西田彩ゾンビ(@zonbi)さんの人気ツイート(新しい順)

毅然とした言葉で主旨を提示して見解を明示されてますね。大人の対応。 「ドラァグクイーン・ストーリー・アワー」に関する美術館の見解につきまして | お知らせ | 東京都現代美術館|MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO mot-art-museum.jp/news/2023/07/2…
わたしらが理解増進しないといけないのは基本的人権ね。マイノリティは、マジョリティのお気持ちで基本的人権が無効化されたり有耶無耶にされやすいし、ダメージを受けやすい。 『LGBTが気持ち悪い人』の感覚―「理解」と「罪」の認識のズレ - 宇野ゆうかの備忘録 yuhka-uno.hatenablog.com/entry/2018/04/…
イラレで作ってみた。こんな感じか。
衆道って身分差のある同性間の性行為のことであって、性的指向の同性愛者のことではないよね。 今でいうならば地位や権力のある者が稚児に対して性暴力を振るうパワハラセクハラ。その意味ではジャニーズの件みたいなもの。日本は歴史的に同性愛に寛容だったのではなくパワハラに寛容だったんちゃう?
噂のトイレ、Twで流れてくる断片的な話とは裏腹に若い女子ばかり並んでいた。手洗い場は一緒でも、男子トイレ/共用/女子トイレに分かれている。 てか、トイレがある階はまるでAIが描いたサイバーシティTokyoのようなド派手フロアーで、ワイ的にはこっちのほうがビビった。訪日客ウケを狙ってるやろ。
女子大がトランス女性を受け入れる経緯の一つには、00年代以降、小中高と女子生徒として性別対応を受けて卒業している子が現にいるからです。 未成年は手術を受けられませんので、その身体形状を理由に線引きし、女子トイレの禁止でプライバシーを暴きアウティングすれば、生活や人生全てが奪われる。
ついついパチプロと言ってしまい、Rolandの皆さんにも申し訳なさが。。 星野さんが即フォローアップして下さったのは流石でした。 収録現場は大爆笑となり、そのあとしばらく頭の中が全てパチプロに変換されてしまって、笑いが込み上げてしまい喋れなくなりました。。 #星野源のおんがくこうろん
#星野源のおんがくこうろん シーズン2 ゾンビかいせついんで出演します。 どうぞ宜しくお願い致します。 第5回「限られた機材で無限の音を作り出した音楽家 レイ・ハラカミ」 Eテレ 2022年12月3日(土) 午後9:00 ~ 午後9:30
おんがくこうろんシーズン2に「ゾンビかいせついん」で出演しております。 星野さんの隣のパペットがゾンビです(*´꒳`*) 首にヘッドホンを付けております。 宜しくお願いします。 #星野源のおんがくこうろん twitter.com/gen_senden/sta…
トランス女性って、スカートを穿きたい男性や化粧をしたい男性などではないってところからして理解できていないから、いつまで経っても頓珍漢な「ボクの考えたトランスジェンダー」から抜け出せない。 根底にあるのがメディアの悪影響。 某TV局Pと↓を話したとき「確かに。全く意識せずに作ってた」とw twitter.com/zonbi/status/1…
江戸時代にタイムスリップした婆ちゃんがお茶屋でDJプレイしている姿 #stablediffusion
もしこのことによって「弔い選挙」「弔い投票」のような流れになるなら、それもまた民主主義への冒涜であり、日本社会を破壊する行為だと認識しています。
原本の最後のページ。特定の属性をもつ人たちの、その属性に紐付く生活様式を、こうした抽象的な懸念で持って禁じるって差別や暴言そのもので、尊厳や人格を踏み躙ることやけどねぇ。
八木秀次なんかも、この問題となっている冊子資料と同様の主張をしてますね。 この他にも、性自認至上主義などという言葉をでっち上げてトランス排除活動を繰り広げる団体もあります。 news.yahoo.co.jp/byline/matsuok…
例の自民党議員に配られた冊子、2〜3週間前に原本を読みましたよ。 最後のところで「性的少数者への差別や暴言はあってはならない。問題視しているのは同性愛行為自体である。」って書いてあったのだけど、よく似た構文を目にすることが多い。ヘイターらの定型文かなんかか。
抽選に外れパレードに参加出来なかった当事者が多々いる一方で協賛企業の皆さんがお揃いの服を着て楽しそうにパレードを歩く姿がとても印象的でした。他にもトランスヘイトを繰り広げている元議員M氏が楽しそうにパレードを歩いてたのも印象的でしたね。 #trp2022 #とても悲しくなって涙ポロポロ twitter.com/HuffPostJapan/…
こうしたセクマイ用語に対して毎度ながら否定的なツイートがぶら下がるね。なぜ用語が必要なのかということはワイのパワポで説明してますので貼っておきます。このページには書いてないけどマジョリティの経験と言葉の中にマイノリティの経験と言葉が回収され、居ないものにされないためでもあるわけ。 twitter.com/nhk_news/statu…
「マイノリティを認めないのも多様性だ」というのはね、それを表明しても侵害されることのない安定した特権や地位に守られているという非対称的な立場が先ず暗黙にあり、その特権がマイノリティへの排除圧を強化し多様性を無効化するほうに働くという、ややこしい構造が根底にあるよ。
大学でいろんな学生と出会って確実に分かったことは。 音楽経験ない人の中には想像以上にキックやベースが"全く見えない"人がそれなりに居るんよね。 わたしが学生のヘッドホンで確認したらブイブイ鳴ってるんやけど、聴こえないという。 難聴ではなく、意識が低音域に開けてないと聴こえないんねぇ。
ここまで的確な表現は見たことないw
若い世代に何としても伝えておかねばならない事が一つある。それは… 「新しい機材を買ったら真っ先に電源アダプターに機材の名前を書いたシールを貼れ。真っ先にだ。」 これを怠ったらやがて地獄を見るぞ。 学校の先生は教えてくれない。