1378
3月18日【#点字ブロックの日】
1967年3月18日、岡山県立岡山盲学校に近い国道250号に世界で初めて敷設されました。
1381
3月19日【#カメラ発明記念日】
1839年3月19日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明しました。
1384
3月20日【#春分の日】
国民の祝日の一つ。天文観測による春分が起こる春分日。自然をたたえ、生物をいつくしむ日。 「昼と夜の長さが等しくなる日」と言われていますが、実際は昼の方が14分ほど長い。
1390
3月22日【#放送記念日】
1925年のこの日に社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めたことを記念して、日本放送協会が1943年に制定しました。
1393
3月23日【#世界気象デー】
1950年3月23日に世界気象機関(WMO)が発足したことから制定されました。
1396
3月24日【#連子鯛の日】
1185(寿永4)年のこの日の壇ノ浦の合戦で、安徳帝と共に入水した平家の女性たちが連子鯛に化身したという伝承があることから、山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が2010年に制定しました。
1399
3月25日【#電気記念日 】
1878年3月25日に、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯されたことを記念して制定されました。