601
いわゆるColabo(コラボ)問題についてマスコミが報じてるけど、個人的にはこの記事が一番、見出しがわかりやすいような気がする。 東京都に経費再調査を求める 女性支援事業の監査結果(共同通信) 47news.jp/politics/87711…
602
心が汚れてるので、アホには付き合い切れなくなったのかと邪推してしまう。 【独自】立憲民主党から全国最年少25歳で出馬した今井瑠々氏(26)が離党し 自民党推薦候補として春の岐阜県議選に出馬する方針固める newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/2…
603
立憲民主党支持者、とりあえずどの神社は参拝したらアウトなのか一覧表にしてほしい
604
【ウラで何が】「最年少出馬」今井瑠々氏(26) 立憲→自民に電撃転身で波紋 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/… 「無理して野党にいなくていいから」という火の玉ストレート
605
嫌なおじさん… グリーン車不正利用… …うっ、頭が!
606
思い出すシリーズ
607
ウォッカ吹いたw
608
民進党なのに希望の党から出馬してその後国民民主党→立憲民主党と変遷した泉健太さんによる身体を張った渾身のギャグ > (今井氏が離党理由について)何が辛かったからと述べるかもしれないが、『ああそうですか、それ以上の信念はなかったんですか』と問わざるを得ない」 sankei.com/article/202301…
609
> 山本太郎代表は、今回の辞職に関しては「心ない報道、SNSでの誹謗中傷…も想定」「精神的不調の人間に対し、心ない報道、誹謗中傷は命を奪う可能性もある」「水道橋博士を守るためにも報道やSNS、目に余る状況はないか、常時チェックをし…毅然とした態度を取っていく」 daily.co.jp/gossip/2023/01…
610
> 山本太郎代表「比例で辞職した時は通常、比例候補が繰り上げになる。私たちは議員の任期をより有効に活用させていただくことを考えた。今回の事案に限って『れいわローテーション』と名付けて議員任期を1年毎に交代していく」 > 順番は大島九州男、長谷川ういこ、辻恵、蓮池透、よだかれん
611
環境活動家グレタ・トゥーンベリさん、ドイツで抗議活動中に一時身柄拘束|日テレNEWS news.ntv.co.jp/category/inter… なんという既視感
612
ヒエッ…
613
そして1ヶ月後・・・ TBSテレビ女性社員が覚醒剤使用疑い nordot.app/99013398944070… twitter.com/tbsnewsdig/sta…
614
国葬反対「ツイッターデモ」、3.7%の投稿で全体の半数…4219回のアカウントも yomiuri.co.jp/national/20230… > (ツイデモに)参加した9万687件のアカウントのうち、わずか3.7%(3340件)による投稿が全体の半数を占めていた。中には4219回投稿したアカウントもあり、1000回以上のケースも10件あった。
615
> 2番目に多い11回のトレンド入りをしたデモは、外国人への生活保護給付に反対するもので、累計35万8790回投稿された。参加した6万9555件のアカウントのうち、6%(4170件)による投稿が全体の半数を占めた。 > 全10件を平均すると、9.4%のアカウントが、全体の半数を投稿していた。
616
> コロナ禍以降、急増するツイッターデモによる主張が、一部アカウントの大量投稿で膨れ上がっていることが読売新聞の調査で明らかになった。参加者の実数とかけ離れた「ネット世論」は、国会で取り上げられることなどで広く認知され、政策決定に影響を与える可能性がある。
617
> 国際大の山口真一・准教授(計量経済学)の話「ネットでは思いが強い人ほど大量の発信をする傾向があり、ツイッターデモも同様だ。ネット世論が民意を正確に代弁していないことを理解していないと、強い意見に過剰に引っ張られ、判断を誤る危険がある」
618
> 兵庫県内で学習塾を経営する60歳代の男性は、安倍晋三・元首相の国葬が検討されていることが報じられた昨年7月、<安倍晋三の国葬に反対します>と投稿するデモに参加した。「税金が使われるのに、国会で十分な議論を経ずに決まったのはおかしい」と思ったからだ。
619
> 毎朝6時に起きると、まずスマホで、デモの呼びかけと同じ文言を投稿した。日中の空いた時間も同じ操作を繰り返した。 > 「ネットで出回っている無料のBot も使った」。 > 授業をする平日午後5~10時、自宅にある3台のパソコンが自動投稿を続けた。その回数は1000回以上に及んだという。
620
> 一方、愛知県内の主婦(27)は昨年9月、<国葬反対より外国人生活保護反対>というデモに参加した。子どもに授乳する時間などを使い、1日4~5回、スマホから投稿した。その回数は87回に及んだ。
621
> デモに加わるようになったのは4年前。出産を機に、政治や社会に関心を持つようになったことがきっかけだ。今回は「国葬反対」のデモがトレンド入りしたのを見て参加した。「同じ人が何度も『国葬反対』の書き込みを繰り返していたので、賛成意見を広めようと思った」と話す。
622
> 自身もデモに参加したことがある日本共産党の山添拓参院議員は「ここ数年で、多くの人に意思表示を呼びかける一般的な手法となった。世論を喚起し、動かす力を持っている」とプラスの面を評価する。
623
> 中野晃一・上智大教授「ツイッターデモは、政権交代が起こりにくく、投票率も低迷している日本で、市民の声を反映させる回路として機能している。若者などの意見が可視化されることは、民主主義を活性化させる意義があると捉えるべきだが、少数の声が過剰に増幅されている実態は踏まえる必要がある」
624
2015年…「平和主義は風前の灯火」 2020年…「平和主義は風前の灯火」 2021年…「平和主義は風前の灯火」 2023年…「平和主義は風前の灯火」← New !!
625
直近の衆・参院両選挙で議席を減らした政党が言うと説得力ある 「民の心をないがしろにすると天罰受ける」立憲・安住氏が岸田首相に“警告” | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/475…