1
足首にはたくさんの骨がありそれらの位置関係がずれるといくら筋肉をストレッチしても柔軟性の改善はなかなか進みません。
しかも体重を支えることが優先される部位なのでそういう理由からも柔軟性の改善はスムーズに進みにくく。
足首の改善はそれらを踏まえた上で少しず使って進める必要があります。
2
ふくらはぎマジで大事なのでストレッチ面倒な日や疲労感ある日はこれだけはやっておくといいです。
痛かったらかなり固まってる(つまり血流も不良)ので、絶対続けた方がいいです。
そしてそういう人は股関節も使えてない可能性高いのでそちらもアプローチを。
3
骨盤と背骨は非常に深い関係にあります。
それゆえ骨盤の動きを改善するためには背骨の協力なしには不可能なのです(もちろん股関節も)。
背骨と骨盤の連動操作はめちゃ有効ですが、ここの関係はけっこうすぐに崩れやすいので継続的にやるべしです。
4
お尻の筋肉は下半身のパワーや立ち姿勢など人間の動きのあらゆる場面で重要な部位。
にもかかわらず普段のケアが不十分だと固くなってしまい”使えない”状態になりやすい代表格でもあります。
最低でもウォーミングアップ時にはバリスティック系メニューを入れて柔軟性と反応とを上げておきましょう。
5
硬くなりやすいお尻の外側、そして股関節の深いところまでストレッチできる方法です。
身体操作の能力を高めるための土台としての柔軟性を向上するために、プロアスリートにも子どもにも必ず指導するストレッチです。
6
股関節と体幹のトレーニングはいろんなパターンで行うのが効果的出やすいです。
体幹や股関節周りの筋トレをしつつ、動きの中でお尻の筋群に高頻度でストレッチをかける4つのトレーニングパターンです。
7
肩甲骨の内転(背骨に近づく動き)は腕をしなやかかつ強靭に操るために不可欠な可動域ですが、腕振りパフォーマンスにおける多くの内転は筋力で起こすのではなく腕や体幹との関係で結果的に起こる類の動きです。
それゆえ可動域が重要なのはもちろん“いかに力まずに内転できるか”がとても大切です。
8
身体が固い人が練習後にやっておくのにおすすめのストレッチをまとめました。
じっくり家でストレッチをする時間とは別で、練習後になるべく早い段階でやっておく重要度が高いものを優先的に選んでます。
特に腰の緊張をなるべく早い段階で解除しておく重要度はかなり高いです。
9
阪神タイガースの才木浩人投手。
今シーズン肩甲骨コントロールをしっかりやってきました。
立甲スパイラルはプロのピッチャーでもきついですが、力まず、適切な回旋運動を出すことがポイントです。
10
前モモの固さは慢性化しやすく放置すると腰・股関節・膝のトラブルにかなり繋がりやすい部位です。
とはいえ単にストレッチするだけではなかなか硬さがとれにくい部位でもありますので、少しの下準備とポイントをしっかり押さえておく必要があります。
11
野球やテニスなど腕を強烈に振る競技では肩甲骨だけでなく肩関節の可動域も非常に重要なケア対象です。
中でも内旋の動きはとても固くなりやすく、にも関わらずしっかりケア出来ていないケースが多い典型部位。
固い人にはかなりキツいストレッチなので無理のない範囲で少しずつ積み重ねてください。
12
身体を改善するには日々の小さな積み重ねが不可欠ですが誰でもさぼりたい日はありますよね。
でもサボるとこれまでの積み重ねを台無しになる可能性はいつだってあります。
なのでこれだけは何とかやっておいてほしい本当に最低限のストレッチ&トレーニングまとめました。
頑張らずにダラダラやってOK。
13
肉離れが非常に多いハムストリングスはたくさんのケア方法を使ってますが、その中でもほぼ必ず入れているテクニックです。
自分でやりやすいし状態の変化も分かりやすいので。
普段のケアに取り入れてみてください。
14
肩甲骨の内転(背骨に近づく動き)は腕をしなやかかつ強靭に操るために不可欠な可動域。
可動域上げる際に考慮しなければならないのが体幹との分離。
肩甲骨寄せるときに胸が反る場合、見かけよりも実際の内転は起こっていません。
なので胸を反らせずに肩甲骨を寄せる動きは結構丁寧にやる必要あり。
15
16
鼠径部の柔軟性低下はスポーツパフォーマンスはもちろん姿勢や動きの大半に大きな影響が。
しかし鼠径部はいくらストレッチしてもなかなか改善しない代表格でもあります。
特に腸骨筋は非常に固まりやすく鼠径部の固さの元凶になっていること多しなので腸骨筋の固さを改善することは必須です。
17
プロ野球ピッチャーの肩甲骨周りのアクティベーションの一部。
単に可動域上げればいい訳ではなく、投げるために働く必要のある筋肉や動きに刺激が入ることが重要です。 twitter.com/i/web/status/1…
18
肩と肘はかなり関係が深くて、前腕を外に捻る可動域が低下するとけっこうダイレクトに肩に影響が出ます。
特に腕を速く振る系の競技の選手はかなり注意しておくべき部位なので、最低限自分でやっておくと良いテクニックです。
19
サイドプランクやるときは支持脚は上側で。下側の脚で支えると体幹との連携において重要な内転筋が使いづらくなります。脚の外側を過剰に使ってしまうことも身体全体の力の伝達を考慮するとネガティブな影響が出やすく。
あと手脚はしっかり動かして外乱刺激を加えた方が体幹の機能向上には良きです。
20
人間の動きにおいて非常に重要な筋肉である大臀筋(お尻の筋肉)は普段のケアが不十分だとかなり固くなって”使えない”状態になりやすい代表格でもあります。
大臀筋はお尻全体を包むように付着するため単一方向に伸ばすだけでは不十分な形状ゆえ細かい方向を設定しながら多方向に伸ばすことが必要。
21
ストレッチをいくらやっても、いくらマッサージを受けても肩甲骨の動きが良くならないのは「力の入れ方」の誤作動があるケース多しです。
肩甲骨は動きながら動きを上げていくのが改善スムーズです。
無理に動かすのではなく、本来の機能に沿って。
ぜひ継続的に行ってみてください。
22
バランスが要求される状況でいかに股関節が適切にコントロールできるか、それに伴う臀筋群の働き、いろんな股関節角度、などなど動きはシンプルながらもスポーツに重要な要素満載の片脚トレーニングです。
24
手首は前腕2本の骨と手根骨という小石形状の骨が複数組み合わさることで複雑な動きができるようになっています。
それゆえ引っ掛かりやつまりなど違和感も出やすく適切なコンディショニング不可欠な部位。
特にピッチャーやゴルファーなど強烈に腕を振りつつパワー発揮が要求される競技の選手はぜひ。
25
腕立て伏せは一般的方法で“普通に”やっているだけではスポーツに必要な肩甲骨や背骨の複雑な動きを邪魔してしまう可能性あり。
→大胸筋や三角筋が過剰活動しやすい
デメリットを最小化してパフォーマンスアップにつなげる要素を増やすためにも肩甲骨の働きを良くする作用を取り込むことを推奨します。