Kaori Ueno(@tanomin)さんの人気ツイート(新しい順)

1
本日の読売新聞から 筑後版なのでこういった形で紹介させてください 非常に無念ですが 今我々に出来る最善の方法と判断し 移管を決断しました (公財)立花家史料館での展示は工夫しながら続けてゆきます
2
5年近く前のツイートが今でも時折参照されているのでスタッフからの要望もあって、再びアップします 鎌倉武士の武装と戦国時代の武装の違いを紹介 日本の大鎧着装を可能な限り正確に紹介したWeb展示はこちらから g.co/arts/cSBXMQrGy…
3
戦国大名総選挙を見始めましたが、もしかして、ここから先に当館のスター #立花宗茂 が登場するならば 昨年までとは全く違う勢いですね。 そして、若い #福本大晴 さんが押して下さっているとは感激です! ありがとう! tv-asahi.co.jp/sengokudaimyou…
4
立花家史料館を応援してくださる皆様へ心より感謝申し上げます 昨日スタートしたクラウドファンディングへの挑戦 初日に目標金額に到達いたしました 沢山の皆様に存続を応援いただき、いっそう身が引き締まる思いです このお気持ちにお応えするため、まだまだ頑張り続けます readyfor.jp/projects/tachi…
5
【皆様への御報告とお願い】 立花家史料館を運営する公益財団法人立花財団は、今存続の危機にあります。 職員一同懸命に頑張っておりますが 私共にあと一年の時間をいただきたく本日よりクラウドファンディングで寄付を募る事にいたしました。 ご支援拡散をお願いいたします。 readyfor.jp/projects/tachi…
6
立花家史料館は、6月からの再開に向けて準備中ですが、ぎりぎりまで対応検討をしております 刀剣展示の正式な開始日と開館時間のお知らせまで、あと少しお待ち下さい。 立花家が誇る刀剣をご覧いただけるまであと少し。 #藤四郎吉光 #長光 #雷切丸
7
今、大鎧が贅沢に並んでる福岡市博物館「侍展」を観て思ったんですが 当館でキュレーションした「日本の大鎧」Google Art and Culture に、大鎧の着装紹介をしているので、これを眺めて大鎧展示を観ると理解が深まると思います。 artsandculture.google.com/exhibit/uwIi4o…
8
刀剣展の展示作業が終わった、立花家史料館展示室 立花家の国宝、藤四郎吉光は最後に登場しました。さすがに息をのむ貫禄。 明日からの公開を待つ一夜です。
9
何かと話題にのぼる事が多いので。 立花家の刀剣 脇指「雷切丸」が展示される予定は 次回特集展示「刀を見る、伝来を知る 柳川藩主立花家伝来の刀剣」 4月12日~7月15日 初夏の美しい立花邸で当家伝来刀をゆるりとご鑑賞下さい。
10
本日発表で情報解禁ですが、京都国立博物館の特別展「京のかたな」に当館の国宝短刀銘吉光も展示されます。吉光オンパレードですね。うちの子は自慢の健康優良児。先人がほぼウブな姿で伝えてくれたことに感謝の気持ち以外ありません。ぜひご覧いただきたいと思います。katana2018.jp
11
私の名前が出されておりますが、事前に記事内容までは見ておりませんでした。さすがにこの間違いはスルー出来ないので、 立花宗茂の正室は、ぎん千代と読みます。ゴン千代ではありません。 nikkan-gendai.com/articles/view/…
12
1月7日といえば、福岡市博物館さんでへし切長谷部の拵、金霰鮫青漆打刀拵の展示も始まります。立花宗茂所用の太刀拵えをモデルに新しい雷切丸拵えを作ってみたのですが、へし切をパクっていると言われる悲しさ… そっくりなんですよ。オリジナルは京博所蔵で重文。kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetai…
13
