黒沼(@numanuma_black)さんの人気ツイート(新しい順)

1
スレッタの食育とか幼児性、他の父子とかの様子見てるとプロスペラがわざと残したってよりは多分無意識だよな。 プロスペラ以外の大人も水星にはいたっぽいし「スレッタを育成するコミュニティが(戦争もあって)存在しなかった」がありそう。 生きていてくれるだけで良い(≒教育の放棄)。
2
この「コミュニケーションの断絶や難しさ」こそがガンダムってシリーズの肝だとは思うし、親に悪いところがあってもやっぱり子供は親が好き、って着地はすごく誠実だなと思う。 親子間に強烈な摩擦があっても、それを理由に「戦争」させない理性のお話。
3
元々、グエルの父もミオリネの父も「子供の視点から見たら問題に見えるけど、視野をズラすとそれが個へ向けた愛あっての表裏問題だろう」ってのは受動喫煙でも感じてて、ワンオペ育児の限界(社会補助の不足)をこう扱うかーと。 昭和のオヤジ概念なんですよコイツら。
4
プロスペラしんじつが明らかになって水星の魔女への評価変わったな。 近年の「毒親否定してスッキリするためのふんわりした娯楽コンテンツ化」にかなり苛立ちがあったんで、そこを注目されるコンテンツで「毒親もただの人間であってサンドバッグじゃないです」したの偉いと思う。
5
多分これ、昔は渡辺徹が司会してた任天堂のゲーム番組見れたってのも大きい気がしてる。 「ゲームしてなくても楽しめる」環境の作り方が昔から任天堂は上手かった。 twitter.com/welcomeback__/…
6
動くな! Twitterセンシティブ警察だ! えっちでもグロでも無い画像を「ネタバレ配慮」でセンシティブ設定してないか!? それは類似画像を凍結させる可能性のある恐ろしい行動だ! AIのセンシティブ学習素材にされるから気をつけろよ!じゃあな!
7
宝石の国、俺は個人的な感想として「賢さも根気もそこに向き合う勇気もなく、ちょっとだけ空気を読んで自己犠牲からチート能力を得るだけの、貫く自我のない存在」フォスの自業自得やろと思って読んでたので あ、ようやくそこに辿り着いたのね ってなった99話。
8
俺は今だにTwitterを災害用ツールと捉えてて、Twitter始めたのも「3.11の時に使えるインフラがTwitterだけだったから」なんよ。 電話も個人メッセもLINEもクソ重で使い物にならず、唯一の安否確認に使えたのがTwitterだったんや。これ都心の話な。 Twitterが強かったのも年一回バルスで鍛えてたから。
9
あー…てか逆だ。 災害時のインフラほど外部にあった方が良い これだ。 例えば大規模震災や戦争、その他諸々で国土がガタついてる時、連絡用インフラまで無事に維持できる状態だとは限らない。 でも外部なら安全が確保できる。Twitterの役割はこれだ。 twitter.com/ichi_sani62/st…
10
こんだけノッブ結婚が祝われてるの見ると「声優個人の幸福に必要なのは、厄介な信者を生むアイドル性よりもちょっとどうかと思われる変態性」だと言うのがよくわかる。
11
水星の魔女、俺がずっと感じてる気持ち悪さが1期で解消されないっぽいんで言うんですけど、これ「スレッタが自力で花婿を辞め、『花嫁』を名乗り出した上でミオリネをゲットする」ぐらいしないと毒親の再生産状態ですよね?
12
メギド運営くんは文字数の概念がわからない #ソロモン感謝祭
13
八犬伝のライトオタクから失礼するゾ〜。 今回のfgoのイベントで出てきた子たちの既読者目線解説と元ネタを語るゾ〜。 翻案版と数種類のコミカライズしか読んでない上に独自解釈もモリモリだゾ〜。
14
ツイステの新キャラ募集アンケート、結構読み取れる事があって ・世界観やキャラデザ、シナリオの練り込みに大体こういうのは2年かかる ・2年先までのサービス延長が実質決定 ・ツイステを起点に過去D作品を布教する媒体として功績が認められた ってかなり良い事なんですよ。
15
ああ、ジェイドはテラリウム、紅茶(缶)で「閉じ込めるもの」、フロイドは靴やボウタイで「縛り付けるもの」繋がりなのか。 ボウタイのタイの意味は「束縛する」などなので。
16
【ツイステ考察】本来サバナクロー編は6章で、2番手がオクタだったのでは? togetter.com/li/1592952 話題はホットな内に纏める。今回他の方のコメント多めなので嫌な方は削除します。言ってね。
17
アズールの部屋の右上の私物。
18
俺はここの流れから「アズールがジャミルのランプの精としてパーフェクトな働きだった」事に戦慄しています。