稲塚 春@ハルねこ(@Inatsuka)さんの人気ツイート(いいね順)

日本ではゴリラ要素を付与するとき「○○ゴリ」とか「ゴリ○○」とゴリを付与するけど、英語圏だと「○○rilla」とリラの方を付与することが多いらしいですね
絵師の「絵が上手ければフォロワー増えるはず」という思い込み、「攻撃力の高いポケモンほど強い」くらい間違っている認識なので……
ナンジャモちゃんが色弱絵師キラーらしく、試しにゲーム画面に色覚フィルタ掛けてみたら髪の毛が水色一色になってしまった……
日本人としては、原神みたいな「アニメ風の絵柄で正面からクオリティで勝負して世界で大ヒットしたソシャゲ」を日本のメーカーが出せなかったことを非常に悔しく残念に思ってるんだよなぁ……
にじさんじとDLsiteがコラボするから、DLsiteから該当版権のエロ同人が消されているのか…… 「同人作品販売のプラットフォームとして中立ではなくなった」のは、かなり信頼に響くでしょ……
ラーメン評論家の文章がボロクソ言われてるけど、あそこまでひどくなくとも「内輪で共有された価値観やノリによって書かれた文章」はあらゆるところに偏在し、そういう文章は価値観や文化の違う人間が見たら不快感を覚えがちなので、「お前人のこと言えんかもしれんで」みたいなとこに、真の怖さがある
ひぇー (ポケモンの世界大会予選で使われてた個体を確認したら、2人に1人が改造ポケモンを使ってたという話 (言語別に見ると日本語プレイヤーの健全率は98%だけど、その他の国が壊滅的 twitter.com/Kaphotics/stat…
Intelが「安いCPUはわざと制限を掛けて安いなりに性能抑えるよ~」ってやってる中、AMDが「別に、高性能CPUを定価1万円で出してしまっても構わんのだろう?」みたく無双してるの面白いんだよね……
海外の裏技紹介サイトにうちのゲームが上がってる…… 「隠された激ムズモードをプレイする裏技!」 それ、違法コピー対策の嫌がらせモードや
大半の人は理解してるであろう「現行法で普通に考えればそうなるでしょ」っていう解釈が合っていたということね (学習は合法・生成物に著作権はないが、生成物が既存作品と一致しすぎている場合は著作権侵害になり得る・その場合公開者の責任になる twitter.com/pc_watch/statu…
ドット絵のゲームなら……ゲージを……こうじゃ! 立体感を加えることで視認性も大幅に上がるのでオススメ
「表現規制はクレカ会社の圧力だから仕方ないんですよー」って言う人が居るけど! 違うじゃん!! そこは「仕方ない」じゃなくて「クレカ会社の連中をいつか絶対とっちめてやろうぜ!!!!」じゃん!!
ソシャゲ界隈、「擬人化が強い」と言われてた頃もあったけど、より解像度が上がって「一度死んで物語を持った存在に、美少女として新たな人生を与えるのがキャラゲーとして強い」ということにじわじわ気付いてきてる感じがある
歌丸「まず私がオタク君になって『僕オタクなんだ』と言いますので、皆さんはギャルになって『マジで!?私も超オタクだよ!』と宣言していただきます。そしたら『本当に?』と訪ねますので、ギャルの皆さんはオタクくんが納得するようなオタク自慢をしてください。はい円楽さん早かった」
ゲームオーバーからの復活演出ができた
これは中国の学校で起こった『生徒が発表会で原神の出し物をしようとしたら「これは日本文化だからダメだ!」って発表会を中止させたニュース』についての反応ツイートです
Midjourney、ねんどろいどがイケるならシルバニアファミリーもイケるのでは……? イケた
なんで信頼性を損なうかって、「版元にダメと言われたらダメなんだから、版元を刺激したりするな」が同人の基本なのに、「エロ同人売ってるサイトなのにエロ同人許してくれないところとコラボする」という全力で藪の中に棒突っ込んでひっかき回す行為をしてるからですよ!
日本ってクリエイターの実力的には全然負けてないと思うんだけど…… 会社のお偉いさん方にセンスがないというか…… クリエイターを信頼せずに全力を出せるだけの環境と権力を与えてないのが、ヒット作を生み出せない原因だと思うんですよね
「配られたカードで戦うしかない」という言葉、トランプで考えると「そうやな」ってなるんだけど、トレーディングカードゲーム的に考えると「暴力というカードは失うものが多い人にはコスト高すぎて使えないが、失うものがない人にとっては低コスト高コスパである」みたいな意味になっちゃう
東北Projectなのだ #ずんだもん #ZUN
マジコンは違法……と思いこんでる人が結構居るのだけど ・『コピーソフトを起動するだけの古いタイプのマジコン』は1999年の規制で違法 ・DS時代のマジコンで規制回避してるモデルは合法 ・その後2009年に『マジコンを売る行為』が違法になった という経緯なので、マジコン自体は違法ではないのよね
「こんなに節操なくFateのキャラを出すなら、メルブラじゃなくてFGOの格ゲーとして作りなよ」という至極真っ当な正論、残念でもないし当然
RyzenでWindows11非対応の表示が出る事例が発生してるらしい…… どうやらWindows11からはTPMという機能が必要で、これはCPUに乗ってるらしい Ryzenはこの機能がデフォでは無効になってるから、BIOS(UEFI)からオンにしてやる必要があるっぽい
これアニメ感出すためにわざと間引きしてると思うんだけど、アニメの感じをうまく再現できてなくて単純に処理落ちに見えちゃうやつだ twitter.com/rods_skyfish/s…