Miho Sato(@MihoSato2)さんの人気ツイート(新しい順)

1
「母子手帳がアプリになってるといいなぁ」と思ってさがしたら、すでにありました!そうか、こんな時代なんだね。 boshi-techo.com/service/
2
「斜視の手術は何回までできますか」というご質問をいただきますが、過去にうけた手術の種類によって変わってきます。術後10年以上たつと、眼にもいろんな変化がでてきます。こどものころに斜視手術をうけて、今悩んでいる方は一度眼科で相談してみてください。
3
これから斜視手術をうけるお子さんのご家族へ。手術を受けた日、うけた目、できれば手術名を母子手帳に記載しておいてください。大人になってから再手術を希望して来院されても、本人はもちろん保護者の方も手術のこと覚えてなくて、古い写真が頼りのことがあります。信じられないかもしれないけど。
4
眼科医の多くがメガネをかけています。仲間の名誉のために言いますが、眼科医は手術や診察で毎日、長時間顕微鏡を見ます。目をとっても酷使するのでメガネの方が楽なんです。パソコンを長時間見て、目が疲れやすい、充血しやすいって方もメガネのほうがいいかも。
5
コンタクトレンズによる目のトラブルはあとをたちません。おしゃれアイテムでなく医療機器です。「何歳からできる」でなく、その方が正しく使用できるかどうか、です。日本眼科医会のアニメもお子様と一緒にご覧ください。 youtu.be/tgB3bRLXXaU
6
「何歳になったらコンタクトレンズできますか?」って聞かれると「脱いだ服を自分でちゃんとかたづけられるようになったらね」と答えます。たいてい親子で顔を見合わせて「まだ駄目だね」っておっしゃいます。高校生、大学生でも危ないかもね。コンタクトレンズはキチンと管理できることが必要です。
7
令和4年度の厚労省予算に3歳児健診に必要な備品(屈折検査機器等)の整備が盛り込まれました。これは長年の眼科医の夢であり、歴史的、画期的な動きです。オートレフの導入は弱視の発見にとても有効です。これをきっかけに各自治体での導入に弾みがつきますよう祈ります。Stop!弱視見逃し。やったー!
8
ただし、医療上の理由で色付きの眼鏡が必要な方もたくさんいます。色付きのメガネへの偏見を持たないでください。
9
これから学校でのデジタル教育が進みます。子供さんが健康にデジタルデバイスと付き合うためには、ブルーライトカット眼鏡ではなく、寝る前には見ないとか、休憩を入れながら見るとか、距離を保つとか、正しい使い方を指導することが大切です。
10
日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会、日本小児眼科学会、日本弱視斜視学会、日本視能訓練士協会は共同で「小児のブルーライトカットメガネ」に関するステートメントを発表しました。ぜひお読みください。 #ブルーライト #子どもめがね #ブルーライトカット gankaikai.or.jp/info/20210414_…
11
日本眼科学会、日本眼科医会、日本小児眼科学会、日本弱視斜視学会、日本視能訓練士協会は共同で「小児のブルーライトカットメガネ」に関するステートメントを発表しました。ぜひお読みください。 #ブルーライト #子どもめがね gankaikai.or.jp/info/20210414_…
12
たくさんの方が見てくださっているので、参考文献もあげておきます。
13
眼球の中に何かが入ることを「眼球破裂」と言います。痛みが少ないときもあり、すぐに受診しない人もいます。草刈り中に何かが飛んできて眼に入ったときや農作業中に木の枝が眼に入ったときは、すぐに眼科受診してください。休日でもどこかやってます!緊急手術必要です!
14
そろそろ草刈りの季節ですが、動力付き草刈り機を使う時は必ずポリカーボネートのゴーグルしてください。思わないところの石に当たって壊れた刃が目に入ると失明につながります。フェイスシールドではダメです。これ、日本中(多分世界中)の眼科医からのお願いです。
15
眼精疲労の方にパソコン用の眼鏡をお勧めしますが、それはブルーライトカットレンズという意味ではありません。パソコンの距離に焦点のあっている眼鏡のことです。眼鏡が遠く用だったり、強すぎになっていませんか?何年も同じ度数じゃないですか?まずは、そこをチェックしてね。
16
9歳未満のお子様が斜視や弱視の治療のための眼鏡を作成した場合、療養給付金を受けることができます。2月25日から4月末までに9歳のお誕生日を迎える方で、コロナウィルスの感染予防のために受診を控えている方は、4月末まで給付期限を延ばすことができるそうです。担当医にご確認ください。
17
眼科を受診する患者様へ!目からコロナウイルスに感染することが分かってます。花粉症で辛いとおもいますが、なにかを触った手で目を触らないでください。眼科を受診する方は診察の前後に手を洗ってください。とにかく何回もしっかり手を洗ってください。 急ぎでない方は、予約を変更してください。