451
是非実現したい!批難決議! twitter.com/risingsinot/st…
452
非常にすっきりして、素晴らしい!因みに #片山さつき は戸籍も公開出来ますし、ルーツを語る上で、4人の祖父、祖母の親族の事も、しばしばSNSで紹介してます。 #さつきチャンネル の #安部龍太郎 さんとの対談でも取り上げられてます! twitter.com/hasuarukuni/st…
453
3月末決算の、中国、特に武漢エリアに連結対象子会社等がある日本企業、棚卸も不能かもしれず、何らかの会計特例必要!既に総務会にて政府に要望し、公認会計士協会にもご検討頂いてます。インバウンド不況直撃のホテル旅館、観光バスタクシー等は、既に昨年等に雇用調整助成金利用していても対象に! twitter.com/katayama_s/sta…
454
全国市長会会長の相馬市は、突貫作業で住民基本台帳を郵送宛先化、即全世帯に送付、副会長の飯田市は市のHPに申請書載せ、それをダウンロードして必要事項・口座記入し本人確認等と同封で送れば、確認でき次第振込む、つまり連休明けすぐに入金可能、青森県、宮崎県でも市町村が続々と創意工夫! twitter.com/katayama_s/sta…
455
消毒薬の原料は備蓄、容器生産がネック!防護服は鳥インフル用や原発所在自治体は備蓄、過去のインフル対応で都に大量に備蓄要請したのは、川崎二郎元厚労大臣。マスクの国内増産は関係省庁が要請済みですが、政府が備蓄すると宣言しなければ高コストの国内で生産ライン増えません! twitter.com/YSXRwQYAXiW9Jy…
456
457
日本、ドイツに、ドイツに、、勝った、、!
458
459
全くですわ!ポンペオ前国務長官!2度と今回のようなパンデミックを起こさせないために、世界は結託しなければ。 twitter.com/mikepompeo/sta…
460
461
新型コロナ、第2波で年齢にかかわらず死亡率が低下したワケは? bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/2…毎日の⭕️人新規感染数も結構ですが、こういう情報を、政府も分かり易く広報し続けるべきです!
462
12年ほど前の全国的バター不足で、生産窮地になった春華堂が駆け込んで来られ、故中川昭一代議士に頼み、ホクレンから回して頂き、生産維持!でも需要減には、。お土産品、応援!うなぎパイ生産休止 新型コロナで新幹線乗客減→売り上げ予測の半分 欠品の心配なし - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
463
464
夫婦別姓にはやばいところが!? youtu.be/4pSZHy-VH98 @YouTubeより 保守がシャドウバンされない Twitterになると #イーロンマスク さんが仰ってますので、試しに(笑) ショートバージョンです!
465
片山さつき氏記事、文春敗訴確定 国税庁への口利き疑惑報道(共同通信) 第一報が出ました。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/e83b4…
466
#雇用調整助成金 の15000円への引き上げ、雇用されている方が申請・受取出来る新型コロナ対応休業支援金、家賃補助、学生支援緊急給付金、そして休業協力金や「新たな生活様式」対応、自治体が支援する家賃補助の原資としての #地方創生臨時交付金 の増額!コロナ禍乗り切り、経済回復への追加支援!
467
本日15時頃~約30分間、片山さつきが自由民主党・国民の声を代表して、岸田総理大臣の所信表明演説についてコロナ禍という困難をのりこえ、対外的には国益をきぜんと主張・確保し、内にあっては豊かで暮らしやすく一体感のある「富国・共生」社会を創る、との国家観に立って、質問をさせて頂きます。
468
片山地方創生相 知事会議めぐり小池都知事を批判 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
469
防衛省が攻撃型ドローン研究へ ウクライナ侵攻で存在感示す(産経新聞) 年内につくる改訂安全保障戦略に、具体的に入れるべき。少子化が深刻な国においてこそ。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/d5ba6…
470
473
474
緊急事態宣言、19日で終了 新型コロナ対策で北海道知事(時事通信) - Yahoo!ニュース防疫と経済のバランス。東大学長も、既存の膵炎対応薬がコロナに効果大、と発表。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200318-…
475
2022年3月23日参議院憲法審査会① #片山さつき 「世論調査で約8割がロシアのウクライナ侵攻を日本の安全保障上の脅威として懸念。核共有もすくなくとも議論はすべき、が8割の調査も。急激に悪化する安全保障情勢に対応するには?」