シャオリーノ(@G3YXbKpR9ppdYVY)さんの人気ツイート(新しい順)

1
今日の撮影から おまけ HC85千歳飴
2
ひとりごと 関西線 新・時代! 315系 C102編成 本日デビュー HC85も祝福に駆けつけました
3
今日の撮影から お召し列車として用意されたN700Sにお乗りになる上皇陛下 陛下をお見送りする京都府知事・京都市長と京都駅長 9082A 東海道新幹線 京都駅にて
4
今日の撮影から おまけ 先程の『C101編成+B402編成+B403編成+C102編成』の12両編成が表示していた方向幕一覧 中でも一番驚いたのは、315系4両編成の『区間快速 刈谷行』 現実にはあるんでしょうか?
5
今日の撮影から 2 名古屋での撮影を終えたら、神領に向かいます ここで「315系4両編成と313系の連結」を撮影しました そこにいたのは、名古屋方から『C101編成+B402編成+B403編成+C102編成』の順に連結された堂々の12両編成 この連結がこれからの標準仕様になっていくんでしょうね
6
ひとりごと 正月1日から凄いニュースが舞い込んだな ここ最近のJR東海は元日にビッグニュースを流す傾向がある ドクターイエローの車内には過去2回乗ったが、走行中は初だから乗ってみたいなあ たぶん7号車に座っていくことになるんじゃないかな
7
今日の撮影から 2 静岡からの帰り道 浜松工場に立ち寄ります 今日出場試のN700S(J7編成)には当然間に合いません その代わり、こんな車両が踏切にやってきました N700系の2両編成… は!? 2両編成? しかも、1号車は今年4月に廃車されたはずの『X7編成』? え?まだ生きてたの…?
8
ネタバラシ まず、これは『コラ画像』ではありません 答えはこの一枚にあります 妻面を見てください 『形式783 3』という字が読めますか? そう この車体はN700Sではなく、N700a(X編成)なんです その理由はたぶん「塗装試験」 N700Sは今年度から全検に入ります その試験塗装かと思われます twitter.com/G3YXbKpR9ppdYV…
9
今日の撮影から おまけ ……? ん? なぜ、N700Sが解体線に??
10
㊗️ 新幹線『のぞみ』生誕30周年🎉 1992年3月14日 この日から宿命との闘いも始まった 300系、700系、N700系、N700Sと繋いだのぞみの歴史 それは宿命との闘いの歴史だ でも、のぞみに終わりはない この時代でも人々の希望が潰えないのと同じだ 『ニッポンに、のぞみあり』である #のぞみ30周年
11
今日の撮影から 2 東静岡に立ち寄った理由 それは転属回送された313系8000番台(セントラルライナー)を見ることでした 外に出ていればドクターイエローと撮る予定も残念ながら叶わず いつかリベンジです ちなみに、左の車両の方向幕は『普通 富士』でした 「富士」は元々用意があったのか?
12
ひとりごと 500系新幹線って凄いよ 25年前にデビューしているんだよ? まだN700SもE5系もいない時代に現れたこの車両 仮に『2022年新車でデビュー』といっても通用しそうなこのデザインは、全く古さを感じさせない 今思えば、当時のデザイナーさんは未来が見えていたんだろうなとさえ思う
13
ひとりごと 今朝N700aのX4編成が廃回された これで廃車された量産車は全19本 つまり、約4分の1が消えたことになる しかも、N700系がデビューした日までに製造された5編成も、残るはあと1編成だけになってしまった 『沢山いるから撮影は後でいいや』は通用しない それがJR東海の新幹線なのだ
14
今日の撮影から おまけ まもなく撤去される『新居の跨線橋』 東海道新幹線撮影地として有名なこの場所 多くの方が訪れた筈です ただ、そこに刻まれているのは『撮り鉄 VS 警察』の闘いの歴史でした 最後まで事件や事故がありませんよう
15
今日の撮影から 遂にこの日が来てしまいました… 700系『C54編成』8号車が解体線に入ったのを確認しました 16号車も8番線(解体準備線)にいるのを確認しました まもなく解体線に入るものと思います 残念ながら保存の夢は潰えました いままで本当にありがとう…😢 浜松工場にて
16
博総まつり 昔話 博多総合車両所の一般開放『新幹線ふれあいデー』 車両にふれる機会の一つだ ここでは0系が展示される ただ、2014年の時は少し違った これがその一枚 普段の0系と何か違いますよね? 実はこれ『試作車B編成』を模して既存車を改造し製作したものだ 職員さん達の自作である
17
今日の撮影から おまけ2 ん?なにごと? 新幹線の前に神棚? 遂にN700Sは神様になった? いやいやいや… 正解は「 #N700S 量産車安全祈願祭」だそうです この会社は節目節目の式典とか本当に好きねぇ ちなみに、神主さんも巫女さんもいました ここには写っていません J1編成 浜松工場にて