【速報】特別展「立花宗茂と柳川の武士たち」12/9~2/4 前日の12/8、開会式(内覧会)があります。 関係者および、立花家史料館会員の皆さまへはご招待案内状をお送りする予定です。(ご入会も受付中)お楽しみにお待ち下さい。内覧会には、もちろん当館の殿もお目見えです。
14
先人たちの底力 知恵泉「戦国武将・立花宗茂“ゼロ”からの復活術!」 8/29(火)午後10時~ 番組内でも紹介されますが、伝説の宗茂の袖(金白檀塗色々威壺袖)発見の記者会見が今日行われました。詳細は新聞、TVニュースを待って下さい。 www4.nhk.or.jp/chieizu/x/2017…
15
今日から福岡市博物館には全国から大名家資料を収蔵する博物館の学芸員の皆様が集まってこられます。 明日は、公開の研究会「九州大名家伝説の刀剣と拵え」開催です。当日配分の整理券が40席はありますので、ぜひお立ち寄り下さい。
16
九州大名家資料研究会のパスマ告知用にいただいた福岡市博さん分画像、届いたファイル名が[にほへしまた会えたね.jpg ]で、???ややあって了解。恐れ入りました。 そんな宮野学芸員は、以前文化講座タイトル「へし切と雷切、その主たち-俺色に染まれ-」の元ネタをいただいた方です。
17
おまたせしました! こちらから事前申し込みが出来ます。スタートは12/24午前9時です。 第4回九州大名家資料研究会トークイベント「九州大名家伝説の名刀と拵え」 - パスマーケット 2017/1/21(土) 11:00~ passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det…
18
【第4回九州大名家資料研究会トークイベント情報】1/21 「九州大名家伝説の名刀と拵えー大名の手へ、家宝へ、そして国宝への道のりー」福岡市博物館講堂11:00~13:00 整理券事前申込のPassMarket告知まで少々お待ち下さい。申込み開始は12月24日午前9時からの予定。
19
【第4回九州大名家資料研究会トークイベント情報】1/21 「九州大名家伝説の名刀と拵えー大名の手へ、家宝へ、そして国宝への道のりー」福岡市博物館講堂11:00~13:00  モデレーターに東京国立博物館の末兼俊彦氏をお迎え。軽妙に、深く、日本刀の面白さに切り込んでくれそうです。
20
ややフライング気味情報ですが、当財団が主宰する九州大名家資料研究会の一般公開企画を準備中です。正式発表がぎりぎりになりそうなので日程が来年1月21日(土)で場所は福岡市内とのみお知らせ。内容はまだ決定ではありませんが、九州諸藩の刀剣と拵に関わるものになりそうです。
21
立花宗茂の正室ぎん千代が生まれたのは1569年8月13日、これを新暦にすると9月23日なので、今日にあたりますね。 ということで、当館学芸員が作ったぎん千代姫、略年表貼ります。
22
戦国武将の兜の中では細川忠興と立花宗茂は鳥羽ペアだと思っている。当館には3つの輪貫鳥毛の兜があって、どれも文句なしにスタイリッシュ。だよね。
23
私たちの思いは、きっとこれからますますその活動に多くの期待と希望を集めるであろう熊本城おもてなし武将隊の皆様を元気づける、エールを送ることになるのでは、それが熊本の皆様を元気にすることにつながればという思いです。 さらに、新しいエデュテーメントへ繋げたいという思いもあります。
24
熊本地震の後、武将隊さんとお仕事で関係する各界の方々からの支援の声をまとめて西岡甲房へ託し、素晴らしい拵えを制作していただきました。私はそれら匿名の皆様の代理として進呈の場に立たせていただいただけです。 熊本地震被災者支援事業とは別枠でやらせていただきました。
25
昨日、熊本城おもてなし武将隊の四周年祭で歌仙拵をはじめ三口の新しい武器が披露されました。 心より御祝い申し上げます。 私から忠興さんへ手渡ししたのを不思議に思われた方も大勢いらっしゃったと思いますので、少し説明を。 これは、立花家史料館からの進呈という事ではありません。➡続く