Terada Ryohei(@TeradaRyohei)さんの人気ツイート(古い順)

76
サハ共和国の最北端で溺死状態で冷凍保存されていたサイが発見されたというニュース。少なくとも2万年前の個体で保存状態が良く歯、腸の一部、脂肪や組織の塊など多くの内臓が永久凍土層で保たれていた。最後の食事が胃に残っていると言う。写真: Valery Plotnikov siberiantimes.com/other/others/n…
77
昨年7月にはロシア北部のヤマル半島の沼地から骨に柔組織が残った1万年以上前のマンモスの骨が発見されています。やはり温暖化の影響があるみたいで近年こういった影響凍土からの発掘が相次いでいる様です twitter.com/TeradaRyohei/s…
78
永久凍土発掘のちょっと変わった例として、アルタイ共和国で2300年前のスキタイの女性用ブーツが発見された、というのがあります。シベリアは歴史ロマンの宝庫 twitter.com/TeradaRyohei/s…
79
トゥバ共和国にはアルジャンというスキタイの黄金が発掘された重要古墳があるんですが、発掘された頭蓋骨らから解析し当時の王族の姿を再現したというニュース。2600年前埋葬されたと考えられており日本がまだ縄文時代にこれだけ精密な金細工技術を持つ集団がいたという事 siberiantimes.com/other/others/n…
80
確かに例年より寒波の期間が長くて寒いのは事実なんだろうけど、サハ共和国の人達にとっては−50°〜-60°は僕らが想像するよりずっと普通な訳で、「市民は悲鳴」みたいな書き方は誤解を招く。案の定コメント欄も頓珍漢で残念な事になっている。もうこういう記事やめましょう news.yahoo.co.jp/articles/12f5e…
81
知人がカザフやキルギスの職人等から仕入れた製品を扱うオンラインショップを開店しました。是非チェックを。店名のTulparはカザフ語などテュルク系の言語で「駿馬」や「天馬」の意味だそう。週1位でテーマを変え展開するとの事。伝統的かつ今っぽい。 Tulpar (トゥルパル) tulpar.stores.jp
82
永久凍土からの出土品として有名なアルタイのパジリク絨毯。泥棒がスキタイの金製品を盗みに入り墓の入り口に穴を開けた後雨が降り、内部に水が流れ込んだ後凍ったそう。約2500年前の絨毯らしく考古学関係や絨毯関係者には衝撃だったそうです 奇跡の発見! パジリク絨毯の謎 tribe-log.com/article/165.ht…
83
ちなみにパジリクからは色々と凄いのが出てて、コレはスキタイの女性用のブーツ twitter.com/TeradaRyohei/s…
84
こちらの記事によるとパジリクでは男性の付け髭、くちばしに鹿を咥えた様に見える複雑な彫刻が施された男性のヘッドウェア、馬の頭に付ける飾り(山羊?の上に鳥の彫刻、金箔で魚)等も発見されたとの事。最後の写真は再現イメージの展示。ちょっと凄い pikabu.ru/story/chto_skr…
85
昨年投稿して話題になったこの「モジュラーシンセみたいな鳴き声のアザラシ」の動画、何とガチで譜面にしている人がいて笑った。ウェッデルアザラシと言うそうで、この投稿主によると周囲とのコミュニケーションや感知のため音と聴覚が進化してきた動物なんだそうです。 facebook.com/Liebermusic/vi…
86
皇帝ペンギンの鳴声も採譜されてました facebook.com/Liebermusic/vi…
87
口琴という楽器はユーラシア大陸を中心に世界中にありますが未だ情報が少ないのが中国の多様な民族の口琴世界。最近は中国の好事家が色々と凄い動画を投稿するようになりました。この複数の弁があるタイプの口琴は彝(イ)族や納西(ナシ)族、ベトナムの方にも一部ある様です facebook.com/10001158963498…
