🍄キノコ先生🍄(@SMBKRHYT_kinoko)さんの人気ツイート(新しい順)

1
有料記事がプレゼントされました!7月5日 15:14まで全文お読みいただけます 雇い止め後、中国の大学へ 「泣き寝入りしない」一矢報いた研究者:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASR6X… 無料で読めますよ!プレゼントです!
2
このたとえは間違っており、彼は核融合に関しては素人なので、正しくは「高校野球部を中退した一般人がメディアの力を使ってプロサッカーチームの監督に就任するくらいやばい」です。 twitter.com/CHiBi_officiaI…
3
以前、色々言われていた東大中退の彼、今度は自分の専門では無いところで国からの仕事を受ける辺りに、科学的な不誠実さを感じるし、文科省も、知名度で判断するレベルの低い組織である事が分かる。そんな文科省が国の科学技術を司る組織なんだぜ。。。 twitter.com/kazumi_muraki/…
4
「古文・漢文よりも金融教育を」みたいなことを言い出すと、「じゃあ、昨今の陰謀論やデマに踊らされる人々が多いのを見るに、物理、化学、生物などの科学を必修にしましょう。これらを理解するためには数学も必要ですね。微分積分・三角関数も必修で。あと、正しい歴史認識も大事です。
5
東北大「ここにテニュアトラック制度があります」 応募者「あります」 東北大「5年のテニュアトラック期間の後、テニュア審査があります」 応募者「あります」 東北大「審査に合格します」 応募者「します」 東北大「任期5年の准教授になります」 応募者「なんで!?」
6
笑ってしまった。国境を挟んで対峙する中国兵とヒマラヤ山地警備隊。人民解放軍が赤い本である『毛沢東語録』を掲げて挑発したら、対抗して同じく赤い本である『ファインマン物理学』を掲げたという話。
7
岸田首相の脳波を測定してみたらヤバかった! #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/618… こういうなんちゃって脳科学者が首相のような有名人に近づけるというのが我が国の科学技術リテラシーの低さよ。
8
現在35歳の私が20代の若者たちに伝えたいんだけど、適度な運動をしないとすぐに体重増えるし、逆に付いてしまった脂肪は激しく運動しないと落ちないぞ。
9
「女性限定公募は、批判すらも許されない雰囲気なので言及したくないし、言及していてガッツありますね」という若手研究者の声を聞いた。こういう雰囲気が自由に議論できるはずのアカデミアで起きているの不味いよなぁと思う。
10
ポスドクまでは「論文がすべて。業績がないと生き残れない。論文を書かない大学教員は席を譲れ」と思う人が多いと思うが、大学教員ポストは論文数は足切りで、分野マッチングや「この人と働きたいと思うか」が重要で、大学教員になると、大学業務や授業、学生指導などで忙しくなるという学びを得た。
11
スタンフォードやMITが日本に? 総理肝いり「スタートアップ10倍増計画」で海外大学誘致へ (TBS NEWS DIG Powered by JNN) news.yahoo.co.jp/articles/6717f… 政府さんさぁ、あれこれ考えるよりも何も考えずに人材にお金を投資すれば良いんだよ。お金をなるべく使わずに成果を出そうとするからダメなんだよ。
12
例えば物理学とかの学問だったら、素人が「俺の考える物理学」でプロに絡んでいく事は少ないように見えるが、国際政治学などは「俺の考える国際政治」で素人がプロに絡んでいくケースが多いので、プロの研究者の方々がお気の毒・・・ twitter.com/AtsukoHigashin…
13
ぜひ学生さんも覚えておいて欲しいのだけど,議論の目的は相手を論破したり悪者を糾弾することではなく,論理を用いて互いに同じ結論にたどり着くか,違う信条を持っていることを理解することなのです。誤った主張が修正を受けて全員の理解が進むこともありますので,誤った主張の存在もまた重要です。
14
朝日新聞が論文発表やプレスリリースより先に記事をすっぱ抜いた件で、私のTLの研究者界隈はご立腹な人が多いし、私も問題だと思う。朝日新聞の科学関連の記事は良いものが多いからこそ、取材倫理に問題があった事は残念。 twitter.com/JAXA_jp/status…
15
「国立」の機関がクラウドファンディングでお金を集めないといけない深刻さに気づかないで、政治家が呑気なこと言っているから、日本の科学技術立国としての地位はどんどん下がるんですよ? twitter.com/kharaguchi/sta…
16
前澤さん、宇宙は良いところでしょ?そんな宇宙を研究する学問に天文学というのがあるんですけど、次は日本の天文学に寄付してみませんか?宇宙に行くのに支払った額の1%の寄付でも日本の天文学には大きな助けとなります。 twitter.com/yousuck2020/st…
17
日本で大学教員になるためには、テレビにたくさん出て有名になることが大事。博士号やポスドクの経験は不要。大学院生は研究するよりもメディアへの露出を増やす方法を考えような。 twitter.com/quizknock/stat…
18
天才と呼ばれている人々の論文の中で引用されている論文の著者達をチェックしてほしい。名前を知らない凡才で溢れているから。 twitter.com/kiyoshi_ikegi/…
19
上皇さまの研究に対して、「それ、何の役に立つんですか?」と言い出す猛者は現れるのか?
20
そして多分、打つ手なし。
21
感染症の話は感染症の専門家に任せましょう。ちなみに、我々天文学者が地球規模での危機対策で専門家としての出番が回ってくるのは、宇宙人が攻めてきたり、太陽が燃え尽きたり、超大型太陽フレアで地球が飲み込まれるなどSF的展開の時です。