をお聴きくださいませ。 youtube.com/live/t2CPEBG2U…
372
4月16日(日)の演説です。
性の多様性が尊重される地域社会を実現するための取組の推進に関する条例(令和5年4月1日施行)、いわゆる杉並区同性パートナーシップ条例は、
「何が差別であるかは杉並区長が判断する」、
「性自認(自分の性別についての認識)は自己申告でよい」
という内容に疑問。
373
4月16日(日)の演説です。
地方政治において進めるべき事業や作るべき条例は、例えば杉並区においては南北交通の不便性や狭い道路の課題など、地域のお困りごとを解決する・区民福祉を増進するためのものであるべき。
区長が主眼を置く気候変動やジェンダー平等よりも、地域の課題解決が先です。
374
4月16日(日)の演説です。
杉並区は財政状況が良好だと言われますが、それは納税者である杉並区民の皆様方の努力によるところが大きく、杉並区の歳入を増やすための努力が十分というわけではなく、まだまだ努力の余地があります。
豊かな財源はまちを守ります。
杉並区はもっと努力すべきです。
375
4月17日(月)の演説です。
ノイジーマイノリティーのための政治も必要ですが、サイレントマジョリティーの声が聞こえづらくなっている現在、声なき声を拾い上げる政治が大切だと思っております。