#僕らには僕らの言葉がある 「耳が自由」って、どうして言わないの? (ツリーに日本語意訳有)
自分自身がどう学ぶかにかかっている。中学生の私を「傲慢だ」と叱った母はそれを言いたかったんだと思います。こんなにいい大人になって、やっと自分の言葉にできた!あの時も今も「日本語ではない言語」に向き合って勉強しているところが同じなのはなんだか不思議…
日本語とは違う言語やそれに付随する文化を学ぶことは、日本語とはベクトルの違う豊かさを学ぶということだと今は思っています。日本手話や、ろう文化についても同じです。「日本語と同じようには表現できない」という事実がそこにあるだけであり、そこから別の形の豊かさを知ることができるかどうかは
日本語のニュアンスをそのまま持っていけないからといって、その言語を「風情がない」「豊かでない」と判断することの傲慢さにあのときの私は気づけなかった。母に「それはあなた、傲慢よ」と怒られた意味が全然わかってなかった。つくづくもったいないことをしたと思います。
英語を勉強し始めた中学生の頃、「英語って、日本語に比べるとなんか風情がない言い回しになっちゃうんだなぁ」と思っていた。それが英語という言語そのもののせいじゃなく、自分自身の語彙力と知識の貧弱さによるものだと気づいたのはずいぶん後になってからのことです。
「聴こえるキャッチャー」と「聴こえないピッチャー」がバッテリーを組む話(1/6) #僕らには僕らの言葉がある #漫画が読めるハッシュタグ
書籍(漫画)『僕らには僕らの言葉がある』本日発売です!どうぞよろしくおねがいいたします。 アニメイト(特典有)→onl.sc/NMPARFB Amazon→onl.sc/tTPm1q7
ろう者の真白は、片手が塞がってると手話ができなくて話ができない?聴こえる人みたいに手を繋げなくてかわいそう?いいえ、そうではありません。(※個人の一例として描いています) #僕らには僕らの言葉がある
息子の言いたいことが、ちょっとだけ分かった気がした。#僕らには僕らの言葉がある (1/3)
🎊漫画『僕らには僕らの言葉がある』書籍化決定🎊KADOKAWA様から2022年11月30日発売です。描きおろし盛りだくさん!詳しい内容は画像をご確認ください。ご予約はこちらからできます!→→animate-onlineshop.jp/pn/pd/2165746/
今期の朝ドラ「舞いあがれ!」の脚本家・桑原亮子さんが難聴と知って、いつもと違う視点からもドラマを見ています。中途失聴なので、聴こえる世界と聴こえない世界の両方を知っている方。たしかに、特に会話のシーンには聴こえない世界の価値観が同居している感じがします。ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91…
真白が人生で初めて深く関わることになった「手話で話せない聴こえる人」は、2歳下の聴者の妹でした。
自分の「なまえ」が初めてわかったのは、指文字をおぼえた2歳のとき
僕らには僕らの言葉がある:Staring【前編・後編】全70P(一部再掲)① #高校野球 #ろう(#聾) #手話 #インテグレーション ①~③前編、④~⑨後編です
僕らには僕らの言葉がある : 見える声 聴こえる手① #手話 #インテグレーション #ろう (#聾) ※情報の参照元URLは、最後のページに記載しています
閲覧の間口を広げるため、ジャンプルーキーというところにも「僕らには僕らの言葉がある」の公開場所を作りましたのでお知らせします。こちらにはおもに16ページ超の長編になった作品のみ載せる予定です。(使い方がまだよくわかっていない…)rookie.shonenjump.com/series/pGBIkZk…
僕らには僕らの言葉がある:チーターは「ガオー」?① #手話 #ろう(#聾) #コーダ(#CODA) #ソーダ(#SODA)