552
553
写真は、結局コロナでも感染症のルールを一切変えなかった「いろ葉」のおばあちゃん。
職員もマスクは自分が調子悪い時にする(ていうこかそれくらい自分で考える)、外出も面会も調子悪い時は遠慮してもらう(ていうこかそれくらい自分で考える)、それ以外自由。
みんな元気に近所を散歩しています
554
ワクチン効果の変遷は興味深い。
感染予防(示せず)
↓
発症予防(当初の95%予防効果は多くの国で実現せず、しかも接種後急速に減弱)
↓
重症化予防(とりあえず今ここ、そもそも重症化しない若年層には関係ない)
↓
死亡予防(新たなパワーワード)
死亡予防効果を「示唆する報告があります」 twitter.com/MHLWitter/stat…
555
556
2020ねんの登場以来、稀代のポンコツアプリとして誉れ高いCocoaですが、2022年も5億円の予算が付いているそうです。
77兆円つかったコロナ予算、そろそろ忖度なしで総括すべきですね。全力で。
asahi.com/articles/ASQ47…
557
今日も病院に対しては毎日「数百万円」単位で「空床補償料」が支払われています。コロナ重症なんて殆どないのに
市民ももう身近でコロナを実体験して「ただの風邪」ってみんな知っていて…でも声高には言えない空気
「王様は裸!」と誰が言い始めるか、だけなんですよね
news.yahoo.co.jp/articles/5a4d7…
558
#コロナはまだ収まっていません
と思っている人たちは、
・人間は常に菌やウイルスと共存していること
・コロナ死含め多くの感染症死は「ウイルス要因」ではなく「加齢など本人要因」であること
以上の認識がないのかなと思います。
つまり、問題は外から来るのではなく、自分の内にあるのです。 twitter.com/koichi_kawakam…
559
問題を「外」と思ってしまうと排除することに必死になり、逆に自分の免疫の学習機会を奪うというジレンマにも気づくべきです。
人の免疫は雑多な菌やウイルスに晒されながら学習していきます。
特に子どものマスク・消毒は長期的に見れば免疫学習の機会を大幅に奪っているのです。
560
日本人の8割がワクチンを打ったのですから、そこには強烈な「選択支持バイアス」が発生しています。
人は「自分の選択は正しかった」と思い込みやすいもので、それは家の購入など修正不可の大きな選択では顕著に現れます。
厚労省のワクチンデータ改ざん問題が大きく扱われないのもそれでしょうね
561
コロナ禍で良かったこと
「エビデンスは当てにならない」
ということが世間に知れ渡ったこと。
…いや、まだか?
562
当然過ぎてエビデンスもいらないですね。
新型コロナ: 高齢者の認知機能低下、8割の施設で コロナ制限影響か: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
563
日本人はもっと致死率低いでしょうね。
ほぼ全例検査やってる上海では無症状陽性率が96%です。
日本では殆どの無症状〜軽症の人は検査しないので、分母の感染者数が、本当は今わかっているより数倍〜数十倍多いことが容易に想像できます。 twitter.com/bingsuzuki/sta…
564
医師からのお願い。
ウイルスが怖いとか
ただ恥ずかしいとか
みんなそれぞれいろいろ思いがあると思うけど、
これだけは覚えておいて。
「今年の酷暑下でマスクしていたら熱中症で死ぬ可能性はコロナどころではない」
#マスクを外そう
565
アタリマエのことにはエビデンスはありません。
水が人体に必須であるというエビデンスがないのは当たり前だからです。(そんな実験は危険で出来ないですし)
エビデンスは結果に賛否両論ありみんなが迷っている、微妙な差異を検出するときに有用です。
agora-web.jp/archives/20524… twitter.com/Kamisuky/statu…
566
その研究は、与えられた環境下では正しいかもしれませんが、違う環境下では正しくないかもしれない。
科学とは、そういう目で見ないと見誤ります。
今日の東京は公式予報で37度。ビル街のアスファルトの上だと40度超えると思います。
この研究を信じてずっとマスクをし続ける人がいませんように。 twitter.com/Cohen_jp/statu…
567
568
コロナ前は感染症の専門家も全員「マスクは感染を予防しない(他人にうつさない程度)」と言っていたんですよね。
コロナ以後、大したエビデンスもなく全員がマスク推奨に転じたのは本当にビックリでした。
で、この2年を振り返ってみたらやはり効果なかったと。
専門家ってなんなんだろ。 twitter.com/you3_jp/status…
569
そのとおりですね。コロナも正しく恐れましょう。
オミクロン以降の弱毒株は肺炎球菌やインフルエンザより怖くないのですから、特に子どもや若年層はノーマスクなど普通の生活に戻すべきです。 twitter.com/esaka81657708/…
570
鹿児島・宮崎以外で鳥の生食は危険です!
両県では年間2000トンもの鳥刺しが消費されている普通の日常食なのに、カンピロ・サルモネラの発生率は全国平均以下、死亡もゼロです。それは、生食用の鶏肉について県が厳しい処理基準・取扱基準を設けているからです。
note.com/hiroyukimorita…
#生の鶏肉
571
厚労省のデータを何度も引用してワクチンの有効性をアピールしてたのに、そのデータが間違いだったことが発覚後は一切触れないという先生がここにも
EARL先生同様、結局はチェリーピッキングで、自分の欲しいデータしか見ない、聞かない、発信しないんですよね
科学的なのはフリだけ。
@Ecccm2Ecccm
572
つまり「コビナビ」という団体は、厚労省のワクチン推進予算を使って外資系の広告代理店がそれなりの人に声掛けして作った、「ワクチン広告集団」ということですね。
海外在住医師ばかりで、しかもエビデンスに酔いやすい若手医師ばかりだったのは、そういう理由だったわけですね。 twitter.com/wC2vVnU1zOEIDW…
574
欧米ではすでに
「まれにしか重症化しない病気の感染者数が増えたところで、それは国全体で対処するものではない。」
がスタンダード。
日本でも国民全員が肌感覚で分かっていることでしょう。
医療業界もコロナ報酬を一旦忘れてマインドをアップデートしないと国民から総スカン喰らいますよ。
575
「あれ?いつもの風邪と同じだったけど?」
と国民の殆どが経験した今またこのニュース。
当初は「無差別殺人ウイルス」と恐れられていましたが、これは僕たちが今まで看取ってきた「高齢者の順番死」です。
肺炎死は毎年10万人。コロナ死は2年半で3万人。国全体で怖がる感染症ではありません。 twitter.com/nhk_news/statu…