まるかつさんは感染が本格的に拡大する直前から、ほとんどの飲食店が通常営業しているときにいち早くお持ち帰り専門営業に切り替えるなど、お客様や従業員のことを考えて行動しています。 そんなまるかつさんはTwitterはこちらです。 @marukatsunara
まるかつさんの大逆転劇については、よろしければこちらの記事をお読みください。 その後もNHK「逆転人生」でも取り上げられるなど、人気店として注目され続けています。 note.com/fortunefactory…
昔あるマーケコンサルに「席数減らせば店外に行列できて人気店に見える。待ちスペースも狭くするように」と指導され、高齢のお客様やお子様連れも多いのでイヤだと言うと「そんな甘い考えだから儲からないんだ」と怒られたのでコンサル契約を解除したのは奈良の繁盛とんかつ店まるかつの店長さんです。
思考停止を招く言葉2020 「有名人が言っているから」 「テレビでやってたから」 「本に書いてあったから」 「私もそうだったから」 「そういうものだから」 「海外でもそうだから」 「前例があるから」 「常識だから」 「コロナだから」NEW 疑い、情報を集め、自分で考え、工夫することを放棄しない!
奈良のまるかつの店長さんはよく「自分はおバカ」と言いますが、これには続きがあります。 「だから他人様の知恵や力、食材の力を借りた方がいい」 「自分が立派になってもお客様に美味しいとんかつは提供できないが、人の力を借りたら美味しい料理を提供して喜んでもらえる」 そんな店長です。
来週4月27日(月)22時からのNHK「逆転人生」は、有名とんかつ店「まるかつ」の金子店長が特集されます。 いいたかゆうたさんもゲストで出演されるので、SNSに興味がある人は必見です! どん底からの復活ストーリーは、私たちに勇気や多くのヒントを与えてくれると思います。
「20代は死ぬほど頑張れ」というアドバイスを真に受けて私が体を壊してもだれも責任をとってくれません。 仮に私が「20代でも無理せずに頑張りたい」と発言して、その影響で結果が出せないと主張されても、私は責任をとれません。 他人の発言は疑ってみて自分で考え、決めることが大切だと思います。
弊社では、新型肺炎の影響で観光客急減やイベント、催事などの中止で在庫が余ってお困りの小規模メーカーさんや生産者さんを対象に「余剰在庫優先仕入れキャンペーン」を開始しました! 食品の場合、フードロス対策にもなると思います。 ぜひ、新しい販路として弊社をご検討ください。 詳細は、
弊社では、新型コロナで国内外からの観光客減やイベント、催事の中止などで発生した余剰在庫を優先的に仕入れるキャンペーンを週明けに発表、開始します。 仕入れた商品は「フォーチュンボックス」で通販したり、企業の販促品に使用します(すでに約10社が協力を了承)。 お役に立ちたいです!
「私が10代で起業した方法」に、起業2年目の内容(年商3,000万円まで)を追記しました。 これから起業する人に少しは役立つのではないでしょうか? #note note.com/fortunefactory…
「食べ物を残すなんて許せん!作ってくれた農家さんたちの気持ちを考えろ!」 農家さんたち「俺も残すときあるよ。無理して食べたらおいしくないからね」
思考が停止する言葉 「えらい人も言っているから」 「テレビでやってたから」 「本に書いてあったから」 「私もそうしてきたから」 「前例でもそうだから」 「外国でもそうだから」 「普通そうだから」 「文化だから」 「常識だから」 疑い、情報を集め、自分で考えることを放棄しないでいたいです。
できる人にしてほしいこと ・できない人の目標、手本となる ・できない人を理解し、擁護する ・できない人を励まし、寄り添う ・できない人に教える ・できない人の代わりにしてあげる ・できない人、できないことを気にしない できる人にしてほしくないこと ・できない人を否定、攻撃、利用する
まるかつさんが好きな皆さんへ 奈良の有名とんかつ店まるかつの店長は「ちょうど2年前の今頃は地獄と思えるくらい苦しくてお店をやめようと思ったことも何度もあった」と話されていました。 そんなまるかつが、どのように大逆転して繁盛店になったのか、まとめてみました。 note.mu/fortunefactory…
頑張れる人は頑張れるときに頑張ればいいので、事情があって「頑張れない人」「頑張りようを忘れた人」を批判する、もしくは隅っこに追いやるような社会は、助け合いの気持ちが薄くなっていると思います。 私は頑張れるときだと思っていますので、80%くらいの力で、無理しないで頑張りたいです。
若い人は、きっと「斜に構えている」のではなくて、全力で疑ってみているのです。 「ひねくれている」のではなくて、大きな流れに飲み込まれることを、踏み留まっているだけです。 社会の全体像がわからず、それでも部分的に適応せざるを得ず、戸惑っています。 自分を守るスキルなのだと思います。
「受験勉強もせず10代で起業したあなたは、学生時代に何かにバカみたいに打ち込んだ経験がないのでかわいそう」と同情されましたが、毎日バカみたいに商品探しに回ったり、商談したり、調べたり、考えたり、テスト品を何度も作って使ったり、資金繰りの計算など、起業に打ち込んで、まあ楽しいです。
私からお願いするのもおかしいですが、もしあなたが予約していた美容室や飲食店が台風などのために「事前連絡なく」臨時休業していても、できれば許してあげてください。 お店の人が、たとえばどこかで自然災害や、連絡したくてもできない事態に巻き込まれていて、心を痛めているのかもしれません。
私は、若者に対して「経験マウント」をとろうとする大人が苦手です。 若者が経験がないのは当然で、それが魅力でもあり、批判されても困ります。 逆に、知恵やヒントをくれたり、自身も常に勉強する姿勢を持っている大人は尊敬しますし、そういう姿勢や気持ちでいられることは素晴らしいと思います。
まるかつさんが無料食堂を始めた理由など、店長の考えが載っています。 marukatsu912.com/muryoshokudo/
まるかつさんのTwitter @marukatsunara と無料食堂のツイートです。 twitter.com/marukatsunara/…
お金がなくて困っている人に、いつでも無料(もしくは出世払いも可)で食事を提供する「無料食堂」を営んでいる奈良のとんかつ店「まるかつ」の店長のところには、たまに匿名で「無料食堂で目立ちたいのか!」というクレーム?が来るそうです。 目立つことで必要とする人に届くのだと思いますが。