88
ロシア関係者の皆様。富士そばでグレーチカが食える様になる日が来るかも知れません。グレーチカ親子丼、グレーチカカレーはアツい。松屋シュクメルリの例があるのでいや〜まぁ無いでしょとも言い切れない昨今の状況😅 twitter.com/fujisobar/stat…
89
スケートするツァム(チベット仏教の仮面舞踏)。演奏しているのはトゥバ共和国のブラスバンドチームで、彼らは馬に乗りながらの演奏等も良くやってます。撮影者はトゥバ人のジャーナリスト、サヤーナ・モングシュ。 youtu.be/GKYQhbpGDjo
90
モンゴルのソロキャンプ的グルメ、もしくは大食いYouTubeチャンネル「Khan's Kitchen」。この胃?の中に具材を入れて炊くプロフは僕も初見。キャンプのプロ中のプロ民族なのでスケールが違う。コンテンツによっては羊をガチで解体したりしているので苦手な人は閲覧注意かも youtu.be/7IntXoCZfUA
91
ノマドワーカーって言葉が根本的にちょっと変なのは、遊牧民って好き勝手に移動して暮らしてる訳じゃ無くて、基本的には夏や冬等季節ごとに決まった場所をぐるぐる移動してるんですね。そうする事で草を食い尽くさず資源を維持する。テリトリーもあるし結構忙しい。 muji.net/lab/living/180…
92
これ教科書出版の帝国書院サイトにあるpdfで、多分高校世界史の先生が作った教材だけど凄く良く出来ている。モンゴル遊牧民の季節サイクルと、遊牧民興亡年表がかなり使える。スキタイとか匈奴とかちゃんと解説されてる。高校世界史でもちゃんと勉強すれば大丈夫なんですよね teikokushoin.co.jp/journals/histo…
93
ロシアのフィンランド近く、ムルマンスクのレフ・フェドセエフ氏が撮影した、トナカイが円形に回転するビデオ。 円の中心には子供や雌が居て雄が周囲を旋回している。捕食者は獲物を選べず混乱するという。本能的な防御形態ではと言われているそう m.sputnik.by/video/20210331…
94
こちらロシアのヤマロ・ネネツ自治管区にあるヤマル地域のYouTubeチャンネルて、9分ほどこのトナカイの円形運動を特集している。ロシア語ですが映像見るだけで美しいです youtu.be/-ebNtLsZ_mA
95
チュクチのトナカイ遊牧民のドキュメンタリーとしては2016年頃日本でも字幕付き上映活動を行なっていた「ツンドラブック」があり何とyoutubeで全編見れます。ロシア語字幕しか無いですが映像が美しく見ているだけでも結構内容が判るかと思います。トナカイ放牧のシーンは圧巻 youtu.be/rg0HGetYTh4
96
トルコ。ほのぼの遊牧民 facebook.com/10003465290416…
97
サハ共和国のトナカイ遊牧。コレ塩をあげてるんですね。トナカイは凄い塩分が好きで春には骨や筋肉にも必要なんだとか。恒常的に塩を与える事でトナカイは人間を塩をくれる存在として認知し寄ってくる様になり訓化されるそう
98
で、冬の間トナカイって何食べてるのかって言うと地衣類(いわゆるコケ)を食べている。通常の羊とかの場合は冬は家畜は小屋に集められて干し草等を与えられつつ春を待ちますが、トナカイは自分で雪を掻き分けて勝手にコケを食べるし寒さに強いので冬でも放牧出来るんですね facebook.com/mbknorthwest/v…
99
トゥバ共和国にもトナカイ遊牧民が居て結構有名です。コレは2019年にトゥバ東北部のトジュ地方と言う所で撮影したもの。通常夏はタイガ高地で放牧してるので僕も会えなかったんですが、この時はたまたまフェスティバルに合わせて下山していました。ツノとかテントとか、乗る際の鞍の写真などご覧下さい
100
中国の複数弁口琴。民族衣装も超良いんですけど。多分イ族だと思います facebook.com/10001158963498…