二歩(@jibril104)さんの人気ツイート(新しい順)

1
花影の記憶 小竜と光徳どののシーンで個人的に一番怖くて印象に残った回
2
絶賛花影ロスの中らぶふぇす円盤観てたら 「一期一振とカゲのTimeline」 が降ってきてしまってあてはどないしたらええんや…
3
あの長義の「化け物斬りは強い物語のひとつ、良く斬れる刀の代名詞のようなもの。だから(その名を呼ばれた)貴方は強い刀なのだろうな」は今後の長義の落し所の予感含めて大好きな台詞なんですが、最初聞いた時から'18年の「京のかたな展」公式コラボ音声ガイドの膝丸解説を強く思い出しまして
4
今に残るいわゆる名刀の多くが本阿弥家の極めで価値を保証され、名物刀剣の多くが秀吉の元に集まったことに触れつつ、折紙が付かなかった小竜、秀吉のものにならなかった大般若、秀吉に避けられた鬼丸、本阿弥の極銘ではない銘が刻まれた長義が各々の事情に沿った言動するのが編成の妙だと思う
5
歴史探偵、芸術家・本阿弥光悦(光徳の従兄弟)メインだったけど彼の審美眼のルーツに関する章でスタジオに長船刀本物二振(どちらも1000万円以上)持ってきて本阿彌氏(子孫、花影の研ぎ監修)も解説にお招きして、を大千秋楽直前の放送回でやるという
6
遅ればせながら花影2部衣裳解禁ありがとう 我慢できない叫びと共に並べてポイピクに投げていたやつです
7
へし切長谷部は○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○部分で矛盾を抱えた刀剣男士と言えるので、花影で○○○○○○○○○○を描いたのはなるほどなあと唸ったところ fse.tw/lOVuHtfN#all
8
花影は本阿弥光徳を歴史上人物でありながら○○○○○○○○○○○○○○○として描いてると思っていて、彼の視点を通すことで○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○をやっとがっつり本公演で出してきたなと fse.tw/GjCgBV7P#all
9
映画刀剣乱舞―黎明―のパンフを読んで今一番猛烈にもったいない!!と思ってるのは○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○という情報が本編中どこにも出てこないことについてです それがあるだけでめちゃくちゃ理解度あがるのに fse.tw/TryA9ZOp#all
10
禺伝すごく面白かったんだけど…「何者でもないだれか」の亡骸さえあれば(架空の物語すらも)実在の歴史とする証左になる、という論にラストの歌仙同様(いや流石にそれは)って思いつつ、その、それをやらかした刀剣男士別本丸に居たわ…ってぞわぞわしちゃって…みゅ鶴さんよ…
11
虎哉和尚の梵天丸に教えた話、適当なことと言いつつ会場替わり(月替り?)で 蝉の捕り方:夏 漆の葉の見分け方:秋 雪の日に軒下へ入るな:冬 筆の持ち方座り方(書き物):春待ち って綺麗に刀みゅお約束の四季織り込みになってたんだ
12
はるもも多少冷静に観始めたけど大倶利伽羅と鶴丸に○○○○○○○投影されるのにまだまだ動揺してる ほんと何でそんなこと思い付くの?? fse.tw/7pVGqrRv#all
13
伊達双騎、限りなく本公演の造りに寄せて、それでいてある種本公演以上の時間スパンと濃度の話を収めるべくこれまでの単騎・双騎公演で培われた「語り」を駆使されてて ミュージカルの圧倒的歌の重厚さは岡さん、軽妙な狂言回しは唐橋さん、確かにお二方でなければ!な仕掛けの融合だった
14
江おんすていじと銘打つからにはライブ多めでしょ!って安心したい自分と、 三日月に「人と人ならざるもの」の架け橋役を任された江の出陣に同じく「これまでとこれから」の架け橋役任された水心子+そんな三日月の負う役割を「呪い」と呼ぶ大典太が編成される意図が読めなくて安心出来ない自分がいる
15
あとは ・「島原の乱」「天草四郎」は何となく聞いたことある…程度でも十分な説明がある(ミリしら浦島を編成) ・序盤で時間遡行軍の狙いがとても明快に実行されて、以降は奇策とはいえ邪魔の入る隙なく時系列に沿った正史の再現なので混乱が無い など脚本構成も分かりやすいし
16
なんか、審神者の方にみゅ初見パライソを勧めるのは鬼だと思うけど、 ・正統派ミュージカル手法として完成度が高い ・シリーズ世界観の設定や伏線<本編のメッセージ性 というところから逆に「演劇作品」としてはとうらぶに馴染みない人含めとにかく一度観て!っておすすめしたくなるんだよね…
17
らぶふぇす'22 広島 今剣ちゃんとまんばの仲良しチャレンジかわいかった思い出
18
三日月さん特→極で藍色が濃くなったの、「若者は濃色、老年になるに従って薄色を用いる」有職のきまりに照らせばまさしく「往時に返り咲き」の極姿で、永い歴史を今一度見つめ直してきた修行趣旨どおり人の世の習いに即した格式を体現してきたのかなあと
19
#3月28日は膝丸重要文化財指定日 1923年の旧国宝指定から、今日でいよいよ99周年。本当におめでとうございます🌸 つくもがみとしては少し意識してしまう数字かな、などと思いを馳せて。 100回目の季節も、貴方にとって素敵な歴史になりますように。 そして来年も、沢山お祝い出来ますように!
20
江水任務の裏の審神者と山姥切長義の話 ※みゅネタだけど捏造妄想しかありません※ あの本丸に長義くんが居ると知ったら止まらなかった
21
江水まんばの『美しき ひとひら』が詞も曲も演技もステージングもたまらなく好きで、でもどうしても歌合の『八つの炎 八つの苦悩』と重なるというか裏側みたいに見えてしまってしんどかったという絵(ポイピクに上げたの
22
みゅ2部も大いに1部引き摺って観ちゃう癖がまた盛大に出てるんですけどさっきのRT踏まえて 今回江水で復刻した○○○○○○○○○って、思いっきり○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○と歌ってるじゃんね… fse.tw/k3uDXXk0#all
23
なんか、普通は「テーゼ→アンチテーゼ→アウフヘーベン」と論を進めるところを「テーゼ(パライソ)→アウフヘーベン(心覚)→アンチテーゼ(江水)」って見せられたようにも感じている…男士の任務とは、みたいな部分の命題に関しては…
24
そういえば、パライソに仕込まれた小ネタの中だと他に色々あり過ぎて埋もれてる感あるけど、宮本武蔵を「おかしなおっちゃん」で片付けちゃう歴史ものもそうそうないよね
25
音曲祭の膝丸アモーレありがとうございましたのもしゃまとめ 2枚目は双騎との違いとかライティングのこととか 毎公演とても楽しかった