カピバラは可愛くて人を攻撃しないように思われがちだけど、無闇に近づくとこうなるから危険 twitter.com/BeardedGenius/…
『学歴がなければ経験で闘えばいい』(意訳)でなぜこれほどTLが荒れているのか理解できない人には、知られざる格差社会ニュージーランドの漫画家トビー・モリスのこの作品を読んでもらいたい tabi-labo.com/280195/on-a-pl…
イタリアのアーティストAngela Vianelloが描いたセーラー戦士がヤバカッコいい…😍 原作の華奢でいかにも「女の子らしい」セーラー戦士達も可愛いけど、普通に考えてあんなにハードな戦闘してたら自然にこれぐらい筋肉がつくだろうし、闘う女の体格って感じがする。惚れる。 instagram.com/angela_vianello
若者が『親ガチャ』なんてけしからん言葉を使ってる!って最近マスコミが騒いでるけど、私がもともとこの言葉を知ったのは虐待経験者達が安全で健全な親子関係を経験できなかった、という嘆きの言葉としてだったので、金持ちは親ガチャ当たり、貧乏はハズレ、みたいなマスコミの解説は大いに違和感ある
家事も育児もパートナーに任せっぱなしで自分はゲームや飲み会などに没頭する男性を英語ではMan-childと呼びます。そんな男性との共同生活は女性パートナーの性欲を激減させることがカナダとオーストラリアの大学研究で明らかになりました。 vice.com/en/article/88q…
昨日タリバンが出したアフガニスタン女性の大学通学停止命令に対する抗議として最終試験をボイコットする男子学生が続出。辞任する男性教授も。教室にも寮にも入れなくなった女子学生たちの喝采が聞こえる。 イランで起きている事と同じように、これは男VS女ではなく、独裁政権VS市民の闘い。 twitter.com/PamirNews/stat…
ジェンダーについて 「最近新しく海外から持ち込まれてきた価値観」と思う人と 「昔からずっと空気のように存在していて最近になってあらためて言語化・可視化された普遍的な概念」と思う人との会話、ほぼ全く噛み合わないことあるあるある
「男が育休を、しかも1ヶ月も取るなんてありえないし、出産は痛みを伴ってこそ愛情や喜びを感じられるものだし、夫は家長として一家の大黒柱の責任を担がなければならない。みんなそうやって生きてきたんだから」 その結果が今の日本のズタボロ経済と社会というわけですね、わかります
「女性は会議で喋りすぎる」と言われたある女性が次の会議にボイスレコーダーと騒音計を持ち込んで会議中の会話を測定したら、彼女は男性と変わらない量で話していた確証的なデータを突きつけた。 「女性は話が長い」は男性たちの主観にすぎなかった twitter.com/TessEractica/s…
大学に通うために奨学金を背負った若者が経済的困窮から脱するために「子どもを作ること」という選択肢を提示され、本心から親になりたいかどうかという個人の主体性が置き去りのまま経済的利益のために子どもを作ることになり得る可能性とそのリスクを懸念できないのも不思議なのが個人の感想です。 twitter.com/onsenegg1/stat…
親に感謝できない若者けしからんって盛り上がりたいならどうぞご自由にだけど、ネグレクトや暴力がある家庭に育って成人後も生きづらさや自己否定感に苛まれる人が「親ガチャ」という言葉にほんの少しだけ気が楽になる事もあると思うんだよね。被虐待のケースを取り上げずに若者いじりネタにせんといて
ユニクロ、無印良品やフェリシモ、IKEAなどが扱っている「新疆綿」が中国・新疆ウイグル自治区で政府に弾圧されているウイグル人が再教育キャンプで監禁されながら奴隷労働で作っている可能性が非常に高いとし、イギリスの人権活動家らが新疆綿製品の輸入停止を求めている。 independent.co.uk/news/uk/home-n…
借金のカタに子ども作れとか、お前ら人の命をなんだと思ってる jiji.com/sp/article?k=2…
こんな当たり前のことをパワーワードと言ってしまうのもおかしいが、すでにお悔やみ投票をしたというツイートを目にしてしまっているので声を大にして呼びかけたくて勝手にハッシュタグにしました。 同情で一票入れるとか、国政なめんな #投票は香典じゃない #投票は香典じゃない twitter.com/nichinichibijo…
ローソンの牛乳の新しいパッケージに中国語とハングル文字が書いてあっておこぷんしてる人たちがたくさん湧いているんだけど、英語でMILKって表記されてるのはスルーしてるの面白いな。 日本はアジアなんかの一員じゃなくて本当は欧米の仲間なんだーってコンプレックス意識と差別心が丸見えよ。
カピバラに遭遇したら一貫の終わりだということがよく分かった。こんなおそろしい動物ペットなんかにしたら命がいくらあっても足りない。
「人権と切り離して考えるべき」ことなんて、この世にあっていいわけがない
アイスランドの起業家のツイート 『「なぜレイキャビクは車椅子ユーザーが多いんですか?」と観光客に聞かれた。 「あなたの国も多いはずですよ。たぶん街中にバリアがありすぎて家から出られないんでしょうね。」 これはどんなマイノリティにも言えること。 彼らはいないんじゃない、隠れているんだ』 twitter.com/iamharaldur/st…
著者はイスラエルの社会学者の女性。母親になったことを後悔している女性の実態の研究調査が2015年に話題になり、ネット上で「生きたまま焼かれるべきだ」と書かれるなど個人攻撃を受けた。母親になって後悔した女性の話は、当事者だけの問題ではなく、そのような存在を許せない社会の問題にも通ずる。 twitter.com/Riko_Murai/sta…
国際女性デーに「すべての人のために🌼」と広告を出す企業がチラホラ目についた日であった😑 母の日にお父さんもお祝いしようとか、敬老の日に子供のことも考えようってならないのに、どうして女性「だけ」にフォーカスする日を一日ぐらい容認できないのだろうと不思議に思ってしまう
楽しんごもビートきよしも橋本愛も、最近ちょっとネットで読んだぐらいの知識や情報量で不用意に繊細で複雑なイシューに言及して炎上。橋本さんだけが批判されて「謝罪させられた」んじゃなくて、彼女だけが真摯に受け止めている印象。 難しいことよくわかんねえ、雀荘行くわーって逃げたりしてない。
格差社会をビジュアルとストーリーで喩えると不平等のあり方がとても伝わってくる。 10人がディナーに招待されたのに、6人分の料理がたった1人に、1人前の料理が4人それぞれに配られ、残りの5人は0.2人前の料理をシェアしなければならない。今のNZの富の分配がこれだそうだ😱 thespinoff.co.nz/society/16-08-…
ニュージーランドのテレビ観てると40〜50代の女性が普通に番組の司会をやっていたり、ニュースの気象予報士の女性が腕にタトゥー入れていたりして、新鮮というか刺激的というか。 日本ではなかなかお目にかかれない「女性像」が私の心を少し軽くする。 twitter.com/___wk/status/1…
揶揄ではなく本当に泣けそう。ビジネスホテルを提供する話はどうなったの?ネットカフェから閉じ出された人たちを行政公認の悪徳業者の雑魚部屋に押し込んでるって。2週間分の昼食ウィダーインゼリーって。これでもか、これでもかと人を痛みつける社会の仕組みが恐ろしい。 jprime.jp/articles/-/176…
時代を象徴する女優さんがアクティビストを名乗っていたりヴィーガンを公言していたり、まさかこんな世界線の日本が実在する日が来るとは想像できなかったよ… elle.com/jp/fashion/fas…